「伯父」「叔父」の違いと使い分け方 違いの記憶方法などを解説




「伯父」「叔父」の違いとは?

多くの人は、母方か父方かで「伯父」と「叔父」を使い分けると誤解しがちですが、これは間違っています。

自分の親より年長か年少で、「伯父」と「叔父」を使い分けるのが正しいものです。

「伯父」は、自分の親の兄になります。

父方、母方に関係なく、「伯父」は一律に親よりも年上の兄になります。

同じように、父方、母方に関係なく、「叔父」は一律に親よりも年下の弟になります。

親よりも年下の兄弟であれば、次男も三男も「叔父」になります。

「伯父」と「叔父」の由来とは?

親との兄弟関係によって「伯父」と「叔父」の呼び名が変わりますが、ではこの字がどうして使われているのでしょうか?

例えば、「兄父」や「弟父」と書くようになっているとわかりやすいかもしれません。

実は「伯」や「叔」の字が使われているのは、明確な理由があります。

ここでは、「伯父」と「叔父」の由来についてご紹介します。

由来は中国の字

「伯」と「叔」の字の由来は、中国の字になります。

古代の中国においては、男子が成人すると「字(あざな)」いう通称を氏名の他に付けました。

兄弟の順序を表す文字を、この「字」として入れることがありました。

「伯」あるいは「孟」が長男、「仲」が次男、「叔」が三男、「季」が四男、「幼」が五男になります。

「伯」や「仲」は、故事成語の「実力が伯仲している」というものにも使われています。

この中で、「伯」は兄を意味する文字として使い、「叔」は弟を意味する文字として使ったのが、「伯父」と「叔父」の由来と考えられています。

長幼を表す表現

和語の「おじ」に対して、2種類の表記が当て字として使われているため、区分けする理由がありました。

日本もそうですが、東アジアの国々は儒教的な家族観を持っているため、長幼の序列を文化的に重要視しています。

このような文化的な背景から、特に家族間での序列を意識するシーンや儀式的なシーンで使われる表記として定着したと思われます。

「伯父」と「叔父」の使い分けとは?

ここでは、「伯父」と「叔父」の使い分けについてご紹介します。

中国の儒教の考え方に、「伯父」と「叔父」が使い分けされているのは由来しています。

古い中国での習慣では、親がつけてくれた名前を大事にすることがあり、日常的にこの名前を使うべきではないということがありました。

そのため、「字」(あざな)が呼称として名づけられました。

つまり、「苗字」と「名前」と「字」で、中国人の昔の名前は構成されていました。

この「字」としては、兄弟の間ではっきりと上下関係をさせるために、儒教的な教えで、象徴的な漢字が次男か長男かがわかるように使われる習慣がありました。

「伯」が長男に、「仲」が次男に、「叔」が三男に、「季」が末っ子にそれぞれ使われました。

日本にもこの名づけの習慣が入ってきて、「伯父」を親の兄弟の兄に、「叔父」を親の兄弟の弟に使うようになりました。

「伯父」と「叔父」の違いの記憶方法とは?

ここでは、「伯父」と「叔父」の違いの記憶方法についてご紹介します。

親より兄か弟かによって、漢字で「伯父」あるいは「叔父」と書きます。

しかし、「伯父」あるいは「叔父」を記憶しても、だんだん忘れていくでしょう。

そのためには、「伯仲叔季(はくちゅうしゅくき)」という四字熟語をわずか一つだけ記憶しておきましょう。

「伯仲叔季(はくちゅうしゅくき)」というのは、兄弟姉妹の順番を表現する言葉です。

「長男」「長女」が「伯」、「次男」「次女」が「仲」、「三男」「三女」が「叔」、末っ子が「季」にそれぞれなります。

この四字熟語を記憶しておくと、「長男」や「次男」の意味は記憶しなくても問題ありません。

「伯」が初めの字であるため、親より年上の兄が「伯父」と記憶しておきましょう。

また、次のような別の記憶方法もあります。

この記憶方法は、昔の日本にもあった「爵位(しゃくい)」です。

明治時代などに日本にあった「爵位」の順番としては、上から「公爵(こうしゃく)」「侯爵(こうしゃく)」「伯爵(はくしゃく)」「子爵(ししゃく)」「男爵(だんしゃく)」になっています。

「伯爵」が「爵位」にあるため、親の年上の兄が「伯父」の方と記憶しておきましょう。

あるいは、「伯爵」は貴族であるため、「伯父」と「叔父」では「伯父」が親より年上の兄と記憶しておきましょう。

結婚式の席次表での「伯父」と「叔父」の肩書とは?

親族が一堂に会する結婚式の席次表では、「伯父」と「叔父」などの肩書を整理する必要があります。

まず、「伯父」は親の兄になり、「叔父」は親の弟になります。

また、親の姉妹のときは、「伯母」が姉で、「叔母」が妹になります。

兄弟が「祖父母」にいるときは、「大伯父」が「祖父母」の兄で、「大叔父」が「祖父母」の弟になります。

「伯父」や「伯母」の全ての子供は「いとこ」になりますが、使われる漢字が違っています。

「従兄(いとこ)」は長兄になり、「従弟(いとこ)」はこれ以下の年下の男性になります。

また、女性の子供であれば、姉は「従姉(いとこ)」で、この姉の妹は「従妹(いとこ)」になります。

また、子供がこの「いとこ」にいたときは、男性であれば「従甥」(じゅうせい)」、女性であれば「従姪(じゅうてつ)」になります。

「伯父」と「叔父」の英語表現とは?

ここでは、「伯父」と「叔父」の英語表現についてご紹介します。

「伯父」と「叔父」の区別は英語表現にはなく、いずれの「おじ」の英語表現も「uncle」になります。

「伯父」と「伯父」をどうしても区別したいときは、文章で「伯父は私の父のお兄さん」あるいは「伯父は私の父の弟さん」と説明します。

「uncle」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「He is my uncle and my father’s older brother.」(彼は私の伯父です。)
  • 「He is my uncle and my father’s younger brother.」(彼は私の叔父です。)

また、「おじ」が父方か母方かを説明するときは、「father’s side」や「mother’s side」の英語表現になります。

「father’s side」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「He is my uncle on my father’s side.」(彼は父方のおじです。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。