「コンプライアンス」の意味と使い方とは?事例や類義語などを解説




コンプライアンスの意味とは?

もともとコンプライアンスの意味は、要求や命令などに従うということです。

現在では、これが派生して法令、モラル、社内規定などに従うという意味になりました。

なお、法令としては、国の法律以外に、地方自治体などの命令や規則も含まれます。

そのため、コンプライアンスは次のような意味があります。

  • 法令を遵守する
  • 社内の規定を守る
  • 倫理・モラルを守る

つまり、法令で規制されていないものも守るということがポイントです。

そのため、コンプライアンスとしては、法令に違反していないので問題ないのではないかということが通りません。

きちんと規則を守ろうということです。

なお、コンプライアンスは、基本的なコーポレート・ガバナンスの一つの原理で、不正防止や企業の維持のために使われます。

コーポレート・ガバナンスとは、不正行為を企業全体で監視して、健全に企業を運営するためのものです。

コンプライアンスはどうして必要か?

コンプライアンスという言葉を、最近はよく聞くようになったのではないでしょうか。

この理由としては、不祥事が近年多く発生していることが影響しています。

コンプライアンスに違反する行いが企業の信用をなくし、最悪のときは企業が倒産しています。

このようなことから、コンプライアンスを多くの企業が重視するようになりました。

規則を守るという簡単なことですが、再度基本が大切であると認識されるようになっています。

コンプライアンスの使い方とは?

ここでは、コンプライアンスの使い方についてご紹介します。

企業コンプライアンス

企業コンプライアンスというのは、企業の長期的な価値を増大するための経営と企業の不正行為の防止のためのものです。

企業で不正行為があったときはコンプライアンス体制が問われて倒産するリスクもあるので、企業コンプライアンスを順守することが必要になります。

社内コンプライアンス

社内コンプライアンスというのは、企業内の規定やルールを社員が守って、倫理意識を高く持つことです。

社内コンプライアンスを徹底するには、研修をきめ細かく行う必要があります。

コンプライアンス経営

コンプライアンス経営というのは、コンプライアンスの考え方をベースにした誠実と責任、公正な経営のことです。

コンプライアンス経営を行うには、企業の中の行動規範を整えることと社員を徹底して教育すること、コンプライアンス体制を築くことが必要です。

コンプライアンスに対する取り組みの事例とは?

ここでは、コンプライアンスに対する取り組みの事例についてご紹介します。

コンプライアンスヘルプデスク、コンプライアンスの相談窓口を設ける

近年、コンプライアンスヘルプデスクやコンプライアンス相談窓口を設ける企業が多くなっています。

このような窓口は、企業や取引先で仕事をする人が、企業の中で法令に違反する行いや、違反する恐れがある行いを見たときに通報や相談ができるものです。

このような取り組み事例は、法令に違反する行いを通報した人に対して、不利益な解雇するなどの取い扱いをしないように、「公益通報者保護法」という企業のコンプライアンス経営を行うために策定されたものの趣旨によって整備されたものです。

医療でのコンプライアンスは服薬を順守すること

コンプライアンスとしては、経済活動におけるもの以外に医療におけるものもあります。

医療でのコンプライアンスとしては、服薬を順守することとして使われています。

コンプライアンスは、医療者の指示によって患者が薬を服用することです。

例えば、コンプライアンスがいいというときは、指示された通りに患者が服薬していることになります。

コンプライアンスに違反した事例とは?

コンプライアンスに企業が違反した事例は多くあります。

例えば、自動車メーカーの燃費データの偽装という不正競争防止法の違反、個人情報の漏洩、食品衛生法違反、赤字隠蔽や粉飾決算などの不正会計処理、補助金や助成金の不正受給、労働基準法違反などが、多くニュースになっています。

そのため、ニュースで見たことがあるような事例をイメージするといいでしょう。

コンプライアンスが重要視される理由とは?

コンプライアンスが企業活動において重要視されるのは、理由がいくつかあります。

ここでは、コンプライアンスが重要視される理由についてご紹介します。

質がビジネスに要求されるようになった

日本は経済が急に発展したことで、豊かさをある程度入手しましたが、この過程においていろいろ問題やひずみも表れました。

そのため、経営が利潤を追い求めるのみでは、社会的な企業の信頼が獲得できない傾向が強くなっています。

社会的な倫理や規範に基づいた経営を要求する声が大きくなって、経営の質が要求されるようになり、コンプライアンスが浸透したというような経緯があります。

今後このような流れはますます強くなるため、信頼を確保するためにそれぞれの企業はコンプライアンス体制を確立するようになっています。

経済のグローバル化

経済のグローバル化によって、日常的に外国の企業と取引するようになったことで、世界共通のビジネスルールに日本国内の企業も従うことが要求されるようになりました。

そのため、ビジネスの公平・公正や社会的意義などがより重要視されるので、コンプライアンス意識が社内で欠如するのは非常に問題になります。

このようなことも、コンプライアンスが重要視される一つの要因になっています。

企業のコンプライアンス違反の事例とは?

コンプライアンスを企業が重要視する一方、コンプライアンス違反の多くの事例が発生しています。

コンプライアンス違反とは、法律に違反した行いや社会的な倫理や道徳に違反した行いをすることです。

企業のコンプライアンス違反の事例としては、次のようなものがあります。

  • 不正会計の粉飾決算など
  • 脱税
  • 横領
  • インサイダー取引
  • 談合
  • 性能や産地の偽装
  • リコール隠し
  • 個人情報の漏洩
  • 贈収賄

最近、リニア新幹線の大手のゼネコンによる談合や大手の製鋼会社の性能データの改ざんなどが、世の中で話題になりました。

また、社員に対するコンプライアンス違反としては、次のようなものがあります。

  • サービス残業
  • 過労死
  • 賃金不払い
  • パワハラ
  • 社内告発のもみ消し
  • セクハラ

コンプライアンスの類義語とは?

法令遵守、服薬遵守などが、コンプライアンスの類義語としては挙げられます。

法令遵守というのは、社会的規範・法律に企業が従うことです。

服薬遵守というのは、医者の指示によって患者が服薬することです。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。