「できない」の敬語表現とは? ビジネスシーンで使える類語表現などを解説




「できない」の敬語表現とは?

ここでは、「できない」の敬語表現についてご紹介します。

「できない」の敬語表現は、「できかねます」「いたしかねます」です。

「できないです」「できません」は、「ます」が最後に付きますが、適切な敬語にはビジネスシーンではなりません。

例えば、「予約はできません」「予約はできますか?」の表現ときは、相手を敬う気持ちが感じられないでしょう。

少し失礼なイメージを与えることもあるため、ビジネスシーンでは使わない方がいいでしょう。

「できない」の意味を表現する「できないです」は、「です」が付くため敬語であると勘違いするときもあるでしょう。

しかし、「できないです」は適切な敬語表現ではありません。

そのため、ビジネスシーンでは「できないです」と取引先に無意識にいわないように注意してください。

敬語表現として「できません」は十分ではありませんが、「できかねます」が丁寧な表現になります。

「できかねます」の「~かねる」は、婉曲的に「~ない」を表現したもので、丁寧語として使われています。

「できない」の柔らかな表現ですが、ビジネスシーンでは敬語表現としてさらに上のものを使うべきでしょう。

「いたしかねます」は、「いたす」という「する」の謙譲語を使った謙譲表現であり、ビジネスシーンで「できかねます」と同じように婉曲的な表現として多く使われています。

「いたしかねます」も「できかねます」も、相手に対して「受けることができない」「するのが困難である」ということを説明する表現です。

しかし、婉曲的な表現を使う一方で、可能性を秘めた「できるかもしれない」という意味合いを与えることがあります。

ビジネスシーンでははっきりとできるかどうかをさせる必要があるため、相手に敬意を示して「申し訳ありませんが、お受けすることはできません」といった上で、返事をはっきりすることが必要でしょう。

「できない」のビジネスシーンで使える類語表現とは?

同じ表現だけをいつも使っていれば、「馬鹿の一つ覚え」のような感じで何となく物足りないでしょう。

「いたしかねます」の他にも、丁寧に「できない」ことを伝える敬語表現がいくつかあります。

そのため、断るときのパターンをいくつか把握しておくことによって、敬語表現を伝える相手やビジネスシーンに応じて使い分けることができます。

ここでは、「できない」のビジネスシーンで使える類語表現についてご紹介します。

「できかねる」

「できかねる」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「お子さまが未就学児のときのご入場はできかねます。」
  • 「データを来週までに準備するお約束はできかねます。」
  • 「審査する前にメールや電話での問い合わせをお受けするのはできかねます。」

「見送る」

「見送る」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「今回の件は、誠に申し訳ありませんが見送らせていただきます。」
  • 「課長、今回の打ち合わせに出席する件ですが、別のミーティングがあるために見送らせてください。」

「お断りせざるを得ない」

「お断りせざるを得ない」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「今回の計画の件ですが、お断りせざるを得ません。」
  • 「海外出張は光栄なことですが、家族のこともあるためにお断りせざるを得ません。」

「できない」をビジネスメールで敬語表現にするときのポイントとは?

ビジネスメールで「できない」ことを相手に伝えるときでも、相手に対して「申し訳ありませんが、できません」では失礼になります。

ここでは、「できない」をビジネスメールで敬語表現にするときのポイントについてご紹介します。

フォーマルな表現を全体的に心がける

顔をいつも合わせている相手でも、メールでお断りするときは嫌なイメージを相手に与えないようにフォーマルな表現を全体的に心がけるようにしましょう。

敬語表現の「いたしかねます」を使いながらも、正しくかつ丁寧なメールにすることが社会人としてのマナーです。

誤解を与えないように全てのフレーズを使ってフォローする

ビジネスのフォーマルなメールでも、伝えたい内容のみを「いたしかねます」と書くと冷たいイメージを与えるため、自分の意思を伝えながら誤解されないように、内容をフォローする「大変申し訳ございませんが」などのようなフレーズをプラスすることも大切です。

このようなことを考慮した具体的な例文は、次のようなものになります。

  • 「今回の件はお断りせざるを得ません。ご容赦のほどお願い申し上げます。」
  • 「お問い合わせの件につきましては、大変恐れ入りますが、お返事をいたしかねます。」

丁寧な「できない」ときの断り方とは?

丁寧な「できない」ときの断り方としては、次のようなものがあります。

  • 「対応いたしかねます」
  • 「お断りせざるを得ない状況です」
  • 「お受けいたしかねます」
  • 「私だけでは決めかねます」

このような断り方は、相手に「できない」ということを尊敬の意を持って伝えることができます。

適切な表現を状況に応じて選びましょう。

お断りの旨を相手に伝えると、次のように補足のお詫びの気持ちを表現する言葉もプラスしましょう。

  • 「お役に立てなくて、誠に申し訳ありません。」
  • 「ご希望に沿えなくて、誠に申し訳ございません。」
  • 「不本意ですが、ご理解いただけますと幸いです。」

「できない」の敬語の英語表現とは?

「できない」の敬語変換は日本語では少し使い方が困難ですが、英語の方が気持ちを案外と簡単に伝えることができるため、この機会に覚えましょう。

「できない」の敬語の英語表現としては、次のようなものがあります。

  • 「We’re sorry to say that we cannot accept your proposal.」(大変申し訳ありませんが、あなたのご提案をお受けすることはできません。)

なお、会社としてお断りするときは、「We’re sorry」を使います。

  • 「Regrettably, it would be difficult to respond to you in the current situation.」(残念ですが、現在の状況では対応することができかねます。)

「~することが厳しい」「~することが難しい」という意味合いに、「できません」は置き換えすることができます。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。