吹聴(ふいちょう)の意味とは? 使い方や類義語などを解説




吹聴の意味とは?

吹聴は、いいふらすこと、ひろくいい広めること、披露という意味です。

吹聴の吹の意味は息を吹く、楽器を息を吹いて鳴らす、聴の意味は聞き取る、聞き入れるということです。

吹くの意味としては、誇大に事実をいう、作り話をするというようなことがあります。

なお、吹という漢字は、吹っかけるという実際よりも大げさにいうという意味の言葉やほら吹きというでたらめで大袈裟なことをいったりする人という意味の言葉でも使われています。

このようなことからわかるように、主として吹聴は批判的なニュアンスで使い、いいニュアンスはありません。

もともと、吹聴は風潮から派生したものです。

現在の風潮の意味は、風の便りに聞くことや噂になります。

しかし、風潮の意味としては、もともと周囲にいいふらすということがありました。

この意味を強調するために、吹を風の代わりに使うようになり、最終的に吹聴が生まれました。

吹聴が生まれてからは、周囲にいいふらすという意味で風潮は使われなくなりました。

そのため、吹聴の類義語に風潮は含まれません。

吹聴の使い方とは?

吹聴は、あまり普段耳にしないかもしれません。

ここでは、吹聴の使い方についてご紹介します。

吹聴して回る、吹聴する

吹聴そのものの意味が言いふらすということであるため、~される、~するというような動詞表現を後につけて使われます。

吹聴して回る、吹聴するというような使い方をする時も多くあります。

ネガティブなイメージで使われる

吹聴の吹の漢字の意味としては、ほらを吹くなどのように、ものを大げさにいうことが含まれています。

そのため、ネガティブなイメージが吹聴にも含まれており、自慢話や噂話などをいい広める時に多く使われます。

単純にいい広めるというニュアンスで、研修のスケジュールを吹聴するというような使い方は間違っています。

吹聴は、ネガティブなイメージで使われる言葉であるため注意しましょう。

第三者に使う

吹聴自体がネガティブなイメージの言葉であるため、他の人のことを陰で批判する時に使いますが、相手に対してあなたは吹聴する人であるというように使う時はありません。

例えば、第三者に対して、他の人の悪口を彼は吹聴するというように、皮肉や批判のニュアンスを込めて使う時が多くあります。

吹聴と流布の違いとは?

吹聴の意味は、広くいいふらすこと、いい広めることです。

一方、流布の意味は、広く知れ渡ること、世の中に広まることです。

流布は、一般に流布している書籍、噂が流布する、などと言うように使います。

流布は誰が話の発生源であるかわかっていないがいい広まっているというニュアンスですが、吹聴は自発的に特定の誰かがいい広めているというニュアンスです。

また、流布は考え方・評判などが広まることを表現しており、基本的に吹聴のようなネガティブなイメージはありません。

流布を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「この説は世の中に流布しているだろう。」
  • 「良くない噂話が流布してしまう。」

吹聴の類義語とは?

吹聴の類義語としては、次のようにいろいろなものがあります。

告白

告白の意味は、ありのままに胸の内や隠し事を打ち明けるということがあります。

告白の語源は、打ち明ける、告げるという意味の白です。

吹聴の意味も隠し事を告白するということですが、吹聴はよくない事を打ち明ける時に使います。

一方、告白の意味は、事柄よりも自分が隠していた想いや思慮を打ち明けるということがあるため、使い方としては、好意を相手に寄せていることを告げる、自分の気持ちを相手に告白する、というようなものがあります。

喧伝

喧伝は、喧というやかましいという意味の言葉と伝えるから成り立っており、意味は盛んにいいふらす、やかましくはやしたてるになります。

吹聴は陰口や噂話をいいふらす時にひっそりと影で伝えることをいいますが、喧伝ははやし立てたり、騒ぎ立てたりしながらいいふらすことをいいます。

また、吹聴する対象は一人ですが、喧伝はいいふらしたりはやしたてたりするため、喧伝する対象が会社や世の中など多くの人になります。

そのため、吹聴は噂を吹聴されるとはいいますが、喧伝は噂を喧伝されるとはいわなく、喧伝された事件のようにいいます。

吐露

吐露の意味は、包み隠さず心に思っていることを話すことです。

吐露は、吐き出すにありのままの状態、包み隠していないという意味の露を組み合わせたものです。

吹聴は悪いことや噂話をいいふらすことですが、吐露は淡々とそれまで隠していたことを話すことです。

また、別の同じような告白との言葉と比べると、肯定的な内容に告白は使いますが、吐露はそれまで隠していた辛い気持ちや経験を話す時にも使います。

そのため、吐露は、辛い気持ちを告白すると言い換えることもできます。

暴露

暴露は、暴くという明るみにするという意味の言葉と、露というありのままという意味の言葉が語源で、意味は明るみに隠されていたことすることです。

吹聴や別の類義語のようにいいふらすのではなく、明るみに隠し事をする行いそのものをいいます。

また、暴露される対象としては、悪いこと、隠されていたもの、秘密などです。

暴露の使い方としては、次のようなものなどがあります。

  • 「有名な芸能人からのセクハラ行為を、ある女性が暴露した。」
  • 「元の社員によって、会社の業務改ざんが暴露された。」

また、暴露あるいは曝露は、化学物質やウィルスなどに晒される時も使います。

風聴

風潮は、語源が風に流れて変わる潮の様子で、意味が時代の傾向、世の中の移り変わりになります。

吹聴の読み方がすいちょうでなく、ふいちょうであるのは、語源が風潮であるという説もあります。

吹聴はいいふらす様子を表現しますが、風潮は世の中の移り変わりや動向、トレンドを表現します。

風潮の使い方としては、次のようなものなどがあります。

  • 「この会社の事業は風潮に逆らっている。」
  • 「英語の文法として、申し訳ありません、は間違っているが、時代の風潮として正しいとされてきている。」

流布

流布は、流というさすらう、流れるという意味の言葉に、布という一面に広まる、広げるという意味の言葉から成り立っています。

流布の意味は、世の中にある事項が広まること、広く行きわたることということです。

流布する内容としては、真偽が疑われる風説や噂、迷信などをいうことが多くあります。

流布の使い方としては、次のようなものなどがあります。

  • 「ガンに○○が効くという噂が流布している。」

また、風説の流布は、証券取引で投資家の判断を惑わすための噂などを広めることで、証券取引法で禁じられています。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。