「逝去(せいきょ)」の意味と使い方とは?
「逝去」の意味は、「死」ということです。
しかし、「逝去」は家族や親類の人の「死」をいうときには使えません。
他の人の死をいうときの尊敬語になります。
「逝去」を家族や親類の人の「死」をいうときに使えば、尊敬語を家族や親類の人に対して使うようになるため注意しましょう。
「逝去」は、他の人の「死」を悼むときに使います。
「逝去(せいきょ)」は目上の方にも使える
「逝去」は他の人の死という尊敬語になります。
「逝去」のイメージは、目の前から離れて遠ざかるというようなものになります。
「逝去」は、目上の方や尊敬する方が亡くなったときに使えます。
敬意を亡くなった方に対して払う言葉で、家族や親類の人ではない方が亡くなったときに使う敬語表現であるため敬意を払わない家族や親類の人については使いません。
また、「逝去」そのものが尊敬語であるため、「ご」の接頭語をつければ二重敬語になります。
しかし、弔事のときは慣例として「ご逝去」にすることが定着しているので、使っても問題ありません。
例文としては、次のようなものがあります。
- 「この度は、部長のご令室のご逝去の報に接し、お悔やみを申し上げます。」
- 「お父様のご逝去の報に接し、お悔やみを申し上げます。」
- 「鈴木様にはご看病もむなしくご逝去なされ、お悔みを申し上げます。」
「死去」と「逝去」の違いとは?
ここでは、「死去」と「逝去」の違いについてご紹介します。
「死去」の使い方
「死去」は普通の「死」を表現する言葉で、家族や親類の人が亡くなったときに使います。
「死去」の使い方としては、次のようなものがあります。
- 「母親が、今朝死去しました。」
- 「弊社の社長が死去しましたのでご報告いたします。」
家族や親類の人が亡くなったときは、「亡くなる」「他界」「永眠」などを使って、「姉が昨夜亡くなりました」「母親が他界しました」などといってもいいでしょう。
「逝去」の使い方
「逝去」は、「死」を表現する尊敬語です。
敬意を込めて、家族や親類の人以外の方が亡くなったときに表現するために使います。
「逝去」の使い方としては、次のようなものがあります。
- 「絵本作家の鈴木さんが、逝去されました。」
- 「逝去された部長を悼み、お悔やみ申し上げます。」
- 「奥様のご逝去の報に接し、ご冥福をお祈りいたします。」
このように、「逝去」は書き手や話し手が亡くなった方に対する尊敬の念を込めて使います。
そのため、一般的に「逝去された」という表現になります。
「死去」と「逝去」の違い
家族や親類の人以外が亡くなったときは「逝去」を尊敬の念を込めて使って、家族や親類の人が亡くなったときは「死去」を使い、「亡くなる」「他界」「永眠」を場合によっては使います。
「急逝」の類義語とは?
「急逝」は多くの類義語がありますが、ここではよく使うものについてご紹介します。
「急死」
「急死」の意味は急に亡くなることです。
「急逝」の類義語の「急死」ですが、「急逝」はあらたまった表現になります。
「急死」も「急逝」も、意味は「前触れが全くなく、急に人が亡くなること」ということですが、ちょっと使い方としては違っています。
「急死」は、一般的に突発的な急性の病気や交通事故などの「死」のときに多く使われています。
一方、「急逝」は、将来が突発的な死によって惜しくも絶たれた人などに使うのが適切です。
「急死」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「3丁目にある肉屋のお父さんが、脳梗塞で急死したということです。」
「死去」
「死去」の意味は、人が死亡すること、亡くなることで、家族や親類の人が亡くなったことをいうときに一般的に使います。
また、自分が勤めている会社の社長も身内になるため、社外に社長が亡くなったことを知らせるときは「死去」を使います。
「死去」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「去る何月何日に、母親が死去しましたので、ご連絡しました。」
「他界」
「他界」は、人が死ぬことという意味です。
「他界」というのは、現在自分がいる世界から、別の世界に行くこと、つまり命が現世界では尽きたことを意味します。
あからさまに「死んだこと」をいいたくないときは、表現として「別の世界に行く」というようにした言葉です。
「他界」という言葉のみでは亡くなったのが何時かわからないため、「逝去」の意味のように突然亡くなるということとは意味合いが違っています。
「他界」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「3年前に私の祖母は他界しました。」
「永眠」
「永眠」は、人の「死」を表現し、永遠に眠ることという意味です。
他の方や家族や親類の人に対しても使える言葉で、弔電のときの文章にも多く使われるときがあります。
他の方に対して使うときは、必ず「永眠」の後に敬語を使って、「永眠なされた」などとしましょう。
「永眠」は、露骨に「死」という表現を使わないための方法であり、安らかな眠るような「死」という意味合いがあります。
何時亡くなったか「永眠」という言葉のみではわからないため、「急逝」を急に亡くなったときは使います。
「永眠」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「家内は、誠に残念ですが何月何日に永眠しました。」
このような「逝去」のいずれの類義語も「人が亡くなった」という意味ですが、意味合いがちょっとずつ違っています。
そのため、お知らせする方との関係や亡くなった人との関係を十分に検討して、使いわけて失礼がないようにしましょう。
「逝去」の英語表現とは?
「Pass away」が「逝去」の英語表現になります。
「死」を英語で表現する言葉としては「Die」があります。
しかし、人の死を表現するときは、直接表現しないようにされています。
「Pass away」という「過ぎ去る」「消え去る」を意味するものを使うことによって、「死」を遠まわしに表現することができます。
例えば、「Pass away」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「I’m sorry to hear your mother passed away.」
この例文の意味は、「あなたのお母さんが逝去されたことを耳にして残念です」ということになります。
文の初めの「I’m sorry」の意味は「ごめんないさい」ということで一般的に使われますが、このときの意味は「気の毒に思う」「残念に思う」ということになります。