子持ちでも転職しやすいのは?育児と両立しやすい職種を解説【ライター/粕谷麻衣】




「子持ちだけど転職をしたい」「育児と両立できるような仕事はないだろうか」など、仕事と子育ての間で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

子どもがいると仕事をするだけでも一苦労なうえに、転職や子育てとの両立となるとさらに負担が大きくなってしまうものです。

とくに、子どもがまだ小さい時期であったり、パパの仕事の都合などでほぼワンオペで対応している場合は、仕事と子育ての両立は難しくなる傾向にあります。

しかし、子持ちであっても、転職しやすい職種、育児と両立しやすい職種は存在します。

本ページでは、育児と両立しやすい職種について触れていくため、転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

子持ちでの転職は無謀?

子持ちで転職するのは無謀なの?といった疑問を抱える方は決して少なくありません。しかし、結論からいうと子持ちでも転職は十分可能です。

近年はさまざまな業界で深刻な人手不足に陥っている状況で、子育てママの採用に積極的な企業が増えています。また、国が女性の活躍推進や、子育てママが働けるような後押しをする制度の推進を図っているため、ひと昔前と比べて育児中でも働きやすい環境が整っています。

また、子どもの体調不良を理由として急な欠勤や、第二子や第三子などの妊娠・出産に伴う休暇も理解されてきている背景があり、子育てママが懸念する「さまざまな万が一」でも安心して働ける企業が多いです。

育児と両立しやすい職種を解説

仮に転職を検討することとなった場合、せっかく働くなら「育児と両立しやすい仕事」を選びたいと考えるのは当然のことでしょう。

ここからは、子育て中の女性に向けて、育児と両立しやすい職種をご紹介します。

コールセンター

育児と両立しやすい仕事として、まず挙げられるのがコールセンターです。

コールセンターは、常に複数人のスタッフが在籍していることが多く、子どもの病欠などで急に欠勤することとなっても穴をあけにくいといったメリットがあります。また、コールスタッフは皆同じ業務を行うことが多いため、欠勤に向けて業務を共有したり、必要に応じて引き継いだりする必要がありません。

とくに、テレアポのような、コールスタッフから営業電話をかけるようなコールセンターの場合は、お客様と事前の約束をしたうえで電話対応することがないため、自身の欠勤で相手に迷惑をかけてしまう心配がないのが魅力です。

子どもがまだ就学前で体調を崩しやすい場合や、園・学校の行事で平日の欠勤が見込まれる場合にも安心して選びやすいでしょう。

医療事務

医療事務は、育児と両立しやすい仕事の一つです。

大学病院や街のクリニックなど働ける場所が多いのが魅力で、自宅から近い場所でも職場を探しやすいといったメリットがあります。自宅・保育園・職場それぞれの距離が近ければ、子どもの送迎の負担や出勤の負担を軽減しやすいでしょう。

また、医療事務は病院の開院時間に合わせて勤務するため、基本的に夜や週末、祝日などは休日となることが多いです。保育園・幼稚園の閉園日と合わせやすいため、子育てと両立させやすい職種です。

ちなみに、医療事務は民間の資格がありますが、必ずしも必須ではありません。無資格未経験で医療事務へと転職できるケースもありますし、派遣であれば派遣元の会社の研修を経てチャレンジできる場合も多いです。

医療機関が多い今、医療事務は安定性の高さでも注目されているため、将来性の観点から見ても魅力的な職種でしょう。

製造・軽作業

製造や軽作業などの職種は、子育てと両立しやすい仕事として定番です。製造や軽作業などの現場は、そもそも子育てママが多い傾向にあります。一般的なオフィスワークと比べるとスタッフが多いうえに、簡単な作業がメインであるため、「休んでも同僚に迷惑をかけにくい」「久しぶりに働くママも検討しやすい」などがメリットです。

また、製造・軽作業の求人を見てみると、子育てママも積極的に募集している内容も見られるため、自身と同じように子育てと同時進行で働く女性も多いです。

職場が「子どもが理由での欠勤」に理解があるケースもほとんどであるため、「急に子どもが熱を出したらどうしよう」と悩む方でも、選びやすいでしょう。

ちなみに、製造や軽作業関連の職種は、特別なスキルや資格は一切不要です。単純作業であることも多く、未経験でも即日から戦力になれる仕事でもあります。

ブランクの長さや社会人経験・業界経験の浅さなどがネックになることもないのが魅力です。

保育補助

保育士の資格不要で保育園で働ける「保育補助」は、子育てと両立したいママにおすすめの職種です。

保育補助は、一般的な保育士が在籍している認可・認可外保育所のほか、小規模保育園などで活躍できる仕事です。通常、子どもを保育する仕事は「保育士」の資格が必要ですが、保育補助は保育士の補助が主な仕事となるため、特定の資格や経験は不要です。

具体的な仕事内容は、子どもの食事・トイレのサポート、昼寝の際の見守りや寝かしつけ、部屋の掃除、おもちゃの片づけや準備などです。

保育士とは異なり、クラスの活動計画の立案や指導案の作成、おたよりの作成などは行わないため、あくまでも「保育士のサポート役」といった立ち位置となります。

子持ちでの転職で注意すべきポイント

子どもを持つ女性が転職の際に注意したいのが、「同じように子育てママが在籍する職場を選ぶこと」です。

自分のほかに子育て経験者がいない職場では、子どもの病欠に伴う欠勤に理解が得られない場合があります。子育ては当事者でないと大変さや思うようにいかないことなどについてはなかなか理解が難しいため、職場選びでは同じ立場の社員が在籍する求人を狙うことをおすすめします。

求人情報に「子育てママ活躍中」「産休・育休の取得率高め」「パパの育休取得の応援」など、子育てに関するワードがあると、子育て中の社員が在籍している可能性が高いため、内容を細かくチェックしてみるといいでしょう。

まとめ

子育て中の仕事は決して簡単なことではありません。実際、育児との両立の難しさを理由に、キャリアを諦めてしまう女性は多いです。

しかし、子育てと両立しやすい職種を知ったうえで、転職計画を立てれば、新たな職場では自分のペースで働けるチャンスが高まります。

現在の職場に不満や働きにくさなどを感じている方は、今回ご紹介した内容をふまえ、自分に合う転職先を探してみてはいかがでしょうか。

粕谷麻衣

ライター・キャリアコンサルタント。「子育てと仕事を両立したい」「自分らしく働きたい」「自分の好きなことを仕事にしたい」など、今どきの働き方にフォーカスした情報を発信。取材やインタビューを通して、リアルな声を追求していくことが好き。
自身は一児の子どもを持つシングルマザー。ワーキングマザーとしての人生を楽しく謳歌中。




RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。