「リファレンス」の意味とは?
「リファレンス」は意味がいくつかありますが、基本的に「参照すること」ということで把握しておきましょう。
「リファレンス」の具体的な意味としては、次のようなものがあります。
- 参照、参考
- 問い合わせ、照会
- 図書館での調査
なお、「レファレンス」と「リファレンス」という言葉がありますが、いずれも意味は同じです。
業界ごとの「リファレンス」とは?
ここでは、業界ごとの「リファレンス」についてご紹介します。
図書館での「リファレンス」
「リファレンスサービス」が、図書館にはあります。
「リファレンスサービス」の意味は、「参照したいもの」を調査するサポートということです。
「図書館そのものを利用する方法を知りたい」「本を見つけている」などのような時に、サポートしてくれる人です。
科学での「リファレンス」
正常に実験用の機械が作動するかチェックするための実験が、科学での「リファレンス」です。
実験用の機械に正常値がすでに検出されている物質を入れることによって、数値が同じかをチェックすることができ、正常に機械が作動しているかをチェックすることができます。
IT業界での「リファレンス」
仕様書としてソフトウェアのプログラマーなどが参照するものが、IT業界での「リファレンス」です。
プログラマーなどは、一般的に、ほとんど1人で開発しないで何人かのプログラマーと開発します。
そのため、 後から加わったプログラマーなどがスムーズに開発できるようにするために、対象のソフトウェアについての情報が記載してある仕様書が必要になります。
転職での「リファレンス」
転職する時は、「リファレンス」や「リファレンスの紹介先」を要求される時があります。
このような転職する時の「リファレンス」は、人物調査や経歴紹介になります。
「リファレンスをとる」というような使い方になります。
また、「リファレンスチェック」というのは、「リファレンスをとる過程」のことです。
「リファレンスナンバー」
「リファレンスナンバー」は、「参照される番号」になります。
そのため、日本語の「リファレンスナンバー」は「予約番号」などをいいます。
「リファレンスナンバー」は、主として航空券で使われる時が多くあり、「リファレンスナンバー」が航空券を予約する時に発行されます。
問い合わせなどを航空会社にする時は、「リファレンスナンバー」を伝えるとすぐにわかります。
「リファレンス」の類義語とは?
ここでは、「リファレンス」の類義語についてご紹介します。
「リファレンス・グループ」
「準拠集団」のことが、「リファレンス・グループ」です。
「準拠集団」というのは、強い影響を態度や価値観、信念などに与える集団のことです。
ほとんどの人は、「リファレンス・グループ」は家族であるという認識を初めに持ちます。
「リファレンス・グループ」は、家族の他には職場、学校などがあります。
「リファレンス・プレーン」
「リファレンス・プレーン」というのは、プリント板や多層プリント配線板の構造など、電子機器を取り扱う時に使われる言葉です。
「リファレンス・プレーン」を利用することによって、「電気信号のノイズを少なくすることなどが期待できる」とされています。
「リファレンスチェック」とは?
「リファレンスチェック」というのは、中途採用を行う時に、関係者に内定候補者や採用予定者の前職での人柄や勤務状況などについて問い合わせることです。
主として電話で「リファレンスチェック」を行うことが多くありますが、面接や書面を使うこともあります。
実際の「リファレンスチェック」は、直接会社が行うケースと外部に頼むケースがあります。
「リファレンスチェック」は、他の人の話をチェックする求職者について参照することで、「推薦」や「経歴照会」ともいわれています。
一般的に外資系の会社では「リファレンスチェック」が行われており、日本の会社でも幹部を採用する時などをメインに「リファレンスチェック」を導入する会社が多くなってきているといわれています。
基本的に、「リファレンスチェック」は求職者に了解をもらったうえで実施されます。
「リファレンスチェック」を行う時は、誰に頼むかがポイントになります。
頼む人は、求職者の仕事ぶりについてよくわかっている人でないと意味がありません。
外資系の会社の「リファレンスチェック」は、十分にビジネス英語が使いこなせる人であることもポイントになります。
「リファレンスチェック」を行う時期としては、会社によって違っていますが、ほとんどは内定を出すすぐ前になります。
「リファレンスチェック」のパターンとは?
ここでは、「リファレンスチェック」のパターンについてご紹介します。
「リファレンス先」を求職者が紹介する
「リファレンス先」を求職者が紹介するパターンは、「リファレンス先」を会社側から提出するように要求されます。
この時は、1人だけを要求されるケースは多くなく、ほとんどは2人以上になります。
「リファレンス先」として頼む相手は、同じ会社で単に仕事をしていた人というのみでなく、評価する立場の上長や仕事内容がよくわかっている同僚になります。
上級管理職を求職する時は、役員などが上長になりますが、部下に無理な時は頼むこともあります。
「リファレンス先」を求職者が紹介した後は、やり取りを全て会社側が行うので、「リファレンスチェック」そのものに求職者が関与することはありません。
そのため、理解を得ておくために、「リファレンス先」を頼む相手には説明を十分に行っておく必要があります。
リファレンス先を会社が探す
リファレンス先を会社が探すパターンは、何も求職者は行う必要がありません。
「リファレンスチェック」を行う旨の説明を会社から受けて、求職者は了承するのみです。
「リファレンス先」を会社が探す方法はいろいろです。
求職者が同業他社からの時は、割合容易に業界のネットワークを利用して「リファレンス先」が探せます。
また、「リファレンス先」を探す時に、調査会社を利用することもあります。
この時は、「リファレンスチェック」まで調査会社に一緒に頼むことが多くあります。
調査会社の中には、「リファレンスチェック」をメインに取り扱っているところもあります。
また、仲介している転職エージェントに「リファレンスチェック」を頼むこともあります。
「リファレンス先」を会社が探す時は、「リファレンス」について求職者の前職の会社が理解と知識があることが条件になります。
理解があまりない時は、勝手に他の人の情報を話すことに抵抗があるため、協力がなかなか得られにくい時もあります。