「あんちょこ」の意味とは? 使い方や「カンペ」との違いを解説




「あんちょこ」の意味とは?

「あんちょこ」というのは、教科書に解答・解説をプラスした参考書です。

「アンチョコ」とカタカナで書くときもあります。

「教科書ガイド」が別の名前で、市販される本としてはこの名前がメインに使われています。

「あんちょこ」は、市販されている参考書を読むことによって自習、復習が効率よくできるものです。

しかし、「解き方を自分で調べなければ学力がアップしない」と思っている人もいるようです。

教科書の参考書の俗語が、「あんちょこ」です。

なお、俗語というのは、改まったシーンで使用する言葉や正式名称ではなく、日常的に使う言葉です。

昭和時代の初めから「あんちょこ」は使われ始め、辞書に載るほど普及していました。

「あんちょこ」は、方言ではないためどこでも使えます。

「あんちょこ」の語源は「安直」です。

このときの「安直」意味は、いい加減な様子、手間をかけない様子ということになります。

自分で調べないで解答を先に見る様子を、「安直」として表現したようです。

「あんちょこ」の使い方とは?

ここでは、「あんちょこ」の使い方についてご紹介します。

手軽に学生が勉強するために使う

学生の会話で「あんちょこ」は使われます。

「あんちょこ」の意味は手軽に勉強するための参考書であるため、「教科書が自力でわからないようで恥ずかしい」と考える人も中にはいるようです。

また、授業が教科書のみではできない先生が使うということもあります。

例文としては次のようなものなどがあります。

  • 「数学が得意でないため、あんちょこを授業に追いつくために購入した。」
  • 「あんちょこを見てわかったつもりになっていたが、ほとんど実際にはわかっていなかった。」
  • 「宿題ができないため、あんちょこを購入して丸写しした。」

自分専用マニュアルの意味で使う

「あんちょこ」の使い方としては、辞典に掲っていないものもあります。

自分でまとめ直したり、作ったりした「自分専用のマニュアル」というものです。

「自分専用のマニュアル」は、主として職場で、共通のマニュアルにない職場独自のビジネス用語や仕事のコツを書きます。

「教科書の参考書」という「あんちょこ」の意味が薄まって、「解答が載っているもの」ということで使われるようになったそうです。

例文としては次のようなものなどがあります。

  • 「新しい仕事が今日からスタートしたため、間違いを少なくするためにあんちょこを作ろう。」
  • 「マニュアルがないため、あんちょこを自分で作る必要がある。」

「あんちょこ」は通じないことがある

現在は「あんちょこ」を使う機会が少なくなっているため、30代後半以下の人には使わない方がいいでしょう。

「あんちょこ」は「教科書ガイド」や「参考書」と言い換える方がいいでしょう。

「自分専用マニュアル」というときは、説明するのが難しいため、「仕事をメモする」という方がいいかもしれません。

「カンペ」と「あんちょこ」の違いとは?

「カンペ」と「あんちょこ」は意味が同じであると思っている人がいるでしょうが、「カンペ」と「あんちょこ」は全く意味が違っています。

「あんちょこ」は、語源が「安直」であり、教科書を解説した参考書です。

先生のために教科書会社が作っており、授業で使う教科書にある公式や語句などを解説したものが多くあるようです。

「あんちょこ」は昭和時代の初めから使われており、手早く宿題の問題などを解くために、「あんちょこ」を買っていた人も多くいたようです。

一方、「カンペ」というのは、「カンニングペーパー」を略したもので、テストなどのときにカンニングする紙を意味する和製英語です。

なお、「カンニングペーパー」の英語表現は「cripsheet」になります。

このようなことから、テレビ番組を収録するときに番組の構成や台本の流れをチェックするために番組ADが持つスケッチブックも「カンペ」というようになりました。

「カンペ」と「あんちょこ」を比較すると、「カンペ」は何かを参考にして自分で作ったもので、「あんちょこ」は実際に売られており、公に認められているものです。

「アンチョビ」と「あんちょこ」の違いとは?

ここでは、「アンチョビ」と「あんちょこ」の違いについてご紹介します。

「アンチョビ」

「アンチョビ」は、ニシン目カタクチイワシ科の小魚の総称ですが、あまり若い世代には馴染みがないでしょう。

つまり、「アンチョビ」は小さなイワシなどの魚です。

日本では、塩漬けにした加工品を一般的にいうときが多くあります。

食用の他には、家畜の飼料や畑の肥料などにも使います。

また、魚醤や煮干しの原料にもなります。

「アンチョビ」は、世界の国では次のように表現されています。

  • 英語では「anchovy」(アンチョビ)
  • フランス語では「anchois」(アンショワ)
  • イタリア語では「acciuga」(アッチューガ)

摂ったことのある人はわかるでしょうが、非常に「アンチョビ」は塩っ辛いものです。

そのままお酒の肴として摂ってもいいですが、ペースト状にしてパンに塗ったり、サンドイッチの具材にしたりして摂ります。

調味料として使う方法もあり、パスタやピザ、シーザーサラダなどの味付けをするときにも使います。

イタリア料理の「バーニャ・カウダ」にも一時期使われていました。

なお、オイルサーディンが同じようなものとしてありますが、これは加熱して油漬けになったものです。

「アンチョビ」は加熱していない塩漬けです。

同じような小魚が原料ですが、加工する方法が違っています。

「あんちょこ」

「あんちょこ」は若い年代にはあまり馴染みがないでしょう。

語源は案外と古く、昭和時代の初めから使われ始めました。

「あんちょこ」の読みは、「安直」が変化したものともいわれています。

「あんちょこ」の意味は、「教科書ガイド」のことです。

漢文や古文、英語の「教科書ガイド」などで、高校のときに非常に助かった人もいるのではないでしょうか。

ほとんど翌日の予習などをしなかった人には、「あんちょこ」は素晴らしいものであったでしょう。

「あんちょこ」の別の呼び方としては、次のようなものなどがあります。

  • 虎の巻
  • 教科書の教科書
  • 閻魔帳
  • カンニングペーパー(カンペ)

しかし、先生に「あんちょこ」が見つかったときには相当怒られたり、没収されたりすることもあったようです。

確かに、和訳、英訳、意味調べ、読み方などの宿題のときは、非常に効果があります。

このような「あんちょこ」は、取り扱いには十分に注意する必要があります。

また、本来の学習という目的を見失うことがあるため注意して使いましょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。