「お茶を濁す」の意味とは ビジネスシーンでの使い方などを解説




お茶を濁すの意味とは?

お茶を濁すの意味は、その場しのぎで取り繕おうとしたり、いい加減なことをいったり、適当なことをいってごまかしたりすることです。

お茶を濁すの由来、語源とは?

抹茶が、お茶を濁すの由来です。

抹茶は、江戸時代より前からありますが、現在でもそうですが抹茶の入れ方は結構難しいものです。

そのため、茶を素人が点てれば茶碗に抹茶を入れて適当にかき混ぜるため、濁ったお茶になります。

特に、一般の知識のない人がそれらしくその場しのぎで見せるため、ことわざとしてお茶を濁すというものが生まれました。

また、お茶が無茶苦茶の茶の語源です。

一方、無茶苦茶の茶の意味は抹茶だけではないお茶で、無茶というのはお茶をお客に出さないこと、苦茶というのはお客に苦いお茶を出すことです。

無茶苦茶というのは、常識がない、常識から外れているという言葉を重ねてできました。

無茶苦茶は知識が無いこと、道理が合わないことという意味です。

お茶を濁すの使い方とは?

ここでは、お茶を濁すの使い方についてご紹介します。

お茶を濁すは、ビジネスシーンにおいても使えます。

なにかとごまかしたいことがビジネスシーンにおいてもあるでしょうが、お茶を濁すはこのようなときにも使えます。

ここでは、お茶を濁すを使った例文についてご紹介します。

  • 「相当クライアントが怒っている。しかし、現在は打つ手が無いため、時間を稼ぐためになんとかお茶を濁そう。」
  • 「課長から飲みに行こうと誘われたが、あの課長は正直いって苦手なので、お茶を濁して別の要件があるといって会社を出てきた。」
  • 「計画書を書く必要があったが、いいアイデアがどうしても考えつかないため、次回の会議ではお茶を濁すしか方法がないだろう。」

お茶を濁すの類義語とは?

お茶を濁すの類義語としては、次のようなものがあります。

臭い物に蓋をする

臭いものに蓋をするの意味は、臭の元を絶たないで臭いに蓋をして外に出ないようにする、明るみに都合の良くないことが出ないようにするということです。

一時しのぎをするためにごまかすお茶を濁すと同じような意味がありますが、お茶を濁すは仕事上のミスや対人関係のトラブルというような個人的なことについて使われますが、臭い物に蓋をするはさらに規模の大きい悪質なことについて使われることが多くあります。

臭い物に蓋をするは、企業や政治の隠蔽についてのニュースなどでよく使われます。

糊塗(こと)

糊の意味はお米から作る接着剤やぼんやりした曖昧な様子で、塗の意味は泥にまみれる、液体などをぬりつけるなどです。

糊塗は糊と塗の漢字から成り立っており、何とか取り繕うために曖昧にその場をごまかすという意味です。

動詞として、失敗を糊塗するなどのようにほとんど使われます。

なお、あまり日常会話では使われなく、主としてビジネス文書などで書き言葉として使われることが多くあります。

お茶を濁すの対義語

ここでは、お茶を濁すの対義語についてご紹介します。

正々堂々(せいせいどうどう)

正々堂々(せいせいどうどう)の四字熟語は、軍隊の勢いがあり陣容が整っていてることをもともとはいっていましたが、人のふるまいや態度が立派で正しいことにも使われています。

物事にあたるときに卑怯な手段やごまかしを使わないという意味では、お茶を濁すの対義語になります。

逃げも隠れもしない

逃げも隠れもしないは、お茶を濁すの対義語の意味で使われます。

逃げも隠れもしないは、責任を自分の行いに対して持って、隠し立てをしない様を表現します。

濁すを使った慣用句

ここでは、濁すを使った慣用句についてご紹介します。

言葉を濁す

言葉を濁すは、曖昧にいってはっきりいわないことです。

いいにくいことや都合の良くないこと、内容を相手に知らせたくないことを、言葉をぼかしてどうにでも取れるようにいうことです。

言葉を濁すの意味はお茶を濁すと同じようなものですが、使い方や意味の違うところがあります。

違うところとしては、態度や言動に対してお茶を濁すは使われますが、言葉だけに対して言葉を濁すは使われます。

濁すは、曖昧にするという日本独特のものを表現しています。

口を濁す

言葉を濁すと口を濁すは同じような意味です。

そのため、口を濁すの意味は、曖昧にいって、はっきりいわないということになります。

また、言葉を濁すと口を濁すの使い方も同じようなものです。

口を濁すは、ぼかして言葉を曖昧にすることを表現します。

跡を濁す

跡を濁すは、酷い状態を立ち去った後に残すという意味です。

後始末をしないで立ち去ることをいいます。

例えば、転職したり退職したりするときに、きちんと引き継ぎをしなかったり、仕事を中途半端に残した状態で会社を辞めたりすることなどをいいます。

立つ鳥跡を濁さずの慣用句は、この逆の意味でよく使われているものです。

意味としては、跡始末はきちんと見苦しくないように行うべきであるということになります。

お茶を濁すの英語表現とは?

ここでは、お茶を濁すの英語表現についてご紹介します。

「make do with」

お茶を濁すの直接の英語表現はありませんが、代替手段、代用品などで間に合わせるという意味の「make do with」が英語表現になります。

「make do with」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「Her made do with a cheap one.」(彼女は安いものでお茶を濁した。)

「get by」

「get by」の意味は、‥で何とかやってのけるということです。

「get by」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「He always gets by giving a vague answer.」(いつも彼は答えが曖昧でお茶を濁す。)

「To make shift for the moment.」

  • 「To make shift for the moment.」の意味は、その場を一時しのぎでごまかすということです。

「play for time」

  • 「play for time」の意味は、時間を稼ぐ、つまり、お茶を濁すということです。

「do something in a halfhearted way.」

  • 「do something in a halfhearted way.」の意味は、いい加減に行うということです。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。