「バイアス」の意味と使い方とは?
「バイアス」の意味としては、主として「偏見」「先入観」ということがあります。
また、「偏見」や「先入観」をもたらす人間の心理や、「偏り」を起こす原因になるそのものをいうときがあります。
「バイアス」の意味としては、次のようにいろいろなものがあります。
- 織物の布目に沿って裁った布地、あるいは布目に斜めであること
- 「バイアステープ」を省略したもの
- 適切にトランジスターや真空管を動作させるために端子間にかける直流の電圧
- 社会調査において、偏りを回答に生じさせる原因になるもの
普段の生活で使用されるときの「バイアス」の意味は、「偏見」「偏り」「先入観」になります。
しかし、本来の「バイアス」の意味は「斜めであること」になるので、織物の布目に斜めであることや「バイアステープ」をいうときもあります。
ビジネスシーンでも「バイアス」は多く使われます。
特に、ビジネスから心理学に応用されるときが多くある「認知バイアス」や「確証バイアス」は代表的なものです。
一般的な「バイアス」の使い方としては、「バイアスが結論にはあるのではないか」「考え方にはバイアスがかかっている」などというようなものがあります。
ビジネスシーンでの「バイアス」の使い方とは?
ここでは、ビジネスシーンでの「バイアス」の使い方についてご紹介します。
「バイアスがかかる」
「バイアス」を使った表現としては、最も「バイアスがかかる」というものが使われます。
このときの「バイアス」の意味としては、「先入観にとらわれている」「偏見がある」ということや、心理的に好きな人を優遇するというようなことになります。
例文としては、次のようなものがあります。
- バイアスがITの仕事についてかかっている
- バイアスが女性に対してかかっており、仕事を均等に割り振ってくれない
- 彼は社長の息子でバイアスがかかって会社に入ったようだ
「バイアスをかける」
「バイアスをかける」の意味は、「バイアスがかかる」の反対のものになります。
「バイアスがかかる」は偏った考えを無意識にすることを表現していますが、「バイアスをかける」は「偏った考え方」で意図的に物事を見るということを表現しています。
例文としては、次のようなものがあります。
- バイアスを従業員に対してかけるような行いをするのは止めてください
- このテーマはバイアスを人々にかけるようになるリスクがある
- バイアスを患者にかけるような評価を医学的にしていたことがわかった
「バイアス」のビジネスシーンでの具体的な使い方とは?
ここでは、「バイアス」のビジネスシーンでの具体的な使い方についてご紹介します。
学歴が高い人は有能である
「バイアス」のビジネスシーンでの具体的な使い方としては、「学歴」が挙げられます。
例えば、書類審査が入社試験であったというシーンで、偏差値がより高い人が受かるというようなときは、バイアスが学歴に対してあることが考えられます。
つまり、学歴が高い人は有能であるというような偏見があります。
現在は、採用するときに学歴を考慮しない企業もありますが、学歴社会といわれるくらい、卒業した学校名については重要視している企業もあります。
男性女性の役目に関する偏った考え方
ビジネスシーンにおいては、「この仕事は男性が適している」「この仕事は女性が適している」などというように、男性女性の役目に関する偏った考え方も一つのバイアスとして挙げられます。
例えば、女性には事務職が適しており、男性には営業職が適している、などというような偏った考え方です。
経験したときの考え方
何かを決めるときに、「経験してときはこうであった」というような考え方によって視野が狭まくなることもビジネスシーンにおける一つのバイアスです。
経験によるバイアスは、「過去はこうであったため」などというようなバイアスで、状況を的確に見極めができないことです。
「バイアス」を使ったいろいろな表現とは?
ここでは、「バイアス」を使ったいろいろな表現についてご紹介します。
「ジェンダーバイアス」
「ジェンダーバイアス」は、男性女性で、役目などを決まった考え方をベースに決めることです。
「外で男性は仕事をして、家事を女性は行うべきである」というようなものが、代表的な「ジェンダーバイアス」として挙げられます。
また、「男性が危ない仕事、力仕事を行うべきである」「常に女性は化粧すべきである」などというようなことも、「ジェンダーバイアス」になります。
「メディアバイアス」
「メディアバイアス」は、情報をマスコミのテレビや新聞などやいろいろなメディアが伝えるときに、メディアによって同じ事柄でも論調が違うときがあります。
入手した情報に対して、どのようにどの部分を伝えるかで偏りが生じます。
「メディアバイアス」とこのことをいいます。
例えば、引退をスポーツ選手が発表したことについて、メディアによって「まだ活躍できた」「もう限界であった」などと論調が違うときがあります。
「バイアス」が情報を発信する側でかかっていることを把握して、これに受け取る側も引きずられないよう注意する必要があります。
「バイアス」を使った熟語とは?
ここでは、「バイアス」を使った熟語についてご紹介します。
「バイアス電圧」
「バイアス電圧」というのは、磁気記録回路や電子回路に動作基準として事前にかけておくための電圧です。
正常にトランジスターや真空管などを作動させるために、直流電圧として端子間にかけるものです。
「バイアス編み」
「バイアス編み」というのは、専門的な編み物の用語で、斜めに繊維が入る編み方です。
「バイアス編み」の作品は、ベストやセーターであれば「すっきりした着ぶくれしにくいイメージを与える」などが特徴です。
「バイアスがかかる」
「バイアスがかかる」というのは、「バイアス」を使った普通の会話でよく使われる熟語でしょう。
このときの「バイアス」の意味は「偏り」「偏見」で、「バイアスがかかる」の意味は人のモノの見方や考え方に偏りや偏見が生じるということになります。
例文としては、次のようなものがあります。
- バイアスが職業や年齢での見方にかかっている
「バイアスをかける」
「バイアスをかける」は、先にご紹介した「バイアスがかかる」の反対の立場からいうものです。
そのため、意味としては「偏見にとらわれるようにする」ということになります。
例文としては、次のようなものがあります。
- バイアスをかけるような行いは止めるべきである