「ご入用」の意味とは? 読み方や使い方などを解説




「ご入用」の意味とは?

「ご入用」の意味は、ある用事に必要なもの、ことです。

これ以外にも、費用、大切なことという意味もあります。

「ご入用」は、必要なものがないかを相手に丁寧に聞くときに使います。

例えば、お金を上長が持っていないのではないかと感じたときには、遠回しに「もしご入用であれば、自分がお支払いいたします。」などということもできます。

直接 「何か必要ですか」と上長に聞くと、失礼になります。

このようにビジネスシーンでは失礼になるときもあるため、「ご入用」を上手に使いましょう。

なお、「ご入用」のイメージは堅めで丁寧なものです。

そのため、「ご入用」は、相手が同等の立場の同僚や部下ではなく、取引先や顧客、上長などのときに使いましょう。

「ご入用」の読み方とは?

「ご入用」の読み方としては、「ごにゅうよう」と「ごいりよう」があります。

なお、「御入用」が「ご入用」の漢字表記になります。

この漢字表記のときの読み方としては、「ごいりよう」以外に「おいりよう」もあり、「お入用」と表記することも場合によってはあります。

このように、「ご入用」の読み方はシーンや書き方によっていろいろなものがあります。

しかし、一般的な読み方は「ごいりよう」であるため、この読み方を把握しておきましょう。

なお、日本語に変換するソフトを利用してスマホやパソコンなどで入力した文字を変換するときは、「おいりよう」と「ごいりよう」のいずれでも正しく変換することができます。

敬語の決まりとしては、「お」は訓読みする言葉に付ける、「ご」は音読みする言葉に付けるというものがあります。

この決まりによれば、「いりよう」と発音するときは訓読みになります。

そのため、正しいのは「お入用」と「お」を付けるのではないかという意見もあるようです。

しかし、一般的に「ご入用」の方が普及しているため、例外として使われています。

「ご入用」の使い方とは?

ここでは、「ご入用」の使い方についてご紹介します。

ビジネスシーンでは非常に役立つため、「ご入用」の使い方を把握しておきましょう。

「ご入用なものはございますか?」

「ご入用なものはございますか?」の意味は「何か、必要なものはありますか?」ということですが、そのまま目上の方に聞くのは失礼になります。

このようなときに「ご入用なものはございますか?」というと、尊敬の気持ちを伝えることができます。

メールでも「ご入用なものがございましたら、遠慮なくお申し付けください。」などと伝えると、イメージが良くなるでしょう。

「最近、何かと入用で…」

尊敬を表現する接頭語の「ご入用」の「ご」を付けないで「入用」にすると、自分に対しても使うことができます。

自分に使うときの「入用」の意味は、お金になります。

「入用」は、出費が何かと多いことを表現するときによく使います。

「ご入用でしたら、私が…」

例えば、一緒にいた上長がお金を持っていなかったときに、「お金が入りますか?」というのは失礼になります。

「ご入用」の意味としては「必要な費用」があるため、遠まわしにお金についていうことができます。

ビジネスシーンだけでなく、改まったシーンで「お金」という言葉はあまりイメージがよくありません。

そのため、「お金」の代わりに上手に「ご入用」を使いましょう。

「ご入用」が使えない相手

尊敬を表現する接頭語のついた「ご入用」は、使える相手が限定されます。

「ご入用」は、目上の方に対して使うことが大切です。

というのは、「ご」が付いているためです。

後輩に対して「何かご入用?」と聞くのは不自然で、立場が対等な同僚などに「ご入用なことがあれば教えて」というのも不自然です。

「ご用命」や「ご利用」と「ご入用」の違いとは?

「ご入用」と間違いやすい言葉としては、「ご用命」や「ご利用」があります。

「ご用命」は、用事を何か指示したり、申しつけたりするという意味の「用命」の謙譲表現です。

「ご用命」は、あまり自分の行動については使わなく、一般的に受け身で「ご用命ください」などというように使います。

「ご用命」は、「ご入用」と一緒に営業のシーンなどで使うことがあります。

例えば、「ご入用であればご用命ください。」の意味は、「必要なことがあればお申しつけください。」になります。

しかし、相手との関係性やシーンによっては、イメージが堅苦しくなることもあるために注意しましょう。

一方、「ご利用」は広く日常会話などでも使われており、「使うこと」という意味の「利用」の謙譲表現です。

「ご利用」の使い方としては、「これはご利用ですか?」「ご利用ありがとうございます。」などがあります。

「ご入用」の類義語とは?

ここでは、「ご入用」の類義語についてご紹介します。

「ご必要」

「ご入用」と「ご必要」は意味が同じようなものであるため、「ご入用ですか? 」は「ご必要ですか? 」と言い換えることができます。

「ご必要」は、表現が「ご入用」のように硬くないため、より幅広いシーンで使えます。

「ご要望」

「ご要望」の意味は、望みや希望などです。

「ご入用」とは意味が少し違いますが、相手が要求しているものをチェックするという意味では類義語になります。

例えば、「ご入用のときはお気軽にご用命ください」は「ご要望があればお気軽にご用命ください」に言い換えができます。

しかし、単純に言い換えるのみでは意味が変わることもあるため、注意する必要があります。

正しくそれぞれの意味を把握して使いわけましょう。

「ご費用」

「ご費用」は、必要な経費という意味で、「ご入用」に置き換えることができます。

「ご入用」を使うときに注意することとは?

「ご入用」はいろいろな形でビジネスシーンでは使われますが、使うときには注意することがいくつかあります。

ここでは、「ご入用」を使うときに注意することについてご紹介します。

「ご入用」が使えないケース

「ご入用」は丁寧な尊敬を表現する言葉であるため、基本的に社外の人や目上の方などに対して使うものです。

そのため、部下や立場が対等な同僚などに対して使うのは適切ではありません。

「ご入用」に対する返答

「ご入用ですか?」と尋ねられたときは、どのように返答するといいかわからないこともあるでしょう。

特に返答には決まりがありませんが、あまり「入用です」と返答することはなく、必要なものを具体的に返答します。

必要ないときは「結構です」あるいは「検討いたします」と返答しましょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。