「くだをまく」の意味とは? 由来や使い方などを解説




くだをまくの意味とは?

くだをまくは、主としてお酒に酔った時などに、愚痴や不平不満、わけのわからないことを延々というという意味です。

普段は全く文句をいわないような人が、お酒に酔った時は何回も同じことをいっているシーンを目にしたことがある人も多くいるでしょう。

くだをまいている本人は楽しいでしょうが、他の人はあきれているような時によく使われます。

漢字で表記する時は、管をまく、管を巻くのようになります。

くだをまくの由来とは?

くだをまくという言葉は、いくつかの由来があります。

ここでは、有力な2つの由来についてご紹介します。

機織りの軸

くだをまくの管というのは、糸を紡ぐために使う機織りの軸のことです。

機織りは昔の機械であるため、ぶうんぶうんと同じ音を糸を紡ぐために巻き始めると単調に鳴らし続けます。

同じことを酔っ払った人がいい続けている様子とこの様子が似ているため、くだをまくという言葉が生まれたというものです。

くだくだしい

くだくだしいという言葉の意味は、何度も同じことを繰り返して、長ったらしい様子をいいますが、この言葉を酒に酔った人に限って使ったものであるといえるでしょう。

くだをまくの使い方とは?

ここでは、くだをまくの使い方についてご紹介しましょう。

話に飽き飽きした時にくだをまくを使う

基本的に、くだをまくは、とりとめのない相手の話に飽き飽きしている時に使われることが多くあります。

そのため、長時間を話するだけでなく、くだをまくを使う時は、不快に相手が感じていることがイメージできます。

くだをまくが使われる時は、酒に酔ってわけのわからないことを延々と聞かされている人、つまりスポーツ界や組織であれば後輩、職場であれば同僚、新入社員や部下などが挙げられます。

いい加減にして下さいと実際にはいえないような立場の人が多いでしょうが、心の広い優しい先輩や上長が、後輩や部下のグダグダを聞かされる時もあるようです。

例文としては次のようなものなどがあります。

  • 「上長が酒に酔ってくだをまいている。」
  • 「部下がスナックでくだをまく前に、自分は会計のみを先に済ませよう。」
  • 「取引先の担当者が、珍しく飲み屋でくだをまきはじめた。」

素面な時でもくだをまくは使われる

くだをまくという言葉は、主としてパーティや飲み会などで酒に酔った時に使いますが、くだをまくは素面でも使う時があります。

この時は、何回も何回も同じことを話す相手に、勘弁して欲しいという気持ちがある証拠であるともいえます。

例文としては次のようなものなどがあります。

  • 「打ち合わせが終わってから、課長がくだをまいて、あーだこーだといっているようだ。」
  • 「コールセンターでは、くだをまくお客さんに対して冷静な応対が要求される。」
  • 「ようやく契約というシーンで、お客さんがくだをまき始めた。」

くだをまくは方言ではない

くだをまくは、語調がユニークなこともあるため、方言と間違って認識しているような人もいるようです。

しかし、くだをまくは標準語として全国区で使われている慣用表現であり、方言ではないため注意しましょう。

くだをまくの類義語とは?

くだをまくの類義語としては、くだくだしい、つべこべいう、冗舌などが挙げられます。

くだくだしいの意味は、話が長ったらしく口説いことです。

つべこべいうの意味は、口やかましく理屈や不平などをいうこと、あれやこれやと出しゃばってまくしたてることです。

冗舌の意味は、おしゃべりで口数が多いことです。

これ以外にも、くだをまくの類義語としては、口数が多い、くどくどいうなどもあり、気軽に日常生活において使えるでしょう。

また、よりユニークなくだをまくの類義語としては、不平たらたら、文句たらたら、愚痴る、あーだこーだ、などもあり、類義語としてカジュアルに使えるでしょう。

例文としては次のようなものなどがあります。

  • 「酔っぱらって、くだをまき始めた。」
  • 「酔っぱらって、彼はくだくだしくなってきた。」
  • 「酔っぱらって、彼はつべこべいい始めた。」
  • 「酔っぱらって、彼は冗舌になってきた。」
  • 「酔っぱらって、彼は不平たらたらだ。」
  • 「酔っぱらって、彼は愚痴り始めた。」

くだをまくの対義語とは?

くだをまくの対義語としては、大人しい、寡黙、などが挙げられます。

大人しい、寡黙は、グダグダとわけのわからないことをいい続けることと意味が反対の言葉であるため、対義語といえるでしょう。

また、無口、口数が少ない、押し黙った、なども、くだをまくの対義語として使えるでしょう。

例文としては次のようなものなどがあります。

  • 「一見した感じでは、彼女は大人しい。」
  • 「一見した感じでは、彼女は寡黙である。」
  • 「一見した感じでは、彼女は無口である。」
  • 「一見した感じでは、彼女は口数が少なそうだ。」

くだをまくの英語表現とは?

「to grumble over one’s wine cups」が、くだをまくの英語表現としては適しているでしょう。

「grumble」の意味は愚痴をいうということで、「over one’s wine cups」の意味はワイングラスの上でということです。

そのため、「to grumble over one’s wine cups」を直訳すると、愚痴をワイングラスの上でいうになります。

愚痴がワイングラスの上を飛び交っているようなことをイメージするといいでしょう。

これ以外にも、「babble drunkenly」「blather drunkenly」「jabber drunkenly」も、くだをまくの英語表現になります。

「drunkenly」は意味が酒に酔った影響でということを表現する形容詞で、「babble」の意味はわけもわからない片言をいう、「blather」の意味はたわごとをいう、「jabber」の意味はぺちゃくちゃしゃべるということです。

酒に酔った影響で、わけもわからない片言をいう、たわごとをいう、ぺちゃくちゃしゃべるなどの意味があるため、くだをまくと意味が同じ英語表現であるといえるでしょう。

管が含まれていることわざとは?

ここでは、 くだをまくの管が含まれていることわざについてご紹介します。

管鮑の交わり

管鮑の交わりの意味は、お互いを心から信じあって理解した友達付き合いのことです。

このことわざの由来は、中国の春秋時代の鮑叔と管仲という二人は若い時から仲が良く、一生変わらない友情を持ち続けたということです。

管の穴から天を覗く

管の穴から天を覗くの意味は、狭い自分の見識で、勝手に大きな問題について判断することです。

管を以て天を窺う

管を以て天を窺うの意味は、狭い見識で、勝手に大きな問題について判断することです。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。