「引く手あまた(引く手数多)」の意味と使い方とは? 類義語や対義語などを解説




「引く手あまた(引く手数多)」の意味と使い方とは?

「引く手あまた」は、動詞の「引く」と名詞の「手」「あまた」から成り立っています。

一般的に、「引く」は手前にあるものを持ってくる、または手前に引っ張ることです。

「引」は、「弓」と縦棒から成り立っています。

もともと縦棒の説としては、「矢」を示したということがあります。

そのため、基本的に「引」は「弓を引く」ことを表現したとされています。

これから転じて「招く」「推薦する」「取り立てる」というような、人に対する登用や起用の行いを示すニュアンスでも使われるようになりました。

「引く手あまた」の「手」は、人の体の手ではなく、「そのような立場にある人」「行動を起こす人」を示す比喩的な使い方です。

例えば、これ以外の「手」の使い方としては、「聞き手」「買い手」などがあります。

このときの「引く手」のニュアンスは、「自分を誘う人、自分を招く人」ということになります。

また、「あまた」は、漢字の「数多」を当てることもあり、「たくさん」の古い言い方です。

「あまた」の「あま」の意味は、豊富にものが行き渡ることで、これに「た」の接尾語が付いて「あまた」になったとされています。

もともとの「あまた」の意味は、「程度が甚だしい様」ということもありましたが、だんだん数量についてだけ使われるようになりました。

初めは分量の「いくつか」「多少」ということを示していましたが、だんだん数量の「数えきれないくらい多数」ということを示すようになりました。

このようなことから、「引く手あまた」というのは、慣用的な「引き合いが多いこと」「誘いかける人が大勢いること」を表現します。

つまり、「非常に高い評価を受けている」「多くの人から受け入れられている」というような状態を表現します。

一般的に「引く手あまた」は、褒め言葉として「好評であるために非常に人気である」というような使い方が多く、良くないことや不幸で有名になったような状況のときには普通は使いません。

「引く手あまた」の類義語とは?

ここでは、「引く手あまた」の類義語についてご紹介します。

「引っ張りだこ」

「引っ張りだこ」の意味は、「自分側に多くの人が引き入れようとすること」ということです。

「引っ張りだこ」の由来は、8本の足をタコの干物を作るときに広げて干した形になります。

昔は、罪人が磔の刑に処されることを表現する言葉として、「引っ張りだこ」は使われていました。

「需要が高い」

「需要が高い」は、「需要」と「高い」から成り立っています。

「需要」は「求められていること」「必要とされていること」を表現する言葉であるため、「需要が高い」は多くの人から必要とされて求められていることを表現するときに使われます。

「猫の手も借りたい」

「猫の手も借りたい」の意味は、「猫はネズミを獲ること以外に役立たないものですが、その手を借りたいくらい忙しい」ということがあります。

「引く手あまた」と意味は同じようなものですが、「猫の手も借りたい」は「できるだけ多くの手伝いが欲しい」ということがあるために相手を評価するときは使いません。

「モテモテ」

「モテモテ」は、恋愛しているときの「引く手あまた」なことを表現するときに使います。

「モテモテ」の意味は、「非常に異性から人気がある」ということがあり、もてはやされたり、高待遇を受けたりします。

女性から古今和歌集に登場する「在原業平」もモテモテでした。

俗語表現である「モテモテ」は、かしこまったシーンでは使わないようにしましょう。

「ニーズ」

「ニーズ」は、ビジネスシーンで必要とされていることです。

「引く手あまた」と意味は同じであるため、「この部署で彼女は引く手あまたである」の言い換えは「この部署で彼女はニーズがある」になります。

「引く手あまた」の対義語とは?

ここでは、「引く手あまた」の対義語についてご紹介します。

「鳴かず飛ばず」

「鳴かず飛ばず」の意味は、「人々から活躍ができないために忘れられている様子」ということがあります。

スポーツや仕事などで活躍ができない状態を表現しています。

「引く手あまた」は、活躍して多くの人から必要とされている様子のニュアンスがあるため、「鳴かず飛ばず」は対義語になります。

「閑古鳥が鳴く」

「閑古鳥が鳴く」の意味は、「ひっそりと静まり返って誰もいない様子」ということがあります。

「閑古鳥」は「カッコウ」のことで、静かでカッコウの鳴き声が響き渡るくらいである様子の「閑古鳥が鳴く」が生まれました。

また、この表現が生まれた一つの理由としては、どこか物寂しさがカッコウの鳴き声に感じられることもあるでしょう。

「うだつが上がらない」

「うだつが上がらない」の意味は、「なかなか出世ができない、金銭的に恵まれない」ということがあります。

「うだつ」は防火壁として隣り合う町家の間に設けられるもので、家庭が裕福なときは立派な装飾をしたうだつを上げるために、「うだつが上がらない」は生活のレベルがアップしないことを表現するようになったそうです。

そのため、高い評価を多くの人から受ける「引く手あまた」の対義語になります。

「見向きもされない」

「見向きもされない」の意味は、「全く着目されない」ということがあります。

恋愛しているときに異性にアプローチしても反応が無いことを、「見向きもされなかった」といいます。

「引く手あまた」の人は他の人からの着目度が高いために誘われるときが多くありますが、「見向きもされない」人は逆の意味になることがわかります。

「引く手あまた」の英語表現とは?

ここでは、「引く手あまた」の英語表現についてご紹介します。

「sought after」が、「引く手あまた」の英語表現としては適しています。

「sought after」の意味は、「引っ張りだこの」「引く手あまたの」ということです。

「sought」の意味は「捜すこと」、「after」の意味は「求めること」であり、「捜し求める」ということから転じて「引く手あまた」として使われるようになりました。

「sought after」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「That professor is much sought after.」(あの教授は非常に引く手あまたである。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。