「お祈り申し上げます」の意味とは? 使い方や類義語などを解説




「お祈り申し上げます」の意味とは?

「お祈り申し上げます」は、良いことが相手にあるように祈ることを丁寧にいう表現です。

祈るのは、相手の健康、幸福、健勝、あるいは冥福が多くあります。

ビジネスメールなどのときは、相手の活躍や成功、繁盛、発展などが多くあるとされています。

「言う」の謙譲語が「申し上げる」です。

しかし、謙譲語としては「お祈り申し上げる」の「申し上げる」は使いません。

「お〜申し上げる」は、謙譲表現として「お願い申し上げます」や「お待ち申し上げます」というように使います。

「お祈り申し上げます」は、最後の挨拶とし、手紙やメールの文末や改まったシーンで使われます。

「お祈り申し上げます」の使い方とは?

「お祈り申し上げます」は文中で使うときと、口語で使うときの2つのパターンがあります。

ここでは、「お祈り申し上げます」の使い方についてご紹介します。

「お祈り申し上げます」を文中で使うときは、手紙やメールなどの締めに使われることが多くあります。

文章の締めに、会社の発展や活躍、相手の幸福や健康を祈るときの定番の言葉として使われます。

また、これ以外にも、不幸が何かあったときに、相手を気遣うために添えることもあります。

「お祈り申し上げます」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「益々の貴社のご発展をお祈り申し上げます。」
  • 「新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。」
  • 「より一層本年もご支援を賜りますよう、お祈り申し上げます。」

「お祈り申し上げます」を口頭で使うときは、スピーチの締めが多くあるでしょう。

主として、改まったシーンの忘年会や新年会、結婚式などで使えます。

また、使い方としては、「お祈り申し上げますとともに○○」もあります。

「お祈り申し上げます」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「皆さまのご活躍をお祈り申し上げます。」
  • 「御社の発展をお祈り申し上げますとともに、何卒今後ともよろしくお願いいたします。」
  • 「ご冥福をお祈り申し上げます。」

ビジネスシーンでの「お祈り申し上げます」の使い方とは?

ここでは、ビジネスシーンでの「お祈り申し上げます」の使い方についてご紹介します。

手紙やメールの結びの文として「お祈り申し上げます」を使う

ビジネスシーンでは、「お祈り申し上げます」を相手の活躍や成功、発展などを願うときに使います。

手紙やメールの結びの文としても、「お祈り申し上げます」がよく使われます。

「お祈り申し上げます」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。」
  • 「今後益々の貴社のご発展と皆様のご活躍をお祈り申し上げます。」
  • 「非常にお忙しいかと存じますが、新しいビジネスの成功をお祈り申し上げます。」

就活のときに「お祈り申し上げます」を使う

就活のときは、「お祈り申し上げます」が不採用の通知の結びの文としてよく使われます。

「お祈り申し上げます」の意味は、自社ではこの度は採用されませんでしたが、就職先が今後見つかるように願っているということです。

なお、不採用の通知のときは、基本的に返信する必要がありません。

しかし、特に面接でお世話になったような人がいたときなどは、感謝を相手に示しながらまとめて今後の抱負などについての返信ができます。

「お祈り申し上げます」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「この度は非常にお世話になりました。結果は残念なものになりましたが、激励の言葉をいただきありがとうございました。○○様におかれましても益々のご活躍をお祈り申し上げます。」

「お祈り申し上げます」の返信の仕方とは?

「お祈り申し上げます」の返信の仕方は、言葉をいただいたシーンによって違います。

感謝の気持ちを伝えるときは、使っては駄目な言葉もあるため注意しましょう。

ここでは、「お祈り申し上げます」の返信の仕方についてご紹介します。

感謝の気持ちを相手に対して伝える

「お祈り申し上げます」をもらったときは、返信で感謝の気持ちを相手に対して伝えましょう。

返信では、相手の健康や幸福を気遣う言葉をプラスするといいでしょう。

返信の例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「お気遣いの言葉をいただき非常に嬉しく思います。○○様もくれぐれ健康にはご留意ください。」

故人にいわれたときは感謝を相手に伝える

「ご冥福をお祈り申し上げます」と故人にいわれたときは、いわれた遺族は感謝を相手に伝えましょう。

しかし、故人にいわれたときは、「ありがとうございます」は使わないようにしましょう。

故人にいわれたときは、「恐れ入ります」「お心遣いありがとうございます」「恐縮です」と伝えましょう。

「お祈り申し上げます」の類義語とは?

ここでは、「お祈り申し上げます」の類義語についてご紹介します。

「激励」

「激励」の意味は励ましということです。

そのため、「激励」は日常や仕事で使われる「お祈り申し上げます」と非常に意味が近いといえます。

お見舞いのときや災害が発生したときに使う「お祈り申し上げます」は、「激励」の意味が該当します。

また、就活で使われる「より一層のご活躍をお祈り申し上げます」の意味は、「激励」ということになります。

「祈念」

「祈念」の意味は、神仏に対して特定の気持ちでお祈りし、活躍や成功を祈る、達成を願うということになります。

「祈念」は、日常よりも、仕事の挨拶状などで使うことが多くあります。

「祈念」の使い方としては、「貴社のご発展を祈念いたします」などがあります。

「お祈り申し上げます」を、「祈念して」に置き換えるのみで問題ありません。

イメージは少し砕けたものになります。

しかし、「ご冥福を祈念します」は葬式の挨拶では使えないために注意しましょう。

「お祈り申し上げます」の英語表現とは?

相手の健康や成功、発展を祈るときの英語表現としては、「wish」がいいでしょう。

「wish」は、相手の願いや希望が叶うことを望むという気持ちが表現できます。

「wish」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「I wish for your success and good luck in your business.」(成功と幸運をビジネスにおいてお祈り申し上げます。)
  • 「I wish that you would have a good start in the new project.」(いいスタートが新しい事業で切れるようお願い申し上げます。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。