「パテント」の意味とは?
「パテント」は、主として「特許権」「特許」という意味になります。
「パテント」の使い方としては、「パテントがある製品」「パテントを取る」などがあります。
会社の技術者などは「パテント」という言葉に馴染みがあるでしょうが、普通の人は「特許」というような言葉を使用する方が多いでしょう。
しかし、「パテント」は個人でも取得できるため、発明を守るということでも「パテント」を取得するのは非常に大切でしょう。
「パテント」という言葉は、もともと日本の社会にあったように使用されていますが、カタカナ用語であるため、日本語ではもともとありません。
「パテント」は「patent」という英語表現になりますが、「patent」の語源はラテン語の「公開する」という意味の「patentes」になっています。
日本では、現在、「パテント」の意味は「特許権」「特許」ということで使用されていますが、特許制度が生まれたのはラテン語が実際に使用されている中世のヨーロッパであるといわれています。
「パテント」の複合語とは?
ここでは、「パテント」の複合語についてご紹介します。
「パテント商品」
「パテント商品」というのは、一般的に「特許権」だけでなく、実用新案権、著作権、意匠権、商標権などの全般的な知的財産権を持っている商品になります。
英語の本来の「パテント」の意味としては、全般的な知的財産権というものはありません。
「パテントプール」
「パテントプール」の意味は、いくつかの「特許権」を持っている人が「特許権」を持ち寄って、管理を共同で設立した会社に任せることです。
複雑な技術の商品化や特許権使用料の引き下げに役に立つといわれています。
「パテントマップ」
「パテントマップ」は、特許情報を分析・整理して目で見てわかるように図表化したものです。
「パテントマップ」の目的は、ライバル会社の出願の動きを分析したり、技術開発のヒントを獲得したりするために使ったりすることです。
「パテントマップ」を作る時は、専用ソフトを使ったり、専門の業者に頼んだりします。
「パテントトロール」
「パテントトロール」は、「特許権」を第三者から買い集めることによってビジネスを行う組織や個人のことをいいます。
「パテントトロール」の目的は、特許権の侵害を大会社に対して訴え、損害賠償金を多額に獲得することで、事業活動をほとんど実際には行っていません。
「パテントトロール」のトロールの意味は怪物ということでもあるので、意味は「特許の怪物」ということになります。
「パテントスコープ」
「パテントスコープ」は、世界知的所有権機関(WIPO)の特許情報を提供するサービスです。
ネットでは、国際特許出願についての情報や世界知的所有権機関が持っている特許が提供されています。
世界知的所有権機関が情報を提供するのは特許のみでなく、意匠権・商標権・著作権などいろいろありますが、特許についての情報を取り扱うのが「パテントスコープ」です。
「パテントレザー」
「パテントレザー」は、「エナメル革」といわれているものです。
「パテントレザー」といわれているのは、光沢がある加工を革の表面に施す特許を持っている革であるためです。
加工塗料のエナメルということから「エナメル革」と日本ではいわれるようになったそうですが、欧米では一般的に「パテントレザー」といわれています。
また、日本では「パテントレザー」「エナメル革」以外に「パテント素材」といわれる時もあります。
また、「パテント生地」はエナメル革風の生地をいう時もあります。
「パテント」を取るメリットとは?
ここでは、「パテント」を取るメリットについてご紹介します。
市場にライバル会社が参入するのを防止できる
「パテント」を取ることによって、ライバル会社が同じような商品を販売するのを防止することができます。
「パテント」を取っていない時は、市場に商品を販売すれば、勝手にライバル会社に技術を使用されるリスクがあります。
ライバル会社が市場に独占禁止法などによって参入するのを全て防止できるということではありませんが、特許を取ることによって、自社の優位性を市場において維持することができます。
というのは、特許を取っている技術は、特許権者の承諾なしで使うことができないためです。
技術をもし承諾なしで使った時は、その会社に対して特許権者は差し止め請求ができます。
この請求が認められると、その技術を使った商品を作ったり売ったりするのを請求された側は中止する必要があります。
このように、「パテント」を取ることによって、独占禁止法を特許権者に例外適用して、自分達だけの技術にすることができます。
そのため、ライバル会社に邪魔されないで、自社のサービスや商品を売ることができます。
ライセンスで儲けが獲得できる
「パテント」を取ると、その技術を別の会社が自社の商品に使用できなくなります。
しかし、別の会社でもライセンス契約によって「パテント」を使うことができます。
特許権者は、ライセンス契約を別の会社と結ぶことができます。
特許権者は、一定のライセンス料を別の会社からもらうことによって、「パテント」を取っている技術の使用を了承します。
そのため、同じ技術を使った商品を別の会社でも作れるようになります。
「パテント」を取った後に、特許権者自身でも、商品がその特許を使って作れるような独占的な使用を別の会社に了承する契約をして、ライセンス料を高額にもらうことによって儲けているケースも中にはあります。
ライセンス料を受け取る方法としては、一括で受け取るものや、サービスや商品の販売量によって受け取るものなど、いくつかのものがあります。
一般的に、制限は法律上ないため、両方が了解していると、ライセンス契約を自由に結ぶことができます。
マーケティングや宣伝の武器になる
「パテント」を取ることによって、「パテント」を表示することができます。
「パテント」は、表示する必要が必ずしもありません。
また、「パテント」を表示しないことによって、罰則が課せられることはないでしょう。
しかし、ほとんどの会社は、「パテント」を取得済みという表示をしています。
というのは、「パテント」を取得済みという表示をすることによって宣伝効果があるためです。
ユーザーが見えるところに、特許を取っていることを表示することによって、その技術や商品が自社オリジナルのものであり、別の会社では模倣できないことをイメージづけることができます。
そのため、同じようなサービスや商品でも、ライバル会社との差別化ができます。