「パート」と「アルバイト」の違いとは?法律上の違いなどを解説




「パート」とは?

パートタイムを省略したものが「パート」です。

フルタイムで正社員の仕事をするのが困難な女性などに対応した働き方であるため、「パート」のイメージとしては主婦がするというような感じがあるでしょう。

結婚などによって仕事を一旦辞めた主婦が、子供が大きくなったので「パート」で働くようなことも多くあり、幼稚園や保育園、小学校などに子供が行っているときのみ「パート」で働くようなこともあるでしょう。

また、何か世の中に役に立つことをしたい、世の中と関係したいために、「パート」で働く主婦もいるでしょう。

「パート」のときは、育児や家事の合間に働くことが多く、それぞれの家庭生活に影響があまりない曜日や時間帯を選んで働いています。

そのため、「パート」の特徴は、労働時間が正社員に比較して短いことが挙げられます。

また、アルバイトを学生がするときは、卒業してからサラリーマンとして本格的に働く間のみのときもありますが、「パート」を主婦がするときは、長期間生活圏内で働けるところを選ぶことが多くあるので、契約期間は一般的に長期間になることが多くあります。

長期間働いて「パート」がベテランになったときは、正社員の若手よりも仕事をよく把握しているようなこともあり、スタッフから信用されているようなこともあるようで、労働時間が正社員と同じような「パート」もいます。

「アルバイト」とは?

一般的に、「アルバイト」は若いフリーターや高校生、大学生などが対象で、自分で時間帯や曜日を選んで働けるものです。

もともと「アルバイト」という言葉の語源は、ドイツ語の「Arbeit」という「勤労」を意味するものになっています。

しかし、ドイツ語の「Arbeit」のニュアンスとしては、日本語でイメージする短期間・短時間の仕事というようなものはありません。

「アルバイト」という言葉は、日本に外来語として入ってきてから、学生たちが明治時代に生活費などを学業のかたわら稼ぐために働くときに使っていました。

「アルバイト」という言葉は、この後ドイツ語がもともと持っていた働くこと自体をいう勤労というニュアンスが薄くなり、主として短時間労働を学生がするときの働き方をいうようになったとされています。

また、学生だけでなく、本業がある人が副業として収入を獲得すための仕事についても「アルバイト」という言葉が使われるときがあります。

「パート」と「アルバイト」の違いとは?

労働基準法においては、「パート」と「アルバイト」の区別がなく、正社員などの雇用スタイルと同じような取り扱いの「労働者」になります。

しかし、一般的に「パート」と「アルバイト」のときは短い勤務時間であるため短時間労働者といわれるときがありますが、「パート」と「アルバイト」は違いが特にありません。

これ以外に、パートタイム労働法(短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律)があり、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」は短時間労働者(パートタイム労働者)といわれています。

しかし、このパートタイム労働法においても、「パート」と「アルバイト」が特に区別されているということでなく、条件さえ該当するとパートタイム労働者としていずれも取り扱われます。

また、呼び方が「パート」と「アルバイト」というように違うのは、便宜上の理由で企業が使い分けているためです。

長期間働くか、短期間働くか、主なターゲットに主婦をしているか、学生をしているかなど、どのような労働者を希望するかでイメージに適した呼び方を企業が使っているものです。

「パート」と「アルバイト」の法律上の違いとは?

ここでは、「パート」と「アルバイト」の法律上の違いについてご紹介します。

労働基準法のケース

雇用スタイルの区別が労働基準法上はなく、「パート」や「アルバイト」だけでなく、正社員、臨時社員、契約社員なども「労働者」と全ていわれています。

正社員と同じルールが「パート」も「アルバイト」も適用になり、労働日数や労働時間など一定の基準をクリヤーしていると、「パート」も「アルバイト」も有給休暇を取ることもできます。

有給休暇に関しては、所定労働日数や1週間の所定労働時間数によって、普通の労働者と同じ、あるいは所定労働日数に応じた年次有給休暇の日数が与えられるようになっています。

このように、どのような雇用スタイルでも、きちんと最低限の労働条件に関しては法律で保護されています。

パートタイム労働法のケース

「パート」も「アルバイト」も、パートタイム労働法上は短時間労働者(パートタイム労働者)と定義されています。

短時間労働者というのは、簡単にいえば「勤め先の正社員の所定労働時間よりも1週間の所定労働時間が短い労働者」です。

例えば、1週間の正社員の40時間の所定労働時間に対して、1週間に35時間の所定労働時間のときは短時間労働者になります。

「パート」と「アルバイト」は同じものであるため必ず求人条件をチェックしよう

法律上は、「パート」も「アルバイト」も同じです。

「パート」と「アルバイト」は、ほとんど企業が使い分けているものであるため、あまりそれぞれのイメージにこだわらなくてもいいでしょう。

求人を探すときは、しっかりと求人条件をチェックして自分に適した働き方が大切です。

また、フルタイムが可能なときの働き方としては、派遣というものもあります。

派遣であれば、メリットもあるため検討してみましょう。

「パート」と「アルバイト」のメリットとデメリットとは?

ここでは、「パート」と「アルバイト」のメリットとデメリットについてご紹介します。

「パート」

「パート」のメリットとしては、「年齢層が幅広く雇用される」ということ挙げられます。

主婦の方でも多く「パート」として雇用されるので、年齢層が同じ仲間が多くなるというような安心感もあります。

一方、育児や家事に対する影響も仕事が忙しくなるほどあるなど、「パート」ならではのデメリットもいくつかあります。

「アルバイト」

一般的な「アルバイト」のメリットとしては、「社会人としてのマナーがマスターできる」ということがあります。

「アルバイト」は、仕事に対する自分の適性を判断するきっかけにもなるので、仕事をこれから見つける学生などには非常にいいチャンスにもなります。

しかし、デメリットとして、フルタイムでなければ昇進などが困難であるということもあります。

大幅な給料のアップも期待できないので、モチベーションを保つのが困難なことも考えられるでしょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。