「達者」の意味とは?
「達者」の意味は、「技芸や学問などに熟達している人」「物事に慣れており巧みな様」ということです。
「達人」といわれるような人は、「達者」ということができます。
「達者」の意味としては、「体が健康で丈夫な様」や「したたかで抜け目がない様」もあります。
「したたかで抜け目がない様」の意味は、「上手に立ち回って抜け目がない」という好意的なものがありますが、批判的・否定的なものもあります。
「達者」は、漢語が語源であるとされており、もともとは「物事に広く通じた人」をいったようです。
「達」の漢字の意味は「優れる、よく物事に通じる」ということがあり、このことに由来するともいえるでしょう。
「達者」の使い方とは?
ここでは、「達者」の使い方についてご紹介します。
「口が達者」「口達者」
「口が達者」「口達者」の意味は、「言葉巧みにしゃべること、よく話す人・様」ということです。
例えば、「営業マンは口が達者だ」の意味合いは、「営業マンはよくしゃべる」ということです。
「よく話す」といえば好意的にも思えますが、「口が達者」は「口が上手く、物言いが巧みである」と少しネガティブな意味で使われることもあります。
「口が達者」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「彼は口が達者であるため、詐欺師のようではないか。」
「巧みである」
「達者」は、スキルを誉める意味で「巧みである」と使うこともできます。
例えば、「水泳が達者」の意味は「水泳が上手い」ということになります。
「巧みである」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「若いときに彼は通訳になろうとしていたそうで、英語のみでなくドイツ語も巧みである。」
「どうかお達者で」
「どうかお達者で」は、「どうかお元気で」という意味合いで、別れるときの挨拶です。
このときの「達者」の意味は、「健康な様」を表現します。
「お達者で」の意味は、一般的に好意的な「お元気で」ということですが、皮肉めいて「もう会うこともないだろうがせいぜいお元気で」ということもあります。
「達者でな」
「達者でな」は、時代物の映画などで別れるときに登場人物が使う言葉ですが、意味は「元気でな」ということです。
フランクに「どうかお達者で」を表現したともいえるでしょう。
方言のようなイメージもこの語尾の響きから受けますが、少し古めかしい表現という方が適しているでしょう。
「元気な様」という意味で「達者」を使った表現としては、「達者に暮らしています」「祖父は達者です」などがあります。
また、「達者者」と使って、「健康な人」という意味合いを出すこともあります。
「足腰が達者」
「足腰が達者」の意味は、「足腰が丈夫」ということになります。
「元気な様、健康な様」という意味と似ていますが、特に、ある部分が優れているという意味合いにとることができる表現です。
「足腰が達者」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「昔の人は足腰が達者であったとよく聞く。」
「達人」と「達者」の違いとは?
ここでは、「達人」と「達者」の違いについてご紹介します。
「達人」と「達者」の意味の違い
「達人」と「達者」の違いは、「達人」は熟達している様子だけを表現しますが、「達者」は熟達している様子だけでなく使われるということです。
「達人」と「達者」の使い方の違い
「達人」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「計算の達人は、珠算をそろばんを使わないで行う。」
- 「彼は本当に家電の達人だ。」
- 「秘訣を美の達人に伝授してもらう。」
「達者」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「彼は達者にスペイン語を話す。」
- 「達者に彼は暮らしている。」
- 「そのジャンルについては達者な男である。」
「達人」と「達者」という言葉は、いずれも物事に慣れている様子を表現するときに使われます。
しかし、「達者」の意味には、さらにからだが健康で丈夫な様子、抜け目がなくうまく立ち回っている様子もあります。
このことが、明確な「達人」と「達者」の違いです。
「達人」と「達者」の英語表記の違い
「達人」の英語表記は、「master」「expert」になります。
例えば、「計算の達人」の英語表記は、「a calculation expert」になります。
一方、「達者」の英語表記は、「healthy」「good」「skilled」になります。
例えば、「達者にスペイン語を話す」の英語表記は、「speak good Spanish」になります。
ビジネスで使える「口が達者」の言い換え表現とは?
ここでは、ビジネスで使える「口が達者」の言い換え表現についてご紹介します。
「弁のたつ(べんのたつ)」
「弁のたつ」の意味は、弁舌がうまい、話し方や演説がうまい、雄弁である、巧みな話し方であること、またははっきりと自己主張をしていることなどがあります。
「快弁(かいべん)」
「快弁」は、さわやかな聞いて快く感じるような弁舌という意味で、巧みによどみなく述べたてるときに使うのがおすすめです。
「口がうまい」
「口がうまい」の意味は、巧みな話し方であることです。
他の人を口先でまるめ込んだりすることが上手い人に対して使います。
「口巧者(くちごうしゃ)」
「口巧者」の意味は、口先が巧い人やことです。
「口巧者」は、話の内容が薄っぺらいときに使われることが多くあります。
「口上手(くちじょうず)」
「口上手」の意味は、うまいことを口先でいい並べることです。
相手を言葉で喜ばせたり、納得させたりするのがうまいときに使うのがおすすめです。
「口八丁(くちはっちょう)」
「口八丁」は、巧みなしゃべりの人のことです。
能力は認めますが、快くそれを思わないときに、「口八丁」は使われる言葉です。
褒め言葉ではないため、「口八丁」を使うときは注意する必要があります。
「能弁(のうべん)」
「能弁」の意味は、弁舌に巧みなことです。
筋道の通ったなめらかな巧みなよどみがない弁舌に対して、「能弁」を使うのがおすすめです。