「SES契約」の意味とは?
「SES契約」というのは、業務委託、準委任契約などともいわれている契約スタイルです。
契約の対象がエンジニアのスキルになるものです。
そのため、報酬がエンジニアを雇う時間に対して支払われるスタイルになります。
「SES契約」のポイントは、報酬が作業時間に関してだけ発生し、責任が成果物に対しては全くないということです。
そのため、成果物が全く契約期間に出なくても、報酬は支払われます。
請負契約のようにエンジニアが作った成果物に報酬が支払われるものとは、大きく違っています。
一般的に、「SES契約」の報酬については、「人月単価」という1ヶ月あたりで決定されます。
エンジニアの経験や経歴によって「人月単価」は大きく影響され、50万円や100万円超の人がいます。
客先に委任契約で常駐するときは、エンジニアとして労働時間や報酬以外に指揮命令系統に注意しましょう。
「SES契約」のときは、「SES契約」の労働者が客先、発注先で作業していても、エンジニアには受注会社しか指示できません。
しかし、この基本が遵守されていないときも多くあり、トラブルの要因になっています。
「SES契約」では、会社としては必要なスキルがある人材が集められます。
例えば、規模の大きなシステムを開発するときは、エンジニアが大量に一時的に必要になることもあります。
このようなときは、エンジニアを自社で育てる必要がなく、エンジニアをスポット契約として調達できる「SES契約」は非常にメリットがあります。
また、エンジニアとしても、正社員に受注側でなれるため安心感があります。
しかも、常駐先はいろいろな会社があるためスキルアップもできます。
「派遣契約」と「SES契約」の違いとは?
ここでは、「派遣契約」と「SES契約」の違いについてご紹介します。
「派遣契約」と「SES契約」は、指揮命令系統や労働管理が大きく違っています。
「SES契約」は一種の業務請負であり、発注元が指揮命令や労務管理は行えません。
そのため、「SES契約」では雇用関係が発注元とエンジニアにないので、発注元がエンジニアに対して指示を出せません。
一方、「派遣契約」は発注元の指揮命令や労務管理によって仕事をするものであるため、このことが大きく違っています。
派遣法が改正されたことによって、2018年9月29日付けで「特定派遣」という派遣先に労働者が常駐する勤務スタイルは廃止になりました。
そのため、「SES契約」だけが、発注元の現場に労働者が常駐できる勤務スタイルになります。
労働に関係する法律も働き方が多様化するに従って複雑になっているので、十分に契約内容をチェックして不利益にならないように注意する必要があります。
では、「派遣契約」と「SES契約」はどちらの方が稼げるのでしょうか?
ここでは、 「派遣契約」と「SES契約」の平均年収についてご紹介します。
おおまかには、平均年収は「派遣契約」の方が「SES契約」よりも多くなるときが多くあります。
というのは、「派遣契約」のときは登録が必要ですが、「SES契約」は登録が必要ないので、「派遣契約」の方が手厚い待遇になっているときが多いためです。
相対的には、やはりブラック企業が「SES契約」の方が多くなり、平均年収が下がる要因になっています。
具体的には、「SES契約」の平均年収は約350万円〜750万円程度です。
「派遣契約」の平均年収は、もうちょっとこれより高くなっています。
そのため、より多く稼ぎたいときは、「派遣契約」の方が「SES契約」よりもおすすめです。
しかし、報酬は派遣業者や個々の案件によって実際には大きく違っています。
「SES契約」の中には、報酬が「派遣契約」よりも場合によっては高いときもあります。
「派遣契約であるため稼げる」「SES契約であるため稼げない」ということでもないため、基本的に目安くらいに考えておきましょう。
「SES契約」のメリットとは?
ここでは、「SES契約」のメリットについてご紹介します。
スキルがある人材が容易に確保できる
最近は、人材が多くの業界において足りないということが大きな問題になっています。
IT業界においても、この問題については例外ではありません。
また、会社側としては、教育や研修が人材を確保するときは必要になるので、人材を容易に確保することができないということも事実です。
しかし、「SES契約」を利用すると、希望するスキルを持っている人材と契約することができ、教育や研修などを行わないで人材を確保することができるため、エンジニアと会社の両方にとってメリットが大きいといえるでしょう。
スキルアップがエンジニアとしてできる
「SES契約」のときは、業務を会社に出向して行うようになりますが、それぞれの会社やそこで仕事をしている人などが違うことによって、文化や考え方などが違ってきます。
このように違った環境の中での仕事を行うことによって、それまで知らなかったノウハウや知識などが学べるため、スキルアップがエンジニアとしてできます。
正社員として雇われる
「SES契約」のときは、正社員として雇われるため、安心して仕事をすることができるというメリットがあります。
また、扱いとしては正社員ですが、さまざまな会社や環境で仕事ができるというちょっと環境が特殊なものになるのもメリットといえるかもしれません。
IT業界で過去に働いていた経験があっても、中途採用によってIT業界で仕事をするというのは容易なことではありませんが、「SES契約」であれば割合スムーズに仕事ができることが多いということもメリットです。
「SES契約」のデメリットとは?
ここでは、「SES契約」のデメリットについてご紹介します。
報酬が高くない
「SES契約」のときは、報酬が高くないケースが多くあります。
「SES契約」の内容としては、報酬が作業した工数や時間に対して支払われるようになります。
しかし、低めに時間あたりの単価がなっているケースが多くあるため、報酬もトータル的に安くなってしまいます。
環境が変わるためストレスがある
「SES契約」のときは、会社に出向して仕事をするようになりますが、案件が終わると、仕事をする部署が変わったり、出向する会社が場合によっては変わったりするときもあります。
「SES契約」は先にご紹介したようにいろいろなメリットがありますが、個人によっても違いますが、仕事をする方法や周りの環境が変わることによって、ストレスがそれなりにかかってしまうことも考えられるため、このことについてはデメリットといえるでしょう。