「足るを知る」の意味とは? ビジネスシーンでの使い方などを解説




「足るを知る」の意味とは?

「足るを知る」の意味は、身分相応の満足を知ることです。

倹しく身分相応に生きていくことです。

倹しい気持ちを説く経典が仏教には多くありますが、いろいろな意味が仏教においてもあります。

そのため、「足るを知る」は一般的にこのような意味になっていますが、この意味の他にもいろいろなものがあるといわれています。

人生の教訓として、「足るを知る」は役に立つ言葉です。

「足るを知る」の使い方とは?

ここでは、「足るを知る」の使い方についてご紹介します。

「欲張らないで足るを知るを現在の生活の中に見出そうと考えている。」

人の欲求は限りが無く、例えば大金の100万円をもらっても「さらにお金が欲しい」という考えが出てきます。

このように欲を出そうとすれば、満足が毎日の生活にできないだけでなく身を滅ぼすようにもなり得ます。

この例文では、自分を戒めてこのようなことがないように考えていることがわかります。

「彼は足るを知るを体現しているような生活ぶりだ。」

身分相応に満足するのがわかっていると、常に心が落ち着いていて自然体でいられます。

このような気持ちになることで、生活にもこれが表れることは多くあります。

この例文は、彼の生活ぶりからも「足るを知る」の精神がわかるということでしょう。

なお、「知足」という表現が「足るを知る」と同じ意味であります。

京都の龍安寺にある手水鉢は、「知足の蹲踞(つくばい)」といわれており、人間の欲を戒める言葉として「知足」はよく禅寺などで引用されています。

この「知足の蹲踞」には文字が四方に書かれており、「口」の字として中央の水穴を共用しており、読み方は「吾唯足知 (われ ただ 足るを 知る)」になります。

この意味は、金持ちでも人によっては満足できないし、感謝の心を持てば貧乏でも満足できるということです。

龍安寺の「知足の蹲踞」を見るためにわざわざ訪問する参拝客もいるくらいで、京都を訪問するチャンスがあると見てみましょう。

ビジネスシーンでの「足るを知る」の使い方とは?

「足るを知る」は、ビジネスシーンでも使われます。

ここでは、ビジネスシーンでの「足るを知る」の使い方についてご紹介します。

「足るを知るというように、当社の規模を考慮すると今年の売上は十分に満足できるものである。」

企業の売上は、ある程度の目安がその企業の規模によって決まっています。

例えば、100億円にその年の売上がなっても、その意味は企業の規模によって違ってきます。

当然ですが、売上のみが企業の全てではありませんが、間違いなくその企業の市場価値や経営状態を見るときの指標になります。

そのため、非常に多くの企業が売上をより多くすることを目指しています。

しかし、この例文では、自社の規模に応じた売上があると満足できるとしていることがわかるでしょう。

「足るを知るを知ってから、満足が自分の収入にできないのは高く身分相応の満足を設定し過ぎていたためであるとわかった。」

身分相応の満足というのは、少なからずその人の収入が多いか少ないかに影響されます。

例えば、苦しい学生のときは、栄養バランスがいい食事を毎日するのが困難なときがあるでしょう。

しかし、億万長者のときはふんだんに高級な食材を使った料理でなければ食べる気がしないこともあり得ます。

この例文では、身分相応以上の生活を自分が希望したために満足が自分の収入にできないのがわかったということです。

「足るを知る」ことができる人とは?

「足るを知る」の意味は、十分にすでに満足できる、身分相応に満足できるということですが、では、どのような人が「足るを知る」ことができるのでしょうか?

ここでは、「足るを知る」ことができる人についてご紹介します。

感謝できる人

「足るを知る」ことができる人は、感謝できる人です。

例えば、「景色がきれい」「ご飯が美味しい」「友達と笑いあえるのが楽しい」「ゲームが楽しい」「漫画が面白い」「子供が可愛い」などは、生きているためにできることです。

現在生きていることに感謝できる人は、生きているときに起きる全てのことが有難いということです。

生かされているために、これを経験しているということであるためです。

感謝を生きていることにするなんて実感が沸かないために困難であると考えるかもしれませんが、それはやはり仕方がないことです。

基本的に、生きていることが当然であるためです。

しかし、先にご紹介したご飯が美味しいなどは感謝ができるでしょう。

小さな感謝をこのような当たり前の日常の生活に多くすることが、幸福感や満足感に繋がっていき、十分にこれで満足ということがわかるでしょう。

「足るを知る」ことの第一歩は、現在が楽しい、現在が幸せであるということを意識することです。

例えば、人によっては100万円の年収でも幸福を感じています。

そのため、幸福が毎日の生活で感じられないということはありません。

すでに十分であるとわかっている人

「足るを知る」ことができる人は、すでに十分であるとわかっている人です。

例えば、外食ですき焼きを食べるとします。

すき焼きは美味しいために、お腹がいっぱいになるでしょう。

しかし、ご飯を自宅で炊いておかずを作って食べても、美味しいためにお腹がいっぱいになります。

このように、食事の後の美味しかったという感情や満足感は同じになります。

そのため、自宅でご飯とおかずでいいのではないかということになります。

「足るを知る」の英語表現とは?

「足るを知る」の英語表現としては、次のようなものがあります。

  • 「A contented mind is a perpetual feast.」(満足は永久のご馳走である。)
  • 「Content is a kingdom.」(満足は王国である。)
  • 「He is rich that has few wants.」(欲張りすぎない人が豊かである。)
  • 「Content is the philosopher’s stone, that turns all it touches into gold.」(満足は賢者の石で、触れる全てのものをお金に変えるようなものである。)

このように、「足るを知る」のことわざや概念は英語表現でも使われていることがわかります。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。