「静謐(せいひつ)」の意味と使い方とは? 由来や類義語などを解説




「静謐」の意味とは?

「静謐」の読み方は「せいひつ」になります。

「静」は「せい」、「謐」は「ひつ」と読むため「音読み」に両方ともなるので、「静謐」は「音読み」になります。

なお、「ひつ」の「ひ」はよく「し」という発音になるので、発音するときは注意しましょう。

「静謐」の意味は、「静まりきった穏やかな様子」です。

また、意味が同じような言葉も多くあり、「静謐」を無理に使わなくてもいいということも、あまり目にしない一つの理由です。

小説の文章においても、多く堅い表現があるものでなければ、それほど使われません。

「静謐」は、あまり人や生物などの様子に対しては使わなく、情景や場所などに対して使います。

「静謐」の由来とは?

「静謐」は、ほとんど同じような意味が2つの漢字にあり、一緒にすることによってより強調しています。

「静」の由来は「静か」で、「謐」の由来は「穏やか」です。

「静謐」には、多くの類義語がありますが、このような類義語も「静謐」と同じように同じ意味の漢字を重ねています。

「静謐」の使い方とは?

ここでは、「静謐」の使い方についてご紹介します。

「情緒的な静かさ」を表すときに「静謐」は使う

「静謐」の他にも「穏やかで静かなこと」を表す言葉はさまざまありますが、特に情緒が感じられる表現にするときに「静謐」の言葉はよく使われます。

「静謐な感じが彼女には漂っていた」「澄んだ静謐な目」などのように使う方法です。

また、「筆遣いが静謐である」「世界観が静謐である」などというように、芸術の絵画の作品などを紹介するときに使われることもあります。

「静かさを目立たせたい」ときに「静謐」は使う

「静謐」は、特に喧騒の騒がしい状態から静かな状態になったことを目立たせたいときに使うことがあります。

「静謐な環境に業界を退いてからは身を置いた」や「紛争が終わって静謐が訪れた」などの使い方があります。

「静謐を湛える」などのように使う

「湛える」の意味は、「溢れるくらいいっぱいの様子」ということです。

使い方としては、「満面に喜色を湛える」などがあります。

「静謐を湛える」の意味は、比喩的な「溢れるくらいいっぱいに静かな様子」というもので、静かさが豊かに満ちている様子を表しています。

メンタル的な豊かさの意味が「静謐」には含まれて使われるときがあるので、「静謐な時間を過ごす」などというように豊かな時間を落ち着いた心で過ごすことを表すこともできます。

「静謐を湛える」の例文としては、次のようなものがあります。

  • 「静謐を湛える湖沼を見ていると心がきれいになるようです」
  • 「静謐な自分だけの時間を大切にしたいものです」
  • 「心が穏やかでなければ、静かな環境にいても静謐な時間は訪れないでしょう」

「静謐」の類義語とは?

「静謐」の類義語はいろいろなものがありますが、ここでは、いくつかのものについてご紹介します。

「長閑」

一般的に「長閑」はよく使われていますが、意味としては「いい天気で穏やかであること」あるいは「くつろいだ心でのびのびしていること」です。

このような意味から「乱れない感じ」つまり「落ち着いた感じ」がイメージされ、「落ち着いて静かであること」という「静謐」に結び付きます。

「閑寂」

「閑寂」の意味は、「静かで趣があること」あるいは「物静かであること」です。

「静謐」の意味は「落ち着いて静かであること」であるため、意味合いとしてはちょっと違いますが、「静かであること」ということでは類義語になります。

「静穏」

「静穏」の意味は、「穏やかで何事も起こらないこと」です。

簡単にいうと「平和であること」で、この平和の中でも「静穏」の言葉を使うのは「穏やかさ」や「静けさ」を感じたときです。

「清閑」

「清閑」は「ごたごたした世の中を離れて静かであること」という意味であり、このような心境や様子を表すときに使います。

「ごたごたした」という意味は「煩わしくて面倒くさいこと、心が乱されるようなこと」であり、「このようなことが終わって静かになったこと」あるいは「このようなことから離れて静かな心境になれたこと」を表すときに「清閑」を使います。

「平穏」

「平穏」は「穏やかで変わったことも起こらないこと」という意味であり、意味合いとしては「静謐」と同じようなものです。

「静かであること」の意味がある2つの漢字が「静謐」は使われているので、静かな感じが「平穏」よりも強調されていますが、穏やかというイメージが「平穏」は強くなります。

「安穏」

「安穏」は、「落ち着いて心静かであること」という意味です。

「空気的に静かであること」を「静謐」は表していますが、「心が静かであること」を「安穏」は表しています。

「安寧」

「安寧」の意味は「世の中が平和で穏やかであること」ということで、「静謐」の意味と同じようなものです。

意味については「穏やかで無事であること」というような説明をするときもあるため、「世の中が何事もなく平和で穏やかであること」を表す言葉です。

「静寂」と「静謐」の違いとは?

ここでは、「静寂」と「静謐」の違いについてご紹介します。

「静寂」の意味としては、「物音が無くて寂しいひっそりした雰囲気があること」あるいは「空間的・物理的に静かであること」ということです。

一方、「静謐」の意味としては、「空間的・物理的に静かであること」のみでなく、「世の中の平穏な状態・治安の良さを前提にした静かさ」もあります。

また、「静寂」の意味は、「平穏に世の中が治まっており騒動が発生していない」という「静謐」のようなものはありません。

基本的に、「静寂」の意味は「物理的に静かな話し声・物音がしていない様子・状態」のみです。

しかし、「静謐」の意味は「物理的な静かさ」にプラスして、「世の中がトラブルなく平和(平穏)であること」もあるという違いがあります。

「静謐」の対義語とは?

ここでは、「静謐」の対義語についてご紹介します。

・「騒乱」

「騒乱」の意味は、「社会の秩序が乱れること」です。

・「喧騒」

「喧騒」の意味は、「騒がしくてやかましいこと」です。

・「物騒」

「物騒」の意味は、「どのようなことが起きるかわからなく、危険であること」です。

「静謐」の英語表現とは?

「静謐」の英語表現としては、次のようなものがあります。

「tranquillity」(静寂、落ち着き)

「serene」(やんごとなきこと、穏やか)

「calm」(平和、平穏、落ち着き)

「peacefulness」(平和であること)

「serene」と「calm」は、いずれも「静謐」の意味と同じように「穏やかな世の中である様子」と「穏やかで静かであること」の2つの意味があります。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。