「スキルマップ」の意味とは?
「スキルマップ」というのは、仕事で必要なスキルをリストアップして、一人ひとりの社員のスキルを一覧表にしたものです。
組織の中のスキルの状態を掴んで、人材を計画的に育てるために使うものです。
会社によっては、技能マップ、力量表、力量管理表という時もあります。
また、外国では、一般的に「Skills Matrix」といわれています。
「スキルマップ」はいろいろなスタイルがありますが、ネットで紹介されているので参考にしてください。
「スキルマップ」は、スキル項目を横軸に書いて、社員の名前を縦軸に書いた一覧表を作って、スキル項目と社員の名前が交差するところに、その社員のスキルレベルを書きます。
スキルレベルとしては、「○や×」を単純に書いたり、1~4というような数値で書いたりすることもあります。
また、社員の育成プランがある時は、背景色を変更するなどして管理します。
「スキルマップ」の目的とは?
ここでは、「スキルマップ」の目的についてご紹介します。
組織の中のスキルの見える化
「スキルマップ」をグループや部門単位で作ることによって、管理者や経営者は、どのようなスキルがある社員が組織の中にどの程度いるか、スキルや人材の状態を見える化して掴むことができます。
そのため、組織の中で現在あるいは将来的に足りなくなるスキルをはっきりさせて、どのようなスキルを組織として強くし、補っていくかがはっきりしてきます。
人材の組織単位での育成
「スキルマップ」を作ると、一人ひとりの社員のスキルのレベルがどの程度かがすぐにわかります。
社員のスキルごとの達成状態がはっきりするため、教育プランを個人ごとに立案して、人材を育成するためのツールとして利用できます。
社員のモチベーションアップ
社員に「スキルマップ」を共有することで、次のようなことによって、社員のモチベーションや成長意欲のアップが期待できます。
- 自分に要求されているスキルがはっきりする
- 現状の自分のスキルが見える化されることによって、スキルアップに対する達成意欲が湧いてくる
- 別の社員のスキルの状態が見えるようになるため、競争心が出てくる
社員のスキルマップの共有としては、職場に貼ったり、個別面談の時に見せたりするような方法があります。
「スキルマップ」を採用している会社が多い業界とは?
ここでは、「スキルマップ」を採用している会社が多い業界についてご紹介します。
製造業界
「スキルマップ」を古くから採用している会社が多いのは、製造業界です。
開発力が重視される会社の中で、特に社員が100名以下のところでは、真剣に組織の中の「スキルマップ」を考えて、ビジネスを進めることが必要です。
それぞれの社員のスキルだけでなく、全体の組織としてスキルの抜けを防止するために「スキルマップ」が使われています。
建設業界やIT業界
最近は、建設業界やIT業界でも、「スキルマップ」を採用している会社が多くなっているようです。
製造業と同じように、技術力と専門性が要求されるような業界においては、組織が持っているスキルを見える化する必要があります。
「スキルマップ」を作るメリットとは?
ここでは、「スキルマップ」を作るメリットについてご紹介します。
スキルの見える化によって社員の能力が正確かつ公平に評価できる
社員の能力の評価は、曖昧になって見えにくくなっている時も多くあります。
「スキルマップ」を作って共有することによって、その社員がどうしてこのような評価になっているかを正確に社員自身が掴むことができます。
また、上長も社員の評価基準が明確になるので判断が公正にでき、評価を自信を持って行うことができます。
また、どのスキルをアップした時に、昇進や昇格がどのようになるかも見える化できるというようなこともあります。
効率よく社員の教育ができる
社員のスキルが見える化されることによって、自社で足りないスキル、将来的に強化する必要があるスキルがはっきりして、効率よく社員の教育ができます。
最適な人材が組織において配置できる
それぞれの社員のスキルを掴むことによって、組織の中でそのスキルを要求している部署に異動することができます。
業務の効率化が、人材の適材適所よって期待できます。
社員のモチベーションがアップする
「スキルマップ」を共有することによって、社員自身が客観的に自分のスキルを掴むことができます。
現在の自分のスキルレベルから、将来的なキャリアへの道筋や成長目標が掴めるので、社員のモチベーションがアップします。
個人や部署、部門ごとの目標が見える化できるため、業務が効率化できる
全体で「スキルマップ」の情報を共有することによって、それぞれの社員のみでなく部署、部門ごとの目標や問題が具体的にわかります。
そのため、その目標や問題についてどのように改善すべきか、どのように対処すべきか、会社の業績にどのように繋げるべきかなどの対応ができ、全体の仕事の効率化が図れます。
「スキルマップ」の作り方とは?
ここでは、「スキルマップ」の作り方についてご紹介します。
最初に仕事内容をチェックする
「スキル項目」は「スキルマップ」に必要なものですが、最初に仕事内容をチェックします。
仕事内容をチェックすれば、必要なスキルがはっきりします。
スキル項目を階層ごとに作る
スキル項目を作る時は、階層ごとに区分すれば作りやすくなります。
仕事の流れを区分して、「業務区分」に第1階層をして、「スキル」に第2階層をします。
例えば、営業の時は、「営業企画」を第1階層にして、「目標設定ができる」「目標を達成するまでの構想を立案する」などを第2階層にします。
5段階程度にスキル評価は決める
スキル評価は、スキルがあるかどうかの単純な「○や×」では効果が期待できないので、5段階程度にレベル分けする方がいいでしょう。
「始めたばかり」が初めの1のレベルとして、「別の人に教えられる」が終わりの5のレベルなどにして評価を1~5の数値で行うことによって、その人のスキルのアップ度がよくわかるようになるでしょう。
「スキルマップ」の評価をする人を決定する
「スキルマップ」の評価をするのは、その人の上長がよくあります。
しかし、評価をトータル的に行うためには、まず自分が評価した後に上長が修正したり、上長が行った評価を第三者によってさらに評価したりする方法もあります。
「スキルマップ」の更新時期と管理者を決定する
管理者を決定して、「スキルマップ」は管理します。
評価する上長が管理する時もあります。
また、仕事内容によって評価も変わるため、評価の更新も大切です。
更新時期は、前もって決定しておく方がいいでしょう。