「オブザーバー」の意味とは?語源や使い方などを解説




「オブザーバー」の意味とは?

「オブザーバー」は、「会議において議決権がない出席者」という意味です。

会議に出席したり、発言したりすることはできますが、議決することができない人です。

また、「オブザーバー」は「監視者」や「陪席者」という時もあります。

「オブザーバー」の語源とは?

英語の「observer」が、「オブザーバー」の語源になります。

「observer」は、「observe」という動詞に、「er」という人を意味するものを付けたスタイルです。

「observer」の意味は、「オブザーバー」と同じ「傍観者」で、「起きていることを単に見ているのみで実際に参加しない人」ということです。

なお、「obs」が「observer」の略語ですが、一般的にはあまり使われていません。

「オブザーバー」の使い方とは?

ここでは、「オブザーバー」の使い方についてご紹介します。

ビジネスでの「オブザーバー」

ビジネスでの「オブザーバー」の意味は、「監視者」「傍聴者」「観察者」ということで使われています。

「オブザーバー」の役目は、会議などに参加してスムーズで健全に会議が実施されるように見守ることで、何かを決めたり投票したりする権限はありません。

そのため、「オブザーバー」はビジネスシーンの会議では外部の専門家や役職のある人などがなる時が多くあります。

また、「オブザーバー」は研修や会議などを観察するために参加する人のこともいいます。

この時は、基本的に観察するためであるので発言する権利はありません。

ビジネスでの「オブザーバー」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「社長が今日の会議のオブザーバーになるということで緊張する。」
  • 「オブザーバーも研修に参加するようになり、人数の規模が大きくなった。」
  • 「オブザーバーの課長の一声によって、いい方向に会議が変わった。」
  • 「オブザーバーとして初めて会議に参加した。」
  • 「今回のトラブルについての緊急会議には、オブザーバーとして外部の人なども参加した。」

ゴルフでの「オブザーバー」

「審判員の補佐」が、ゴルフでの「オブザーバー」です。

プレーの判定が困難な時にフォローしたり、ルールをプレーヤーが違反したりした時には、審査員に「オブザーバー」が報告します。

「オブザーバー」は委員会からプロのゴルフ大会などでは専任されますが、コンペなどでは社員がなる時もあります。

ゴルフでの「オブザーバー」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「オブザーバーとして今度のゴルフ大会に参加する。」
  • 「オブザーバーとしてゴルフコンペに参加することにしていたが、プレーヤーが足りなくなったのでプレーにも急遽参加した。」
  • 「オブザーバーでも、逐一ルール違反を報告するのは躊躇する。」
  • 「ゴルフが得意でない課長はオブザーバーをすぐにやりたがるため、オブザーバーさんといわれている。」

国連での「オブザーバー」

国連での「オブザーバー」というのは、国連の討議や会議に正式に加盟していない機構や国が参加することです。

この時は、投票権はありませんが、提案や発言はできます。

「国連オブザーバー」というのは、正式に国連に加盟していないが国連総会などに出席して発言できる団体です。

また、「オブザーバー国家」というのは、この中でも地位を国家として認められているものです。

現在では、常駐をバチカン市国が認められています。

これ以外には、オブザーバー参加を非政府間国際機構などが認められています。

国連での「オブザーバー」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「国際機関に対して、オブザーバーの地位がWTOのそれぞれの機関ごとに認められている。」
  • 「欧州原子核研究機構は、オブザーバーの地位を2012年に与えられた。」

「オブザーバー」の役目とは?

ここでは、「オブザーバー」の役目についてご紹介します。

発言権は日本ではほとんどない

一律に「オブザーバー」の位置づけは断定できませんが、日本では発言権がほとんどなく、意見がいえる機会はないでしょう。

「オブザーバー」として会議に出席しても、決議へのアドバイスや提案をすることはできません。

日本では「見学者」や「立会人」という意味が多くありますが、エキスパートや専門家を「オブザーバー」として正式に招き入れる時も会議の内容によってはあります。

会議の平等性を見守る

最も「オブザーバー」の役目として大切なことは、会議の平等性を見守ることです。

意見がわかれても、正しく判断して、私的な感情抜きに会議をまとめるスキルが必要になります。

ほどよい緊張感をもたらす

「オブザーバー」の役目としては、ほどよい緊張感をもたらすことがあります。

第三者の存在が、会議をいかさまがないように進めるためには必要です。

人の心理を考えると、他の人に監視されているかどうかで、発言や行動が変わってくるでしょう。

第三者の「オブザーバー」がいることによって、緊張が適度に生まれ、スムーズかつ公平に会議が行われることが期待されます。

外国では意見をいうこともある

外国の「オブザーバー」は、日本の「オブザーバー」と性格がちょっと違っています。

会議においてわずか数分間ですが、意見を「オブザーバー」に問う時があります。

「オブザーバー」の任務としては、会議において議決が不公平や言い争いがなく進められるように見守ったり、乱れが話し合いに生じないように監視したりするというような大切なものが課せられています。

「アドバイザー」と「オブザーバー」の違いとは?

「アドバイザー」というのは、専門にアドバイスを行う人で、「助言者」「忠告者」「顧問」などといわれています。

「アドバイザー」は、会議に参加している人にそれまでの経験で獲得した知識を「忠告・助言」ということで発言します。

会議は、スムーズに常に進むとは限りません。

例えば、意見がなかなか出なくて会議が進まなかったり、意見がまとまらなかったりすることもあります。

わかりやすくいえば、「オブザーバー」は実際には見ているのみです。

意見をたまに聞かれる時もありますが、基本的に会議の進行を妨害しないで、いずれかに偏らないで会議で出る意見を徹底して聞きます。

意思を決定するところが会議です。

大切な案件を議論する時もあります。

「オブザーバー」と違って、「アドバイザー」は積極的な忠告や助言を専門家として要求されます。

「アドバイザー」の意味としては「助言」ということがあるように、一般的に発言による「助け」を会議に出席している人からは要求されます。

「アドバイザー」は、「オブザーバー」と比べて会議に積極的に参加することが要求されます。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。