組織の7Sとは? 導入するときに注意点や利用方法などを解説




組織の7Sとは?

組織の7Sというのは、アメリカのマッキンゼー・アンド・カンパニーというコンサルティング会社が提唱した理論で、上手く組織として会社が機能しているかを考えるときに大切な7つの要素です。

マッキンゼー・アンド・カンパニーの調査によれば、優れた会社といわれる組織では、7つの要素が例外なくバランスよく存在しており、お互いに補強・補完し合っていたそうです。

この調査の対象は大会社でしたが、新たに立ち上げたばかりの会社や中小の会社においても、組織の7Sを利用することはどのような現状であるかの診断や何が今後必要かを見つけるために有意義であると考えられます。

組織の7Sの詳細とは?

組織の7Sは、3つのハードのSと、4つのソフトのSにわけられます。

ここでは、組織の7Sの詳細についてご紹介します。

3つのハードのS

ここでは、3つのハードのSについてご紹介します。

Structure(組織構造)

Structure(組織構造)は、どのように会社が組織されているかという事業構造です。

職能別、製品別、市場別などの部署の構成、命令系統や上下関係のあり方です。

Strategy(戦略)

Strategy(戦略)は、別の会社より優位に立つためのプランです。

競合他社や顧客の動きを考慮しながら、オリジナルの商品やサービスを提供することによって、他社からリードしようとする試みです。

System(システム)

System(システム)は、どのように会社が運営・管理されているかです。

情報管理、経営管理のための制度やシステム(予算システム、業務評価制度、給与制度など)です。

経営者側のみの意向でハードのSは実施でき、目に見えやすく変化が短期間で出るため、会社を変革するときはこちらから着手することが多くあるでしょう。

4つのソフトのS

ここでは、4つのソフトのSについてご紹介します。

Style(スタイル)

Style(スタイル)は、会社の文化や社風、会社の職場の雰囲気、その会社のオリジナルの経営スタイルなどです。

Staff(人材)

Staff(人材)は、人材の採用、育成、評価、あるいは、個人の勤務態度やモラル、モチベーションなどです。

Skill(スキル)

Skill(スキル)は、個人あるいは会社全体の能力やスキル、技術です。

他社にない強み、会社の性格の特徴づけがあれば、競争に生き残ることができます。

Shared value(共通の価値観)

Shared value(共通の価値観)は、会社に共通した基本理念や価値観、ミッション、企業目標、ビジョンです。

組織が大切にしているビジョン、ミッションなどの会社の価値です。

人に関係する要素がソフトのSは多く、見えにくく、時間がかかるスキルのアップや価値観の変化などが多いため、長期的なプランで取り組むことが大切です。

組織の7Sを導入するときの流れとは?

ここでは、組織の7Sを導入するときの流れについてご紹介します。

現状を分析する

自分の会社を組織の7Sを使って分析します。

1つずつ7Sの要素を分析します。

そうすることによって、新しい商品の販売戦略は問題ないが、他社との競争に勝てるほどのスキルが無いなどのように、現状がわかります。

大切な問題点を明確にする

次に、問題点を1つずつ挙げた現状の中からピックアップします。

このような問題点から、組織を改革するために放置できない大切なものを絞り込みます。

改革案を作る

問題点を絞り込むと、改革案を7Sの視点で作ります。

改革案では、現状の問題点を解決するためにどのようにその経営要素を7Sの視点で改善するか、あるいは解決が別の経営要素と補完してできるかなどを検討します。

現状と改革案を作った後を比較する

改革案が完成すると、現状と改革案を作った後を比較します。

現状の問題点が解決していないときは、改革案を再度ブラッシュアップする必要があります。

組織の7Sを導入するときに注意することとは?

ここでは、組織の7Sを導入するときに注意することについてご紹介します。

改革を進めるときにメインになる価値観、つまりビジョンが確立していなければ、ソフトの4Sが機能しなくなり、最終的に改革が割合容易なハードの3Sも機能しなくなる可能性があります。

デメリットをカバーするためには、時間が割合かからないハードの3Sのみに注力しないで、時間が改革にかかることが考えられるソフトの4Sも同じように注力し、問題点を1つずつ解決する必要があります。

組織の7Sを利用する方法とは?

ここでは、組織の7Sを利用する方法についてご紹介します。

ハードの3Sとソフトの4Sの関係

目に見える戦略、組織構造、システムからハードの3Sは構成されるため、改善が割合短い期間にできます。

一方、目に見えない価値観や人材の能力などがソフトの4Sは含まれるため、一般的に時間が改善にかかるといわれています。

また、お互いにハードの3Sとソフトの4Sは連動しています。

そのため、まず7Sの中のハードの3Sを変えることによって、影響をソフトの4Sに与えられることがあるでしょう。

7Sを利用した分析方法

では、7Sを実際に利用して分析するためにはどのような方法で進めるといいのでしょうか?

ここでは、7Sを利用した分析方法についてご紹介します。

まず、自社の状況を順番に7Sに当てはめます。

初めはStrategy(戦略)から分析します。

戦略は現在どのようになっているか、事業をどのような方向性でどのような市場に対して進めているかをチェックします。

自社のSkill(能力)も、同時に分析します。

例えば、市場を新しく開拓するときは、新しいSkill(能力)が必要です。

次に、Structure(組織構造)、Shared Value(共通の価値観)、Style(経営スタイル)を分析します。

戦略を実現するために、組織がどのような指示系統で動いているかをチェックします。

例えば、ボトムアップか、トップダウンか、というようにチェックします。

人事制度を最後にチェックします。

現在、戦略に対して、どのようなStaff(人材)がどのようなSystem(制度)で動いているかを分析します。

7Sに沿ってこのような方法で分析すると、組織の問題点がわかるでしょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。