「当職(とうしょく)」の意味とは?
「当職(とうしょく)」は、この職務・職業、現在の職務・職業、という意味です。
この職業という意味で使うときは、職業の全てについて使うことができ、「当職」がある職業について説明するときなどに使われます。
そのため、「当職」を普通の会社員が使うときは、この職務・職業という意味で使いましょう。
一般的に、「当職」は司法書士や税理士などの「士業」の一人称を表現する言葉です。
「当職」は、「私」や「自分」を言い換える言葉として使われています。
「士業」は専門の資格が必要な職業で、司法書士や税理士だけでなく、弁理士、行政書士、弁護士などがあります。
そのため、「私」や「自分」という意味で、普通の会社員が「当職」を使うと間違いになります。
「当職」は「とうしょく」という読み方になります。
「当」(とう)も「職」(しょく)も、いずれも音読みになります。
「当職」の使い方とは?
「当職」は、先にご紹介したように「私」や「自分」という意味で使われるときが多くありますが、ではどうすれば正しく使えるのでしょうか?
ここでは、「当職」の使い方についてご紹介します。
「士業」だけが一人称として「当職」が使える
先にご紹介したように、「当職」は一人称として「士業の」司法書士や税理士などでないと使うことができません。
そのため、普通の会社員が「私」や「自分」という意味で「当職」を使うと間違いになります。
一人称を表現する言葉としては、普通の会社員のときには「当職」ではなく、「私」や「自分」などになるでしょう。
「当職」を使った例文
「当職」の意味としては、一人称の「士業」の司法書士や税理士などを表現する言葉とこの職務・職業を表現する言葉があります。
ここでは、「当職」をそれぞれの意味で使った例文についてご紹介します。
一人称の「士業」の司法書士や税理士などを表現する言葉として「当職」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「当職は、○○様から頼まれた代理人弁護士です。」
- 「当職は、△△大学の法学部を卒業しました。」
- この職務・職業を表現する言葉として「当職」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「当職は、コミュニケーションが従業員間で取りにくいことが問題点です。」
- 「当職では、それぞれの生活スタイルに応じた働き方ができます。」
「小職」と「当職」の違いとは?
「小職」は、「当職」と同じような言葉です。
「小職」の「職」と「当職」の「職」は、意味が一定の職業ということでは同じです。
しかし、「小職」は、一人称としてへりくだって「官職」に就いている人が使うものです。
そのため、公務員が「小職」は使います。
「小職」の使い方としては、「小職はそちらに午前10時頃に行く予定です。」などがあります。
「小職」は、もともと自分をへりくだって「官職」が使う言葉ですが、現在は「私」や「自分」を普通の会社員がへりくだって表現するときも使われています。
特に、管理職の課長などの中には、「小職」と自分のことをいう人もいます。
「小職」が「当職」と違っているのは、相手にへりくだった表現であることです。
「当方」と「当職」の違いとは?
「当方」は、「当職」と同じような言葉です。
「当方」の意味は、自分の所属している方、自分の方ということです。
「当職」は個の「私」や「自分」を指しますが、「当方」は所属しているところの「こちら」や「私ども」を指します。
ビジネスシーンでは、「私ども」や「弊社」の意味として「当方」を使います。
例えば、「当方の意見としては」というと、組織の意見で個人の意見ではありません。
「当職」の類義語とは?
ここでは、「当職」の類義語についてご紹介します。
「貴職」
「貴職」は、公務員に対して使う敬意を表現する言葉です。
「当職」は「士業」以外の人が使えない言葉と同じように、「貴職」は公務員以外の人に対して使えないために注意しましょう。
「貴職」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「お話を貴職と○○様との間で進めていただいて問題ありません。」
- 「貴職にアドバイスしていただき非常に感謝しています。」
「弊職」
「弊職」の意味は、その職務・職業についている自分をへりくだる言葉です。
「弊職」は、自分の所属する会社の謙称の「弊社」と「官職」が使う一人称の「小職」を組み合わせた造語ともされており、一般的に使う表現ではないという考え方もあります。
そのため、「弊職」は造語であるため、ビジネスシーンでは使わない方がいいでしょう。
「本職」
「本職」は、一人称として「官職」が使う言葉です。
「官職」は、国家公務員に割り当てされる一定の職務で、責任がある地位の人です。
「本職」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「その件については、本職は誠に遺憾に感じています。」
- 「本職は官吏になってから10年目になりました。」
「当方」
「当方」の意味は、わが方、こちら、私たち、自分の所属する組織ということで、ビジネスシーンでは自分が所属している会社や組織を表現するときに使います。
そのため、「当方」を一人称として使うのは間違いであるために注意しましょう。
また、「当方」は、自分の所属している組織を表現する言葉であるため、同じグループの中で使うのは自然ではありません。
「当方」を使うのは、対応している人が確定していないときなどです。
例えば、連絡が相手側からあり、誰がこちら側では対応するかわかっていないときに、「当方から連絡します」などというように使います。
「当方」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「委託している仕事であるため、応対は当方では致しかねます。」
- 「わかり次第、当方からご連絡いたします。」
「当職」の対義語とは?
ここでは、「当職」の対義語についてご紹介します。
「当職」の対義語としては、二人称の「貴職」があります。
「貴職」は、「あなた」の敬語表現になります。
「当職」は「士業」の司法書士や税理士などを指すときに限られているように、「貴職」も主として公務員を指すときに多く使われます。
会社においては、「あなた」という意味で表現するときは役職名などを使うことが多いため、「貴職」は堅苦しいと思われるときもあります。