是々非々の意味とは?
ここでは、是々非々の意味についてご紹介します。
是々非々の読み方は、ぜぜひひです。
是々非々は、是として是を認めて、非として非を反対して、物事を公平な立場で判断して行うという意味です。
そのため、正しいことやいいことは賛成し、良くないことは良くないと反対し、物事を公平な立場で判断するという意味です。
しかし、是々非々という言葉は、ビジネスシーンや日常生活においてどのように使えばいいかわからない方も多くいるでしょう。
実際には、是々非々はいろいろなシーンで日常生活でも使える高い汎用性のある四字熟語です。
正しい使い方を把握して、是々非々を使ってみましょう。
是々非々の語源とは?
是々非々は、中国の儒学者・思想家の戦国時代に活躍した「荀子」の修身の「是を是とし非を非とする、これを知といい、是を非とし非を是とする、これを愚という」ことが語源であるといわれています。
この意味は、間違っていることは間違っているとし、正しいことは正しいとすることは正しい知性であるが、間違っていることを正しいとし、正しいことを間違いであるとするのは愚か者であるということです。
是々非々の使い方とは?
是々非々は、思想や立場に囚われないで、いいことはいいと賛成して、良くないことは良くないと反対することをいいます。
基本的に、道理に従って、公式に私心をはさまないで判断するときに使います。
自分の客観性や中立性を表現したいときは、是々非々を使うのがおすすめです。
政治家がよく、是々非々話し合うつもりである、などというのを耳にしたことがあるでしょう。
この意味は、いいところは認めるが、譲れないところは絶対に譲れないということです。
政治においては、このように、非は非として認めなさいというシーンで使われるときが多くあります。
是々非々の立場というのは、正しいことは正しい、良くないことは良くないと状況から生じる観点・考え方です。
是々非々主義というのは、正しいことは正しい、良くないことは良くないとする態度・考えです。
是々非々の類義語とは?
是々非々の類義語としては、次のようなものがあります。
公平無私(こうへいむし)
公平無私(こうへいむし)の意味は、判断する基準から自分の主観や私的な感情、利益などを除外して公平に判断するということです。
公平無私(こうへいむし)の使い方としては、「公平無私な態度で、新入社員の採用面接は臨む」などがあります。
公明正大(こうめいせいだい)
公明正大(こうめいせいだい)の意味は、いかなるときでも善悪の基準に従って公平に判断するということです。
公明の意味は明確で隠し事がないこと、正大の意味は行動や態度が堂々として正しい様です。
公明正大(こうめいせいだい)の使い方として、「裁判官の判決は公明正大なものを下した」などがあります。
厳正中立(げんせいちゅうりつ)
厳正中立(げんせいちゅうりつ)の意味は、敵対するいずれにも味方をしないで中間に立つということです。
厳正の意味は公正を厳しく守ることで、中立の意味は両者の間に立っていずれにも偏らないことです。
厳正中立(げんせいちゅうりつ)の使い方としては、「先生は、厳正中立の立場で生徒間のいさかいの言い分を聞いていた」などがあります。
是々非々の対義語
ここでは、是々非々の対義語についてご紹介します。
専断偏頗(せんだんへんぱ)
専断偏頗(せんだんへんぱ)の意味は、勝手な解釈で偏った考えを正しいと考え込むということです。
専断の意味は正しいと勝手な解釈で考え込むことで、偏頗の意味は偏った考えであることです。
専断偏頗(せんだんへんぱ)の使い方としては、「専断偏頗な昨日の態度は彼女らしくない」などがあります。
是非と是々非々の違い
是の意味は、正しいことを表現し、肯定的なことです。
非の意味は、正しくないことを表現し、否定的なことです。
是非の意味は、是と非、道理があることと道理がないこと、正しいかどうかということ、いいことと良くないことです。
また、意味としては、物事の良し悪しを批評すること、判断することもあります。
副詞として是非を使うときは、相手に何かを頼むときに強調する意味になります。
どのような事情があっても、あることを実現したい、実現しようという強い要望や意志を表現します。
是非の使い方としては、主として、是非○○してください、是非お願いしますがあります。
是非の意味は、物事の良し悪しまたは物事の良し悪しを論じることです。
一方、是々非々の意味は、いいことはいい、良くないことは良くないと物事によって判断することです。
なお、是非を強調するときは、是非是非になるため注意しましょう。
是が非でもと是々非々の違い
是が非でもの意味は、いやが応でも、正邪に関わらず、ぜひともになります。
ニュアンスとしては、良かろうが悪かろうがというようなことです。
是が非でもの使い方としては、「本当はやりたくない委員に選ばれたが、しばらくは是が非でもやらなくてはならない」などがあります。
この意味は、本当はやりたくない委員に選ばれたためにやらなくてはならないということです。
ニュアンスとしては、良くても悪くてもやらなくてはいけないということになります。
是が非でもの意味は、いやが応でも、良くても悪くても、何が何でもです。
一方、是々非々の意味は、いいことはいい、良くないことは良くないと物事によって判断することです。
このように、是が非でもと是々非々は全く意味が違うため、間違えないようにしましょう。
是々非々の英語表現とは?
ここでは、是々非々の英語表現についてご紹介します。
なお、「是々非々」は適当な英語表現がありません。
「based on what is right and wrong」などといえば、「そんなの当然でしょう」というような感覚をネイティブ的には持ちます。
そのため、「do what is right」(正しいことを行う)などの方がいいでしょう。
これのみで「是々非々で取り込む」などという日本語のニュアンスが表現できます。
「do what is right」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「I’ve decided to do what I, as CEO, believe is right.」(社長として、私は自分が正しいと信じることを行うと決めている。)