参与の意味とは? 顧問、参事、理事との違いなどを解説




参与とは?

一般の会社における参与は、待遇の役割を表現するときに使う言葉で、職名の課長や部長などというようなものではありません。

経営幹部の下位に一般の会社の参与は置かれており、主な仕事は会社の業務の管理であるとされています。

参与は業務に直接携わることがありませんが、会社の経営について客観的な立場でアドバイスしたり、会社の代表者や経営者を補助したりすることも多くあります。

参与は、一般的な役職とは違って、特定の業務を専門的な知識によって行うための役職であるため、業務には参画しますが、部下を持っていません。

会社が参与に任命するのは、部長クラスの職に就いていた人が定年になった後に会社が能力を認めて残すようになった人です。

参与の位置づけは会社によって違うため、はっきりした序列はありませんが、間違いなく組織のトップクラスと思っていいでしょう。

顧問、参事、理事と参与の違いとは?

ここでは、顧問、参事、理事と参与の違いについてご紹介します。

顧問と参与の違い

顧問というのは、それぞれのジャンルの経験や専門的な知識を活かしてアドバイスを行う役職です。

顧問は会社にとって大切な存在ですが、会社の元の内部の役員などが就任しても経営についての意思を決定する権限はありません。

一方、この権限が参与にはあることが、主な顧問と参与の違いです。

参事と参与の違い

参事というのは、ある特定の業務や事務についての専門的な知識があり、豊富に経験がある人が就くものです。

参事は、課長や部長などの相談役になるときも多くあり、主な業務はアドバイスを専門的な知識を活かして行ったり、それまで培った人脈や経験をベースにして資料を作ったり、調査研究をしたりすることなどです。

参与と同じような役割ですが、職位的には参事は参与の下になることが多くあります。

理事と参与の違い

理事というのは、事務を団体や組織を代表して管掌する地位にある人の役職をいいます。

社内的な仕事は法人を社員総会の決議や定款に従って運営することで、会計士や弁護士などがほとんど選ばれます。

理事の職位は取締役と同じくらいであるため、職位は参与よりも上になります。

会社によって違う参与の意味とは?

参与の位置づけは会社によって違いますが、よく見られるのは部長クラスの役職であるケースです。

一般的に部長のポスト数は限定されているため、就くことができる人も限定されています。

しかし、会社が能力的・年齢的に部長に相当する役職に就かせたいときは、参与にすることがあります。

参与の使い方とは?

ここでは、参与の使い方についてご紹介します。

参与の使い方としては、参与するというものが多くあるでしょう。

例えば、○○に参加するという意味の○○に参与するというような使い方があります。

参与するを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「ビジネスの開発に参与する。」
  • 「本部長自身が指示するために、参与することが決定したようである。」

参与の特徴とは?

参与は、専門的な知識があり、役割は会社の経営者をサポートすることです。

会社において大切な立場になることが多くありますが、部長や社長などに比較するとわかりにくいため、参与の特徴がいまいちわからない方も多くいるでしょう。

ここでは、参与の特徴についてご紹介します。

部下がいないことが多い

一般的に、参与は部下がいないことが多くあります。

それまでにマスターしたスキルや知識を使って業務を行うため、指揮命令ができる部長や本部長などのような役職とは違って、ポジションは独立したものになります。

なお、民間の会社における参与は、職能資格になることが多く、役職ではありません。

前の役職によって給与は決まる

参与は部長や本部長クラスのポジションともされていますが、同じような給与になるとは限りません。

参与は、管理職を経験した人が定年で退職した後に再度会社で仕事を行うときに、与えられる役職のこともあります。

このときは、一般的に給与は定年で退職する前に就いていた役職と同じくらいになります。

例えば、参与になる前に本部長の役職であったときは、本部長のときと同じくらいの給与になります。

また、以前の役職から引き継ぎされるのは、給与のみでなく、待遇も多くあります。

参与の人と取引先や社内で関係するようになったときは、以前の役職について十分に把握しておくことが必要でしょう。

基本的に会社における地位は高い

参与は管理職を経験した人が定年になった後に就くことが多くあり、それなりの立場になった人に与えられる地位であると思っていいでしょう。

そのため、一般社員にはないような特別な人脈や知識を持っており、近い距離から会社の経営者をサポートするという役割があります。

参与の英語表現とは?

ここでは、参与の英語表現についてご紹介します。

参与の英語表現

「Counselor」(カウンセラー)が、参与の英語表現になります。

また、参与の英語表現としては、「Senior Counselor」(シニアカウンセラー)や「Consultant」(コンサルタント)もあるようです。

参与の相談役、サポート役という役割が、いずれの英語表現もイメージできるでしょう。

なお、日本では相談役という表現を肩書として使うことがありますが、この相談役の英語表現は「Senior Adviser」(シニアアドバイザー)になります。

そのため、間違えないように注意する必要があります。

参与するの英語表現

「take part in」が、参与するの英語表現になります。

参加するという意味の参与するの英語表現は、慣用表現の「take part in ~」というものを使うのが一般的です。

「take part in ~」を使った英文としては、次のようなものがあります。

  • 「to take part in some business」(事業に参加する)
  • 「to take part in the council」(会議に参加する)

また、「経営に参与する」の英語表現としては、「have a voice」(発言権がある)になります。

「have a voice」を使った英文としては、次のようなものがあります。

  • 「have a voice in the management」(経営陣に発言権を持っている)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。