「人となり」の意味と使い方とは?
「人となり」とは、どのような意味や使い方があるのかわからない方も多くいるでしょう。
ここでは、「人となり」の意味と使い方についてご紹介します。
「人となり」の意味とは?
基本的に、「人となり」の本来の語源は「人と成る」で、これが「人となり」になっているようです。
「為人」と漢字では書いて、読み方は「ひととなり」になります。
「為」の意味は役に立つということであり、「人」とこれが組み合わさっています。
そのため、良くない意味では基本的にあまり使用しません。
「人となり」が使用されるのは、特に誠実である、良いことであるというようなときで、つまり「人となり」とはその人の内面のことをいいます。
「人となり」の使い方とは?
「人となり」の使い方としては、次のようなものなどがあります。
「彼の人となりが、この演技には表れている」
「彼の人となりは非常に素晴らしい」
しかし、「人となり」という言葉は、それほどいいイメージがわかないような方もいるでしょう。
というのは、「誰々さんの情報」、「この人に関して」、「プロフィール」などが含まれるときがあるためです。
そのため、このようなときは、悪い意味でのその人の外面を意味するときも多くあります。
「人となり」を趣味、血液型、出身地などから伺い知る方も中にはおり、最近は、SNSのブログなどを利用して普通の人の人間性について知るチャンスが多くなってきています。
インターネットを利用すれば、簡単に趣味などの集まりなどに関してもわかるので、人気が高くなっています。
また、プロフィールとして自己紹介などのときに利用しているときもあり、最近は、著作物やブログの文章などから、その人の持ち味やキャラクターに関して理解を深める人も多くなっています。
なお、韓国語などでは「人のでき具合」という意味が含まれているため、日本語の使い方とは違っているケースも考えられます。
外国では使われ方がどのようになっているかに関しても、興味深いものです。
「人となり」の言葉は、自己の認識、自覚する内面性など難しいところもありますが、自分の立場や考え方についていうときも多くなっています。
ブログなどを、自分の考えをまとめるために利用している人も多くいます。
しかし、「人となり」という言葉は、悪い意味で使用されるときもあります。
「あのような言動や行動をして、人となりが疑われる」などというような使い方をしているときもあります。
なお、最近は、「人となり」についての誤りをなくそうということも強くなっています。
「人となり」の類義語とは?
ここでは、「人となり」の類義語についてご紹介します。
「気質」
「人となり」の類義語としては「気質」があります。
「気質」というのは、根幹の性質のことで、その人の性格の元になるものです。
「気質」はその人の性格を作る元になっている考え方などをいいますが、「人となり」はその人の人間性や性格をいいます。
「人柄」
別の言葉で「人となり」を言い換えるときは、「人柄」が使いやすいものです。
「人柄」は、よく普段の生活においても聞く言葉で、わかりやすく誰に対しても伝えることができます。
「人柄」は、どのような人であるかを表現するときに使用する言葉で、「人となり」の類義語として使用できます。
また、基本的にビジネスシーンなどで私情を挟まないことが要求されるシーンでは、「人柄」の方が「人となり」よりも好まれるでしょう。
「個性」
「人となり」とニュアンスが同じような言葉としては「個性」があります。
「個性」というのは、特徴としてその人だけにあるものです。
その人の性質の特有のものを表現するものともいえます。
「個性」は、一部の「人となり」として語られるときも多くあり、一律に意味が違う・同じとはいえません。
「人となり」として「個性」が語られるときもあり、「個性」が「人となり」とは違ったものとして語られるときもあります。
「人となり」の英語表現とは?
「人となり」の英語表現としては、「personality」という「人柄・性格」という意味のものを使用します。
「personality」は、広い意味で人柄や人の性格を表現する英単語です。
そのため、「personality」で個性や気質なども表現することができます。
また、「人となり」の英語表現としては、「character」もあります。
「personality」に比較して、「character」は口語的に使用される英単語です。
普段の会話で「人となり」をカジュアルに表現したいときは、「character」の方がいいでしょう。
「性格」と「人となり」の違いとは?
わかりやすく「性格」と「人となり」の違いをいえば、「性格」はその人が成長するときに固有に獲得した性質で、「人となり」は生まれたときから備わっている性質です。
「人となり」とは、生まれたときからその人が持っている、人柄のことです。
「人柄」とは、その人に備わっている性質や品格を表現する言葉です。
漢文の表現では、「人となり」という言葉は「為人」と表記します。
この意味は「人である」ということで、その人自身であることを表現しています。
「人となり」は、その人の根本の性質で、生まれたときから持っているものです。
「人となり」は、生きていくうえにおいて変更できないもので、その人そのもののアイデンティティーともいえます。
また、「人となり」は、客観的な他の人のから見た視点であるときが多く、自分の「人となり」について自分で表現するときはそれほどありません。
一方、性格とは、その人が成長する過程において、固有に備わっていく感情や意志、物事についての考え方などを意味する言葉です。
性格は、行動の方法などにも表れ、「人となり」とは違って、成長する過程において身に付くものです。
例えば、家族が多い家庭で育った人は、育つ過程において他の人と協調することを覚えたり、他の人と競争することを覚えたりします。
性格は、このようにして作られる人格です。
性格は、「人となり」とは違って、自分の「性格」について自分で表現するときもあります。
「自分の性格は神経質です」あるいは「どちらかというと、自分の性格は大雑把であると思っている」などのように使用することができます。
また、物などについても、性格という言葉は使用することができます。
例えば、「この2つのトラブルは、性格がまったく違ったものである」などというように使用されます。
これは、2つのトラブルが非常に違っていることを意味しています。
このように、「性格」という言葉は物事について表現するときにも使用します。
「公的な性格がある団体です」などのようにも使用されます。