「利益率」の意味とは?
「利益率」とは、売上高などに対する利益の割合で、会社の収益性を判断するための一つの指標です。
利益の意味は儲けであり、費用を売上高から差し引きしたものです。
一般的に、売上高は会社の規模に応じて大きくなるので、大きな利益額になります。
そのため、会社の収益性は利益額のみで判断しないで、売上高に占める利益の割合の利益率で判断する必要があります。
例えば、1個販売できた時に500円の利益の商品と1000円の利益の商品では、利益は後者の商品の方が大きく見えるでしょう。
しかし、前者の商品が2000円の価格で、後者の商品が8000円の価格であったとすれば、前者の商品の方が大きな「利益率」になります。
もし利益額のみに着目して前者の商品より後者の商品の販売に注力していたとすれば、効率が良くない商売をしているようになります。
そのため、「利益率」が儲かる商売を判断するための目安としては適しています。
「利益率」としては、いろいろな種類があります。
また、利益としては次のような種類があります。
- 売上総利益
商品コストを売上高から差し引きした利益です。
- 営業利益
商売によって発生する利益です。
- 経常利益
商売活動などの普通の活動から発生する利益です。
- 税引前利益
税金の影響は除いて、全ての活動から発生する利益です。
- 当期純利益
当期に全ての活動から発生する利益です。
そのため、「利益率」の計算の利益を売上高で割って100を掛ける時の利益に、ここでご紹介したようないろいろな利益を当てはめることによって、「利益率」の数値も違ってきます。
例えば、営業利益の数値を利益に当てはめた時の「利益率」は、「営業利益率」といって、商売の活動を通して発生する営業利益をいかに効率的に売上高から絞り出しているかを表すようになります。
「利益率」をアップする代表的な方法とは?
ここでは、「利益率」をアップする代表的な方法についてご紹介します。
費用を削減する
売上高を減らさないで費用を削減する方法があります。
そのため、売上高をアップしなくても、利益をより多く確保することができます。
費用を削減する方法としては、人件費をリストラによって抑える、安い材料に変更するなどがあります。
例えば、光熱費を減らすために節電したり、消耗品費を減らすために資料を電子化したりするような取り組みを行う会社なども多くあります。
売上高をアップする
売上高をアップすると、「利益率」もアップする傾向があります。
確かに、売上高がアップしても、費用も同じくらいのアップ率で多くなると「利益率」は同じになります。
しかし、商品の売上高がアップしても、アップしない費用が実際にはあります。
例えば、残業代を除いた社員の給与、家賃というような費用が該当します。
会社が成長している時は、売上高とともに「利益率」もアップするケースがよくあります。
その結果、利益額も加速度的にアップしています。
商品の値上げ
「利益率」は、商品を値上げすればアップできる可能性があります。
というのは、費用の金額が同じであれば、売上高が商品を値上げすることによってアップした分が利益にそのままなるためです。
しかし、商品を値上げすることによって売上高がダウンしてしまう時が実際には多くあるため、業績が悪くなるリスクと隣り合わせになります。
また、仕入代がアップするために商品を値上げする時も多いため、値上げしても会社の「利益率」が必ずしもアップするとは限りません。
「利益率」の目安とは?
では、「利益率」がどの程度あると会社がうまく経営できているといえるのでしょうか?
「利益率」の目安は、会社の規模によっても違うため一律にはいえませんが、中小企業の時は次のようになります。
- 「利益率」が11%以上
非常に 経営が優良で、「利益率」が高いため先行投資に余剰資金が回せるので、成長が今後も期待できます。
- 「利益率」が10%くらい
「利益率」は標準的なもので、業務効率・経営改善がさらに必要です。
- 「利益率」が0%~9%
事業の効率化と業務改善が必要です。
- 「利益率」がマイナス
経営が赤字であるため、業務改善が早急に必要です。
このように、「利益率」が低い時は経営が赤字になって利益が出ないため、経営が破たんするようになります。
一方、「利益率」が高いサービスや商品を販売しても、価格が適正でないとユーザーは買ってくれません。
そのため、「利益率」から逆に計算して価格の適正な設定と経費の削減を行うことが、会社が成長するためには必要になります。
全体の事業を考慮した上で、必要な予算を「利益率」から計算して、適正な利益が獲得できるように価格を設定しましょう。
「利益率」が高過ぎればリスクがある時もある
「利益率」は、基本的に高いほど会社が儲かるようになります。
しかし、会社にとっては「利益率」が高過ぎるとリスクになる時もあります。
というのは、「利益率」が高い要因としては、次のようなものがあるためです。
十分に従業員に利益が還元できていない
「利益率」がこの要因によって高くなっている時は、上手く現在はいっていても、そのうちに優れた従業員が会社を辞めてしまうようにもなりかねません。
大きくビジネスをしていきたいと考えているのであれば、従業員の力は必ず必要です。
会社の業績がアップしたのであれば、従業員にそれに見合った報酬を還元しましょう。
商品やサービスのレベルが良くない
「利益率」がこの要因によって高くなっている時は、初めは商品やサービスが売れていても、リピーターがそのうちにできなくなります。
また、会社の評判が悪くなることもあり、今後も現在の売上高が継続しないリスクが大きくなります。
そのため、ユーザー視点を忘れないように価値をアップしましょう。
お金をビジネスの成長に使っていない
お金を新しい商品の開発、新しいユーザーの開拓、設備投資などに使っていないということです。
ビジネスの世界は、常に動き続けており、日々進歩しています。
そのため、現在売れているものが今後もそのまま売れるとは必ずしも限らなく、いかに優れたユーザーでもいつまでも離れないで残ってくれることはあり得ません。
この事を意識して、資金は将来を見据えて運用するようにしましょう。
しかし、はっきりと「利益率」が高い理由がしている時はこの限りではありません。
例えば、上手く差別化戦略がいっていたり、上手く商品の価値が説明できていたりする時などは、問題は特にないでしょう。
「利益率」が高過ぎるということは必ずしも良くないことではなく、基本的に注意すべき要因があるだろうと考えておきましょう。