「問題ございません」の意味と使い方とは?言い換えの表現などを解説




「問題ございません」の意味と使い方とは?

「問題ございません」の意味は、「問題ない」という「支障がない」「大丈夫である」ということになります。

そのため、「問題ございません」の意味は、「支障ありません」「大丈夫です」ということの丁寧な表現になります。

「問題ございません」は、敬うべき取引先や目上の方から聞かれたときに回答するシーンで使います。

「問題ありません」という言葉を丁寧語の「ございません」というものに言い換えた表現が、「問題ございません」です。

「問題ございません」は、取引先や目上の方から聞かれたときに「支障ありません」「大丈夫です」というシーンで使われます。

特に、ビジネスメールなどのときは相手が見えないため、冷たいイメージがある「結構です」などと回答すれば考えてもいないような間違いを相手にされるときがあるため、丁寧に「問題ございません」と回答しておく方がいいでしょう。

「問題ございません」は、いろいろな意味合いで使われ、相手の心配や不安を無くすときにも使われます。

相手が心配しているときに、「問題ございません」ということによって「大丈夫です」「心配ないです」という意味合いで相手の心配を無くすために使われるときがあります。

「問題ございません」を言い換える表現とは?

「問題ございません」は先にご紹介したように、「問題ない」「大丈夫」をさらに丁寧に表現したもので、取引先や目上の方にも使えます。

しかし、言い換えて表現する方が場合によってはいいときもあります。

ここでは、「問題ございません」を言い換える表現についてご紹介します。

「差し支えありません」

「差し支え」と「ありません」を組み合わせたものが、「差し支えありません」です。

「差し支え」は、「妨げや支障にならない様子」「物事を進めるときに都合が良くない様子」という意味です。

「ない」の丁寧語が「ありません」です。

そのため、邪魔になるものが物事を進める上においてないという意味になります。

「差し支えありません」は、これを丁寧に言った表現で、何かを聞かれたときに返答するときに使います。

「差し支えありません」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「ちょっと早く着きそうですが問題ないでしょうか。」
  • 「はい、差し支えありません。」

「構いません」

「構いません」は、「構わない」を敬語で表現したものです。

「構わない」の意味は、「差し支えない」「問題が無い」ということです。

また、曖昧な「どちらでもいい」「気にしない」という意味合いがある言葉です。

そのため、怒ることも相手によってはあります。

目上の方や上長に対しては、「構いません」は使わない方がいいでしょう。

目上の方や上長に対して使うときの敬語としては、「問題ございません」の方が正しくなります。

「構いません」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「この資料はここ置いても問題ありませんか?」
  • 「大丈夫です。構いません。」

「ご心配には及びません」

「ご心配にはおよびません」の「ご心配」は、丁寧な言葉にするために「心配」に「ご」という敬語を付けたものです。

「及ばない」の敬語表現が「およびません」です。

「及ぶ」は、「一定状態までに追いつく、達する」という意味です。

「ない」という否定形を使うことによって、「する必要がない」という意味になっており、「及ぶ」と「ない」を組み合わせれば「心配ない」という意味になります。

相手に安心してもらうときにも、この表現は使えるため把握しておきましょう。

「ご心配には及びません」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「ノートを持ってきていませんが、問題ないでしょうか」
  • 「はい、こちらで準備しておりますので、ご心配にはおよびません。自由にお使いください」

「結構です」

「結構です」の意味は、「それでいい」「大丈夫」ということです。

「結構です」は、意味合いとしては肯定と否定のものがあります。

肯定の意味合いは「それでいい」「大丈夫」で、否定の意味合いは「これ以上いらない」です。

言葉そのものが冷たいイメージがあるため、柔らかいイメージにするためにクッション言葉などをプラスする必要があります。

また、目上の方や上長に対して使うとイメージが悪くなるため、別の表現に言い換えましょう。

「結構です」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「ジュースのお代わりはいかがでしょうか?」
  • 「ジュースは結構です。気配りありがとうございます。」

「問題ございません」と「構いません」の違いとは?

「構いません」は、丁寧語で、「問題ございません」と文法的には同じニュアンスです。

しかし、「構いません」のニュアンスは、自分のことのみを考えているようなイメージを相手に与えるようになります。

そのため、目上の方に対しては使わないようにして、同僚以下に対して使うようにしましょう。

「問題ございません」の誤った使い方とは?

ここでは、「問題ございません」の誤った使い方についてご紹介します。

指示されたときに使う

指示されて「これをしてください」といわれたときに、「問題ございません」と回答するのは誤った使い方です。

というのは、「してください」と指示されたときは可能かどうかの回答は要求されていないためです。

「問題があります」とできないときに回答すれば、不自然になります。

そのため、できないときは「できません」と素直に回答するようにしましょう。

命令されたときに使う

命令されて「しなさい」といわれたときに、「問題ございません」と回答するのは誤った使い方です。

というのは、命令されたことに対して問題ないと回答しているためです。

命令されたときも、可能かどうかの回答は必要ありません。

「しなさい」と命令されたときに、「問題があります」と回答しても断ったことにはなりません。

「できません」と素直に回答するようにしましょう。

「問題ございません」の英語表現とは?

「no problem」が「問題ございません」の英語表現になります。

この英語表現は口語としても使えますが、尊敬表現としても文脈によっては使えます。

「no problem」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「There is no problem with the preparation of the party.」(パーティを用意するために問題ございません。)
  • 「I have no problem to meet you at 3 O’clock.」(お会いするのは3時ということで、問題ございません。)

なお、丁寧な表現として「3時に会えます」のというように訳すこともできます。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。