部下が退職すると上長はペナルティを受けるか?
ここでは、部下が退職することによって、上長はペナルティを受けるかについてご紹介します。
会社はある程度退職する人が発生することを考えている
会社としては、仕事ができるぎりぎりの社員数にするのはリスクが大きくなります。
社員が足りなくなることによって業績が悪くなるのは防止したいため、ある程度退職する人が発生することを考えて雇用しています。
そのため、退職する人が発生しても、考えている枠内であれば、上長はそれほどペナルティを受けることはありません。
上長自身が改善できるかが大切である
会社が考えている以上に退職する人が多くあったり、退職する人が同じ理由で何人もあったりすれば、上長はペナルティを受けることも考えられます。
特に、上長の対人関係などによって、多く退職する人があれば、上長はペナルティを受ける可能性が大きくなります。
また、上長は退職する人が出る要因を特定して改善できるときはいいでしょうが、改善がいつまでもできなければペナルティを受ける可能性があります。
そのため、一回退職する人が出た程度では上司はペナルティを受けることはないかもしれませんが、改善されないといずれペナルティを受けるでしょう。
上長がペナルティを受けないために部下が退職するのを引き止める理由とは?
上長は部下が退職するとペナルティを受けることがありますが、ここでは、上長がペナルティを受けないために部下が退職するのを引き止める理由についてご紹介します。
会社として必要である
ビジネス計画に本当に影響が現れるときや、会社に大切な社員が必要であるときです。
このような社員から急にしかも固い決心で退職することを伝えられると、上長としては自分自身を責めたくなります。
どうして部下が退職することがわからなかったのかという気持ちになります。
同時に、「もっとあのときこうしておくと良かった」「もしかすれば原因はあれではないか」などと後悔するようになります。
このようなときは、退職の引き止めが何とかできないか、あるいは関係する人などに退職の引き止めを頼んだりします。
何とかして上長は自分のミスを取り戻そうとするでしょう。
「例えば、この仕事でこの部署に異動するのであれば、退職を止めることはできるか」などと言葉を慎重に選んで説得をします。
上長としての体面を維持したい
上長が自分の地位だけを考えているときです。
会社の事情のみを「人手が不足しているのに」と押し付けたり、「どうして前もって相談しなかったか」と問い詰めたりします。
この他には、何となくわかっていた、すでに他の人から聞いていたようなときに、すでに退職することは諦めているが一応引き止めしてみる、というように形のみの引き止めもあります。
「退職をどうして考えたのか」というように思いをきちんと聞かないで、とりあえず引き止めするのは、上長として何とか体面を維持したいという形のみのものです。
退職が本人のためにならない
退職が本当に本人のためにならないと考えるときです。
現在持っている仕事や職場で発生している本人のトラブルから逃げようとしている状態は本人のためにならないと考えるときや、本人の強みや志向と転職先がどう見てもマッチしていないと思えるときは、やはり必死に部下を引き止めしようとします。
これは、退職を決定したプロセスを再度見直して欲しいという引き止めで、「その判断で本当にいいか」と聞きます。
ここでは、29歳のときに上長に退職の相談をした事例についてご紹介します。
上長からは、「お前のような人間がのびのびと仕事ができる会社はここ以外にない」ということを酷い言葉をいわれました。
本人は、さまざま考えた上で退職を諦めました。
自分の行き詰った状態を打ち破るためには、心のどこかで全く違った会社に転職するしかないと考えていたというがわかりました。
本当に逃げるタイプで、上長がこれを指摘したということです。
「本当に退職していいか」といえるのは、上長が本当に部下を見ており、しかも部下が成長することを期待しているためです。
本当にこれがわかったのは、部下を自分が持って、コミュニケーションの困難さや大切さがわかってからでした。
元の上司は、発言するときにどのような心情であったのでしょうか?
普段から部下の仕事ぶりや強みが十分にわかっている上長であると思えば、部下の受け止め方は同じ言葉をいわれたときでも違ってくるでしょう。
引き止めは「退職しないで」ということでしょうが、愛がない上長の引き止めは「退職してやる」という気持ちが大きくなるばかりでしょう。
上長は愛があることが大切かもしれません。
部下が退職するような上長とは?
ここでは、部下が退職するような上長についてご紹介します。
仕事が部下よりできない
上長が部下より仕事ができないときは、部下が諦めて退職しようと考えるでしょう。
どうして自分の上長は仕事ができないのだろうと部下が思うようでは、部下は不満をいいやすくなります。
この会社では評価が正当にされないのではと思って、部下は退職するようになるでしょう。
部下を傲慢に扱う
上長が高飛車であったり、人を見下したりするような横柄で傲慢なときは、仕事をしたくなくなるでしょう。
基本的に、上長であるため部下を傲慢に扱ってもいいということではありません。
一方、部下であるということでも出すぎる必要もありません。
このようなことがわかっていなければ、部下は一緒に仕事をする気にならなくなるでしょう。
パワハラも同じようなものでしょう。
部下のミスの責任を負わない
上長は部下の責任を負う必要があり、立場が上の人の仕事です。
立場が上になるほど、仕事は部下の責任を負うことであるといってもいいでしょう。
しかし、責任を部下に丸投げしたり、押し付けたりするような上長は多くいます。
責任を負わないと、仕事を投げ出したともいえるため、部下が退職するのは当然でしょう。
会社も問題と思っていないようなときは、経営者も責任を負わないタイプであるため、部下は自然に退職するようになるでしょう。
部下を取りまとめることができない
部下を適切に指示することができない、取りまとめることができない、というような上長であれば部下は退職するようになるでしょう。
上長がしっかりしていない、上長がきちんと統率していない、部下が管理できていない、などと部下が感じているときがあります。
上長の立場は指導者やリーダーでもあるため、上長についていけないと部下が思うようになれば退職するようになるでしょう。