「往々にして」の意味とは?
「往々にして」は、「よくあること」を表現したいときに使い、「往往にして」と書くときもあります。
個人によってものごとが起きる頻度の考え方は違っているので、「往々にして」の頻度としても「頻繫にある」から「時々ある」まで幅があります。
もう一つの「往々にして」の意味としては、そのようになりがちであるということがあります。
このときの意味も「よくある」ことになりますが、「頻度は」たびたび起きるというようなものではなくて、重点がお決まりのいつもながらの結末になるというような「流れ」に置かれた使い方になります。
「往々にして」の「往」の意味は、「先に向かう」「前に進む」ということがあります。
「往路」が目的地までの道のことを表現しており、「往時」が昔あるいは以前のことを表現していることからもわかるように、「往」は場所・時間のいずれにおいても使われ、どこかに向かったり、時間が進んだりすることをいいます。
そのため、「往々にして」は「往」の文字が二重になっていることが語源であり、意味としては一定の方向に時間の流れと頻度、流れが重なって向かう傾向にあるというようになります。
「往々にして」の使い方とは?
では、「往々にして」はどのような使い方になるのでしょうか?
ここでは、「往々にして」の使い方についてご紹介します。
「往々にして起きる」
「往々にして起きる」というのは、良くないことが起きることです。
「往々にして起きる」の使い方としては、「往々にして失敗は起きるものである」「自分には往々にして不幸なことが起きる」など、「良くないことは時々起きる」というものがあります。
辞書を見ても、「悪いことが」と「往々」の項に冠しているものが多くあります。
そのため、「よくあること」という意味になるため、間違って「幸運が往々にして起きる」などと使うと、トラブルが実際にはよく起きます。
「良くないこと」という意味が「往々にして」には隠れていることを、しっかりと把握しておきましょう。
「往々にしてある」
先にご紹介した「往々にして起きる」と意味が同じようなものとしては、「往々にしてある」があります。
「往々にしてある」の使い方としては、「宿題を往々にしてやり忘れるときがある」「往々にして転ぶときがある」などがあります。
このときも、「ある」のは良くないことになります。
「往々にして起きる」ほど「往々にしてある」は堅苦しくないので、口語でも使いやすいものです。
主語が自分になるときのみでなく、「あなたは往々にして遅刻するときがあります」などのように、主語に他の人を使えば、暗に「苦々しくこちらは思っている」と伝えることができます。
「往々にしてぶつかる」
「新しく生じる」ことが、「起きる」ということです。
「ゼロではない」ということが、「ある」ということです。
では、「ぶつかる」の意味はどういうことでしょうか?
「ぶつかる」の意味は、「意見などが対立する」「既存の何かの物体に遭う」ことです。
そのため、「往々にしてぶつかる」の意味は、「良くない何かに遭う」ということになります。
「往々にしてぶつかる」の使い方としては、「往々にして友達同士の喧嘩にぶつかる」「事故現場に往々にして遭う」など、不運なことに出会ったというものがあります。
「往々にしてあります」
「ござる」という言葉を、時代劇などで耳にしたことがあるのではないでしょうか。
「ござる」は、近世から使われているもので、「ござある」がもともとの言葉です。
「ござる」は、「ある」の丁寧語・尊敬語、「いる」の尊敬語、「来る」「行く」の尊敬語です。
基本の言葉が「往々にしてある」とすれば、丁寧語は「往々にしてあります」になります。
「往々にしてあります」というのは、「ある」を「ござる」という敬語に変えて、「ます」という丁寧な末尾をつけた、非常に丁寧な言葉です。
なお、会話を敬う相手としているときや、丁寧に特に話をしたいときは、「ございます」というのがおすすめです。
「調べた結果、往々にして不正がございました」「お教えの通りにならないことも往々にしてございますが努力いたします」などのように、くだけたシーンでない会話で使うようになります。
「往々にして」の誤った使い方とは?
意味が何か良くないことが頻繫にあるという「往々にして」を、間違っていい物事について使っているのを目にするときがあります。
いい物事を「往々にしてある」というのは誤った使い方であるため、使わないように注意しましょう。
ここでは、「往々にして」の誤った使い方についてご紹介します。
「往々にして幸せはある」
「往々にして」は、「幸せ」などのように一般的にいい意味を表現する出来事・物事には使えません。
「いいことが頻繫にある」というときは、「ときとして」や「いつも」など物事がいいかどうかに関係なく使える言葉にしましょう。
「往々にして幸せはある」の使い方としては、「往々にして幸せは身近なところにある」よりも「いつも幸せは身近なところにある」とする方が適切です。
「往々にしてあの人はやって来る」
「往々にして」を、人がやって来るときに使うのは適切ではありません。
「往々にして」は、客観的にある程度予想ができる一般論に使うときが多く、頻繁に人が来るのをいうときは自然でないといえるでしょう。
多く人が来ることをいいたいときは、主観的な感じがある「しょっちゅう」という言葉を使って、「しょっちゅうあの人はやって来る」という方が適切です。
「往々にして」の類義語とは?
ここでは、「往々にして」の類義語についてご紹介します。
「折々」
使うときは「折々に触れ」というようなことが多いでしょう。
「折々」の意味としては、「そのような事態をチャンスがあるときごとに見聞きすること」「そのときそのとき」になります。
「時折り」
「時折り」というのは「相当頻度が少ないこと」と解釈でき、使い方としては「この街であの人は時折り目にします」などがあります。
「時折り」の言葉は、ビジネスシーンや毎日の暮らしの中の会話でも使います。
「時として」
「往々にして」の類義語としては、「時として」も挙げられます。
「時として」の意味としては、「ある事態が起きるさま」「場合によっては」ということになり、「時として人はミスをするものである」というようなときに使われます。
「時として」も、頻繫にビジネスシーンやプライベートな会話の中でも使えるでしょう。
身近な言葉であるため、しっかりと使えるように把握しておきたい一つの言葉のです。