「語弊(ごへい)」の意味とは?
「語弊(ごへい)」の意味は、誤解されやすい言い方やこれによる弊害ということです。
「語弊」は、言葉が適切な使い方でないために起きる良くない影響をいいます。
「語弊」の「語」の意味は言葉、「弊」の意味は悪い、良くないということです。
そのため、「語弊」の意味は、言葉が悪いこと、言葉による弊害になるでしょう。
なお、「ごへい」という言葉としては「御幣」もあります。
「御幣」は、一つの神祭用具で、竹や木の串に2本の紙垂(しで)を挟んだものです。
祈禱するときに神主が振ったり、掲げたりするものをイメージするといいでしょう。
そのため、「語弊」と「御幣」は全く違うため注意しましょう。
「語弊」の使い方とは?
ここでは、「語弊」の使い方についてご紹介します。
一般的に「語弊がある」と使う
「語弊」は、一般的に「語弊がある」と使います。
例えば、「~という表現は語弊がある」の意味は、「~という表現は誤解を招くことがある」ということになります。
また、前置きして「語弊があるかもしれませんが」といった上で、苦言をいうような表現をするときも多くあります。
意味としては「誤解しないでください」「悪くとらえないでください」ということになり、不快な思いを相手にさせる恐れがあるようなときや、自信が言葉の使い方にないときに使われます。
「語弊を恐れず」「語弊を招く」は「誤解」が正しい
「語弊」は、「語弊を恐れずにいえば」「その表現は語弊を招く」などで使われるときもあります。
しかし、「語弊」の意味は「誤解されやすい言い方」ということであるため、「語弊を恐れず」や「語弊を招く」というような表現は同じような言葉を重ねたようにもなります。
そのため、「語弊を恐れず」は「誤解を恐れず」、「語弊を招く」は「誤解を招く」にそれぞれ言い換える方が正しいでしょう。
「語弊を生む」は間違い
「語弊を生む」は、「語弊」の間違った使い方です。
「語弊」の意味は「誤解を招きやすい言い方」であるため、動詞の「生む」と一緒に使うのは少し違和感があります。
このときは、「誤解を生む」が正しいものです。
「語弊」を使った例文
「語弊」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「こういえば語弊があるかもしれないが、仕事をあなたは甘く考えている。」
- 「語弊されないように、わかりやすい言葉遣い、詳しい説明を心がけている。」
「語弊力」は間違い
「語弊」の使い方として「語弊力」はありません。
たぶん「語弊力」は「語彙力(ごいりょく)」の間違いでしょう。
「語彙力」の意味はどの程度の言葉を知っているかであり、使い方としては上手な物事の描写の人やきれいな言葉遣いの人を「語彙力が高い」などがあります。
「誤解」と「語弊」の違いとは?
「誤解」の意味は、間違って理解すること、思い違い、意味をとり違えることです。
言葉や事実などを間違って理解すること、ある事実について間違った解釈や理解をすることです。
一方、「語弊」の意味は、言葉の使い方が不適切であるために起きる弊害、誤解されやすい言い方になります。
「誤解」の要因は聞き手の方にあって、「語弊」の要因は話し手の方にあります。
「誤解」が生まれるのは、「語弊」があるためといえます。
例えば、AがBに「語弊があるかもしれませんが、落ち度があなたにもあったのでは」というときは、Aとしては「悪く考えないで欲しいが、落ち度があなたにもあった。」と責めていったことではないにも関わらず、Bが「Aに責められた。悪いのはあなたであるといわれた。」と考えることを「誤解」といいます。
このように、ニュアンスが「誤解」と「語弊」は少し違います。
「誤解」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「誤解されやすい言い方に注意してください。」
- 「彼は相手が誤解を招くような態度を取っている。」
- 「誤解からその噂は生じたものだろう。」
「齟齬(そご)」と「語弊」の違いとは?
「齟齬」の意味は、事柄や意見が合わないこと、食い違うこと、食い違いです。
また、ここから派生して、物事が意図した通りに進まない様子、物事がそのために上手く進まない様子という意味もあります。
一方、「語弊」の意味は、言葉の使い方が不適切であるために起きる弊害、誤解されやすい言い方です。
「齟齬」の要因は互いにありますが、「語弊」の要因は話し手にあります。
「齟齬」が相手との間に生じるのは、ある人の「語弊」があることによるといえます。
「齟齬」と「語弊」は、意味がそれぞれ違います。
「齟齬」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「音楽についての考え方に齟齬があるはずであるが、このように素晴らしい作品がよくできるね。」
- 「齟齬をきたすことがないように、打ち合わせを十分に行う。」
「語弊」の類義語とは?
ここでは、「語弊」の類義語についてご紹介します。
「適切でない」
「適切でない」の意味は、ぴったり当てはまらない、よく適合していないということです。
「適切でない」の使い方としては、「そのような言い方は適切でないよ。」などがあります。
「誤解を与える」
「誤解を与える」の意味は、相手に誤った意味を与えることです。
「誤解を与える」の使い方としては、「誤解を与えるような態度で申し訳ありません。」などがあります。
「誤った印象を与える」
「誤った印象を与える」の意味は、相手に間違った印象を与えることです。
「誤った印象を与える」の使い方としては、「おかしな言い方をしたために誤った印象を与えた。」などがあります。
「語弊」の英語表現とは?
ここでは、「語弊」の英語表現についてご紹介します。
「語弊がある」の英語表現は、「be misleading」になります。
「mislead」の意味は、相手を騙したり、相手に誤解をさせたりすることです。
「mislead」は、言葉についての誤解では必ずしもありません。
しかし、「ミスリード」の日本語は、主として言葉についての誤解をいいます。
「mislead」と同じように、「be misleading」 は相手を騙すときに使われることがあります。
このときは、誤解させようという考えが本人にあったかとは無関係に、誤解があったかで判断されます。