マーケティングの4Pとは? 4P分析や4Cとの違いなどを解説




マーケティングの4Pとは?

4Pというのは、マーケティングミックスの一つです。

マーケティングミックスというのは、会社が商品やサービスを顧客に買ってもらうために行う打ち手の組み合わせです。

具体的なマーケティングミックスの方法はいくつかありますが、4Pが代表的なものです。

4Pには、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販売促進)の要素が含まれています。

このような要素を抑えたマーケティング戦略を行うことによって、顧客に商品やサービスのメリットを的確にアピールし、売上がアップしやすくなります。

ここでは、4Pに含まれている要素についてご紹介します。

Product(製品)

Product(製品)は、会社の商品やサービスで、特に4Pの中で大切なものといわれています。

商品やサービスを開発するときは、どのようなメリットが顧客にあるか、どのような要望をクリアできるかをはっきりさせておくことが必要です。

商品やサービスを幅広い視野で開発すると、価値をより多くの顧客に感じてもらいやすいでしょう。

また、商品というと顧客が実際に使うものをイメージするでしょう。

しかし、商品としては、もの以外に、パッケージやデザイン、アフターサービスやロゴなども含まれます。

いかに魅力がある商品でも、魅力を顧客が感じるようなパッケージになっていないと買ってもらうのは困難になります。

商品やサービスの魅力を顧客に伝えるのと同時に、関心や興味を惹くようにすることによって、売上がさらにアップするでしょう。

Price(価格)

商品やサービスが明確になれば、Price(価格)を設定します。

このときは、次のようなポイントをチェックしましょう。

  • 顧客が買ってくれる価格か
  • 商品やサービスに適した価格か
  • 会社が目標とする利益が確保できるか

いかに魅力がある商品やサービスでも、Price(価格)の設定をミスすると売上をアップするのは困難になります。

市場のニーズなどを十分に調べたうえで、Price(価格)の設定が根拠を持ってできるようにしましょう。

Place(流通)

Price(価格)の設定の次は、商品やサービスを顧客に届けるためのPlace(流通)の方法を考えます。

商品やサービスの主なPlace(流通)の方法としては、会社オリジナルの販売ルートを使うものや、小売店や代理店を通して販売するものがあります。

近年は、ネットがよく利用されているため、販売は実店舗だけでなく、ECサイトなどもいいでしょう。

また、商品やサービスをより多くの人に届けるためには、流通経路をいくつか作ることも必要です。

例えば、商品やサービスを全国で販売したいときは、店舗を全国に持つチェーン店だけでなく、ECサイトを利用する方法が考えられます。

Promotion(販売促進)

Place(流通)の方法が決まると、次は商品やサービスをいかに知ってもらうかというPromotion(販売促進)を考えます。

いかに優れた商品やサービスでも、顧客に知ってもらわないと買ってくれません。

適切な方法で認知を促すと、売上がアップしやすくなるでしょう。

代表的なPromotion(販売促進)としては、新聞への広告やテレビCMというようなマス広告を使う方法や、折り込みチラシやDMの送付というような方法があります。

これ以外にも、メールマガジンやWEB広告、ホームページの開設やブログの運営のようなネットを利用した方法も、顧客への認知を拡げるために効果が期待できます。

また、Promotion(販売促進)の方法によって、アプローチできる顧客層や予算などが変わります。

Promotion(販売促進)にかけられる予算などを前もってチェックした上で、しっかりと顧客にアピールできる方法を選びましょう。

4P分析とは?

4P分析というのは、マーケティング施策を立案・企画するときに使われる分析方法です。

自社の商品やサービスを次のような視点から分析して、マーケティング企画にそのアピールポイントや強みを活かすものです。

  • Product(自社の商品やサービス)はどのような価値をマーケットに提供するか
  • Price(価格)はいくらで提供するか
  • Place(販売場所・提供方法)はどのような方法で提供するか
  • Promotion(販促活動)は販促をどのように行うか

4P分析の役割は、自社の商品やサービスをこのような視点から分析して販売戦略に繋げることです。

マーケティング施策を打つときは、マーケットや顧客の嗜好などをまず分析し、これを考慮してマーケティング戦略を立案した上で施策を具体的に立案するという流れになります。

4P分析は、この流れの中で施策を具体的に立案する段階で、自社の商品やサービスを分析する役割を担います。

4Pと4Cの違いとは?

4Pは顧客に商品を売る側、つまり会社の目線で定義していますが、4Cは顧客の目線で見直しています。

4Cは広くそれまで普及していた4Pをベースにして、180度その目線の方向を逆にした考え方です。

例えば、4Pで商品を見れば、サービスや機能、ブランドなどの単純なものになります。

しかし、4Cで商品を見れば、どのような価値が自分にとってあるかということに重要視するポイントが変わり、これによって顧客の持っている問題が解決されるという価値がプラスされます。

4Cは、商品を顧客が買うときに単純にブランド力や性能のみでなく、生活がその商品によってより楽しくなったり、商品を持つことによって自尊心が満たされたりするなどのように、マーケティングに4Pでは捉えきれなかった顧客の心理を組み込んだものです。

このように、4Cでは、商品やサービスの「Product」に対して「Customer Value(顧客が感じる価値)」を対応させます。

同様に、価格の「Price」に対して顧客の損失感を示す「Cost」、売る場所・方法の「Place」に対して顧客の利便性を示す「Convenience」、一方的な広告の「Promotion」に対して人としての繋がりを示す「Communication」を、それぞれ対応させます。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。