「杞憂(きゆう)」の意味とは?
「杞憂(きゆう)」の意味は、心配する必要のないことについて心配することです。
心配していたが何も起きなかったというニュアンスで使い、使い方としては「杞憂に終わった」「杞憂に過ぎない」などがあります。
「杞憂」の由来とは?
「杞憂」の由来は、中国の思想家が書いた「故事 天瑞篇」の書物の中の四字熟語の「杞人天憂(きじんてんゆう)」です。
杞人天憂を省略したのが「杞憂」になります。
「杞」の由来は、中国の周代の国名です。
「杞人天憂」は、「いつか天が落ちて大地が崩れてしまうのではないかとありもしないことばかりを心配し夜もよく眠れず食事もできなかった」という「杞」の国の故事の「列子」から取られています。
「杞憂」の使い方とは?
ここでは、「杞憂」の使い方についてご紹介します。
「杞憂」の使い方を把握して、自然に使えるようにしましょう。
「杞憂しても仕方がない」
「杞憂しても仕方がない」は、起きないことを心配しても仕方がないということを丁寧かつ簡潔にしたものです。
ニュアンスとしては、無用な心配をしなくてもいいということでも使われます。
使い方としては、「提出書類は、何回も隅々までチェックしたために間違いなどを杞憂していても仕方がない。」などがあります。
「杞憂に終わるだろう」
「杞憂に終わるだろう」は、何か起きるのではないかと心配したが、問題も特になく終わったということです。
言い換えとしては「杞憂に終わった」などもあるため、よく日常会話などでも使われています。
丁寧な表現としてビジネスシーンにおける使い方としては、次のようなものなどがあります。
- 「新しい商品が販売できるか心配でしたが杞憂に終わるようです。」
- 「今回のプランは採用されないのではないかと心配したが杞憂に終わった。」
- 「午後3時までには間に合わないと考えたが杞憂に終わるだろう。」
「杞憂であればよい」
「杞憂であればよい」は、何か良くない状況になっていないか心配して、相手の無事を願うニュアンスを込めて使うものです。
丁寧語として「杞憂であればよいのですが」として使うこともできます。
使い方としては、「杞憂であればよいのですが、体の調子などが悪くなっていませんか。」などがあります。
「杞憂」の類義語とは?
ここでは、「杞憂」の類義語についてご紹介します。
「憂慮(ゆうりょ)」
「憂慮」の意味は、不安に思うこと、心配することです。
特に、本当に起きていることがさらに悪くなることを心配するときに使います。
「憂慮」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「現在の状況を憂慮しています。」
「懸念(けねん)」
「懸念」の意味は、本当に起きるかわからないが、良くないことが起きそうな感じがして心配することです。
表現としては、「心配する」よりも畏まったものであるため、よくビジネスシーンで使われます。
「懸念」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「今回の企画の成果を懸念しています。」
「危惧(きぐ)」
「危惧」の意味は、恐れること、あやぶみです。
思ったように物事がなりそうなことを恐れることで、良くない結果を第三者が想定して使うものです。
「危惧」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「無計画な彼の行いには良くないことが起きるのではないかと危惧しています。」
「恐れ(おそれ)」
「恐れ」の意味は、恐怖、こわがる気持ち、不安です。
良くないことが起きるかもしれないという恐いという気持ち、不安が表現されています。
「恐れ」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「それは法に触れる恐れがあります。」
「取り越し苦労」
「取り越し苦労」の意味は、あれこれとどうなるかわからないことを心配することです。
最も「杞憂」に近い意味合いで使われる言葉でしょう。
「取り越し苦労」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「取り越し苦労のみしていれば、病気にそのうちになるでしょう。」
「杞憂」の対義語とは?
「杞憂」は、はっきりした対義語はありませんが、対義語に近いものとしては次のようなものがあります。
「楽観(らっかん)」
「楽観」の意味は、全ての物事をいいように考えること、いい方に将来の行き先を考えて心配しないことです。
「杞憂」は根拠がないにも関わらず心配することですが、「楽観」は根拠がないが心配しないことです。
「楽観」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「自分の子供の将来には楽観している。」
「楽天(らくてん)」
「楽天」の意味は、天が自分の境遇を与えたと考えて、人生をくよくよしないで楽観することです。
「楽観」と同じようなものですが、「楽天」は起きていることについていいますが、「楽観」は今から起きることについていいます。
「楽天」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「父親は楽天的で、自分の子供の成績が悪くなってもそれほど心配していない。」
「呑気(のんき)」
「呑気」の意味は、性格や気持ちがのんびりしていることです。
「暢気」と「呑気」は書くこともあります。
「呑気」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「明日テストがあるにも関わらず、呑気に彼は漫画を読んでいる。」
「能天気(のうてんき)」
「能天気」の意味は、軽薄で吞気なこと、あるいはその人のことです。
「能天気」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「彼はこのようなときにゲームに夢中になるなんて、非常に能天気だ。」
「杞憂」の英語表現とは?
「杞憂」の英語表現としては、「needless fears」や「imaginary fears」があります。
また、「杞憂に終わる」の英語表現としては、「prove unfounded」などがあります。
これ以外にも、「杞憂」の英語表現としては、次のようなものがあります。
- 「He hopes her fears will prove groundless.」(彼はそれが杞憂に終わるといいと願った。)
- 「She worried needlessly about the matter.」(彼女はそのことについて杞憂していた。)