退職願・退職届は違う?正しい書き方は?どこよりも分かりやすく解説




これから転職や退職を考えている場合、現在の会社に「退職願」「退職届」を提出しなければなりません。

「呼び方が違うだけで、同じものじゃないの?」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は退職願や退職届には明確な違いがあります。

この記事では、退職願や退職届の違い、また実際に書くときの書き方などをご紹介しています。

これから転職・退職する方必見の内容ですので、是非ご覧になってください。

退職願、退職届、辞表の違いはある?

退職願、退職届、また辞表には違いがあるのでしょうか。
どれも似た意味を指す言葉ではありますが、少しずつ意味が違います。

具体的にご紹介いたしましょう。

「退職したい」と伝えるのが「退職願」

まず、「退職願」についてです。
退職願は、これからの退職に向けて「退職したいです」という意思表示をするものになります。

退職は口頭で申し出ることも可能なので、絶対に必要なものではありません。
ただし、口頭よりも文書で書き表すことで、意志の強さを示したり申し出をした証明になります。

「退職します」と届け出るのが「退職届」

続いて、「退職届」についてです。
退職届は、退職を既に承諾してもらっている場合、「退職します」といった退職を通告するための書類です。

法的には退職届がなくても退職は可能ですが、勘違いが起こったりしないよう、証明として退職届を提出することが多いです。

役員や公務員が辞める時に届け出るのが「辞表」

最後に、「辞表」について解説いたします。
辞表は、社長や取締役、また公務員が職を辞める際に届け出る書類です。

公務員が職を辞める際の辞表は、「退職届」と同じような意味合いを持ちます。

退職までの流れ

退職願や退職届の違いがわかったところで、実際の退職までの流れを見ていきましょう。

  1. 直属の上司へ退職の意思を伝える
  2. 引継ぎや退職事務手続きを行う
  3. 有給消化期間

一つずつ、詳しくご紹介いたします。

①直属の上司へ退職の意思を伝える

退職することが決まってまずはじめに行うべきなのは、直属の上司への相談です。

職種や部署によっても違いますが、おすすめなのは「明日、終業後にお話できる時間はございますか」とストレートに上司に頼む方法です。
基本的にこの言葉で、管理職であれば大体退職のイメージがつくので向こうも心の準備ができます。

あなたは、次の日までにしっかり退職理由の伝え方などを考えておくようにしましょう。
引き止められる場合もあるので、その場合の対処も考えておくのがベストです。

当日になったら、退職したいという意思をきちんと伝えましょう。
「退職願」を提出する場合は、了承を得られた後日に手渡しで提出するのがおすすめです。
これは、上司に相談した「後」に退職願を書いたというアピールをするため。

なので、日付に関しても整合性が合うようにしておきましょう。

②引継ぎや退職事務手続きを行う

退職について了承を得られたら、仕事の引継ぎ作業や事務手続きを行う流れになります。

これらに関しては、在職会社の上司を相談したり協力を得ながら進めていく流れになります。

具体的には、

  • 引継ぎの必要がある作業か
  • 担当している作業の優先順位
  • 引継ぎ資料の作成
  • 後任者を誰にするのか

などを決める必要があります。こうして引継ぎが必要な作業などを洗い出し、しっかりと引継ぎを行いましょう。

③有給消化期間

最後は有給を消化する期間になります。
何日有給休暇が残っているかと、またちゃんと有給休暇をとれる条件に当てはまっているかを確認しましょう。

  • 入社してから6か月以上継続して働いている
  • 労働日のうちの8割以上出社している

上記条件に当てはまれば、10日間の有給休暇が支給されます。

支給される日数は、所属する会社に勤務している年数によって増えるので、こちらもあわせて確認するようにしましょう。

退職願と退職届の書き方

ここからは、退職願と退職届の書き方を見ていきましょう。
退職願・退職届のフォーマットはほとんど同じです。

以下画像のようなものが一般的です。
基本的には手書きで行う方が無難です。

用紙やペンの注意

用紙については、白の便せん(B5かA4)を書くのが無難。
縦書きが基本となります。
封筒に関しても、白色のものを使用しましょう。
どちらも無地の物が好ましいです。

ペンに関しては、黒のボールペンか万年筆で書くのが無難です。

「退職願」「退職届」は便せんの中央よりやや上

便せんに記述する「退職願」「退職届」は便せんの中央よりやや上に記入するようにしましょう。

他の文よりやや大きめに、バランスを考えて配置するのが好ましいです。

「私儀」または「私事」は便せんの下に書いて改行

二行目の下部には「私儀」または「私事」と書くようにしましょう。
これには「私ごとではありますが」といった意味があります。
改行後は同じくらいのサイズで、退職理由などを記述します。
自己都合で退職するのであれば「この度、一身上の都合により、」と書き始めるようにしましょう。

その後は日時を記入します。
退職願に関しては先ほども申し上げたように、提出日と整合性が合うように記述するようにしましょう。

代表取締役(社長)の敬称は「殿」か「様」が一般的

宛名の部分は、代表取締役などの最高執行責任者の名前を書きます。

役名とフルネームを書きますが、敬称は「殿」や「様」が一般的です。

封入口にはのりをして「〆」と書いて閉じる

封入する際には、退職願または退職届を3つ折りにして、封入するようにしましょう。
封筒の表面には「退職願」または「退職届」と記入し、裏面に所属部署と自分の名前を書きます。

また、封入口にはのりをして「〆」を書くようにしましょう。

まとめ

退職願や退職届の違いについて、またそれぞれの書き方についてご紹介いたしました。

退職時は引継ぎなどもあり忙しくなりがちですが、正しい方法で退職願や退職届を書くことで自分の意思の強さなどをしっかり証明することができます。

今回の記事の内容を退職前に確認して、後腐れなく円満に退職してくださいね。




RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。