【求人情報】東京/正社員




「詰めが甘い」の意味と使い方とは?類義語や対義語などを解説




「詰めが甘い」の意味と使い方とは?

大切なところが抜けているような行いをすることが、「詰めが甘い」という意味になります。

物事の最終的な段階が、大切なところになるときが多くあります。

そのため、「詰めが甘い」は、最終的な段階に物事がなったときに用意ができていないために成功しないようなことをいいます。

将棋の「詰み」が、「詰めが甘い」の「詰め」の語源になっています。

「詰めが甘い」という言葉は、「詰み」という将棋を終わらせる状態を作るときに、対局する相手を手が甘くて「詰む」ことができないためにできたといわれています。

「詰めが甘い」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「まだ新入社員であるため、怒りたいのもわかるが、詰めが甘いことも厳しくとがめないで欲しい。」
  • 「いつも彼は詰めが甘く、フォローをする必要があるため、仕事を安心して任せられない。」
  • 「彼氏は性格がおおらかで明るい一方、詰めが甘いためいらいらするときも多くある。」

「詰めが甘い」理由とは?

ここでは、「詰めが甘い」理由についてご紹介します。

「反省が不足している」

「詰めが甘い」理由としては、「反省が不足している」ことが挙げられます。

間違いをしたときに、「次回は間違いをしない」という意識が不足しているため、反省ができていません。

そのため、何回も同じような間違いを繰り返します。

「詰めが甘い」のは、次回に失敗しないようと考える意識が不足しているために起きるときもあります。

そのために、「詰めが甘い人」というように見られがちになります。

想像力を活かしていない

「詰めが甘い」理由としては、想像力を活かしていないことが挙げられます。

想像力を活かすことによって、次回に発生すること、自分の行いの先に発生することを予測することができます。

しかし、「詰めが甘い人」はこのようなことを予測することができなくて、見ているのは目の前のことのみであるため、想像力を活かしていません。

そのため、いろいろなところで「詰めが甘い」ということが出てしまいます。

情報を集めるのが甘い

「詰めが甘い」理由としては、情報を集めるのが甘いということが挙げられます。

「詰めが甘い人」は、いい仕事を途中までしているにも関わらず、最後に駄目になります。

というのは、1つの情報だけに頼って、仕事をするときにこの情報のみを信用するので、結果に矛盾があったり、結果が出なかったりします。

「詰めが甘い」のは、情報を集めるのが面倒になって1つの情報だけに頼るということもあります。

「詰めが甘い人」とは?

ここでは、「詰めが甘い人」についてご紹介します。

「計画性がない」

仕事を行うときに、計画を立案するとミスが少なくて効率的です。

しかし、「詰めが甘い人」は仕事を計画に従って行うことはできますが、トラブルの予測や準備ができていないので、対応が臨機応変にできなくて仕事が遅れるときもあります。

「計画性がない」のは、「詰めが甘い」性格ということがわかっていないことや、仕事に対するプライドや自信から起きる「詰めが甘い」ことが理由として挙げられます。

思考がプラス過ぎる

「詰めが甘い人」は、どのようなことについても思考がプラス過ぎることがあります。

「どうにかなる」と考えるため、小さいミスが起きて、決め手が最終的にかけるときも多くあるでしょう。

再チェックや見直しをしなくてもどうにかなると考えるため、失敗をするようになります。

また、ミスが起きても反省をあまりしないため、「次はどうにかなる」と思うこともあります。

仕事を計画的に行っていても、最終的なある程度の段階になったときに「どうにかなる」と安心する人も中にはいるでしょう。

計画をせっかく立案して仕事を行っているにも関わらず、8割程度完成したときに「あとはどうにかなる」と考えるのは、他の人からみると仕事を止めているように感じるときもあるでしょう。

思考がプラスであるのは悪いことでは決してなく、ある程度必要なものです。

しかし、思考がプラス過ぎて「詰めが甘い人」は、自分で「詰めが甘い」ことなっているのがわかっていないときが多くあるでしょう。

「詰めが甘い」の類義語とは?

「脇が甘い」が、「詰めが甘い」の類義語になります。

「脇が甘い」の意味は、「警戒心や注意が不足してつけこまれやすいこと」になります。

注意が不足しているということにおいて、「詰めが甘い」の意味と同じようなものであるといえます。

しかし、「詰めが甘い」の「最終的に台無しにする」と「脇が甘い」の「つけこまれやすい」では意味が違うので、類義語として使うときは注意しましょう。

「詰めが甘い」の対義語とは?

ここでは、「詰めが甘い」の対義語についてご紹介します。

「詰めが甘い」の意味は、「最終的に台無しにする」ということであるため、「詰めが甘い」の対義語としては「貫徹する」「やり遂げる」「慎重」などが挙げられます。

「貫徹する」「やり遂げる」

「貫徹する」「やり遂げる」の意味は、最後まで物事を取り組み終えることです。

ニュアンスとしては実際に成功したかまでは含まれていませんが、ネガティブなニュアンスとしては使いません。

「慎重」

「慎重」の意味は、「軽々しく行動や判断をしないこと」になります。

「詰めが甘い」は、最終的な段階において油断して慎重にならなくて成功しなかったといえます。

「詰めが甘い」のことわざとは?

ここでは、「詰めが甘い」のことわざについてご紹介します。

「画龍点睛を欠く」

「十分ではない」ことを意味することわざが、「画龍点睛を欠く」になります。

「画龍点睛を欠く」の語源は、描いていた龍に睛(ひとみ)を最終的に入れると空に飛んだという、中国の故事成語の「画龍点睛」になります。

「画龍点睛を欠く」の意味は、中心になる晴が描かれた龍にないことを例えて、「全体が完成しているが、重要なところが十分ではない」ことになります。

なお、「画龍点睛」の「龍」を「竜」に変えて、「画竜点睛」と表記するときもあります。

そのため、「画龍点睛を欠く」と「画竜点睛を欠く」は同じ意味になります。

「九仞(きゅうじん)の功を一簣(いっき)に虧(か)く」

「九仞の功を一簣に虧く」は、意味が「詰めが甘い」と同じで、「最終的に台無しにする」という意味になります。

「高い山を築いたが、盛る土が最後に不足して完成しない」という、中国の「書経」にあることを例えにしています。

「九仞」の意味は「高さが非常にあること」であり、「九仞の功を一簣に虧く」の意味は「長く努力してきたことが、最後の小さい間違いによって台無しになる」ということになります。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。