「ハインリッヒの法則」とは?
「ハインリッヒの法則」」というのは、事故発生に関する経験則としてよく労働災害のジャンルで知られているもので、「1:29:300の法則」ともいわれています。
重大な1件の事故の背後には、29件の重大な事故にならなかった軽い事故が隠れており、しかもこの背後には300件の事故になる寸前であった異常、つまりヒヤリとしたりハッとしたりする危ないヒヤリハットが隠れているものです。
技術的な調査をアメリカの損害保険会社で行っていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが、統計学的にある工場で起きた労働災害の数千件を調べた結果を、1931年に発行した『Industrial Accident Prevention-A Scientific Approach』の著書にまとめたため、「ハインリッヒの法則」といわれるようになりました。
この著書は、1951年に日本において『災害防止の科学的研究』(日本安全衛生協会刊)として訳されて、「ハインリッヒの法則」は災害防止のバイブルとして世界中で利用され、現在まで事故に対する注意喚起としていろいろな労働現場で利用されています。
「ハインリッヒの法則」は、次のような教訓を示しています。
未然に大きな事故を防止するためには、普段から不安全・不注意な行動によるヒヤリハット、小さなミスが発生しないことが非常に大切であり、可能な限り早くヒヤリハットなどの情報を掴んで、対策を的確に講じることが必要です。
特に、「ハインリッヒの法則」の大事さは、建設、製造業、医療、運輸など、ちょっと間違うと大きな事故が発生する可能性がある業種で広く普及しています。
また、「ハインリッヒの法則」は、現在ではオフィスワークでも利用されています。
例えば、経営のリスクがあるような1件のコンプライアンス違反の重大な事案の背後には多くの不祥事の要因になるヒヤリハットが隠れている、あるいは1件の顧客からのクレームがあれば同じような不満を持っている多くの顧客がこの背後にはいる、などがあります。
どのような職場でも、「ハインリッヒの法則」を把握して利用するのが有効でしょう。
「ハインリッヒの法則」と深い関係があるものとは?
ここでは、「ハインリッヒの法則」と深い関係があるものについてご紹介します。
交通事故
「ハインリッヒの法則」というと、交通事故がすぐに思い浮かぶでしょう。
交通事故は、ドライバーが持っているいろいろな個人的な環境も非常に関係しています。
例えば、一般の道路を走っているのは、運送時間が決められているトラックのドライバー、外回りの営業マン、運転歴が短いドライバー、一日に大量の配達件数がある荷物を運搬するドライバー、危険物を運搬するトレーラーのドライバーなどもいるでしょう。
このときには、ヒヤリとするような状況がすでに隠れていることがわかります。
さらに、過剰なストレス、雪や雨などの天候の障害、個人的な憂鬱感、都市部や学校の周りなどの多くの人が行き来するところでの運転、ナビや携帯電話を操作するなどのながら運転などは、重大な交通事故になる可能性があると考えられます。
医療、看護、介護の現場
「ハインリッヒの法則」が該当するのは、医療、看護、介護の現場での事故もあります。
人の生命に関係する医療現場では「ハインリッヒの法則」は必ず必要であり、看護師や医師などのスタッフの全てが責任感と緊張感を持って重大なミスが発生しないように慎重に対応しているでしょう。
しかし、医療現場での労働環境は非常に厳しく、看護師の不足、医師の長時間勤務、患者とのコミュニケーションミスなど、要因がいろいろ重なることがあります。
医療現場においては、未然に不安定な行動やちょっとした不注意が重なることを防止し、いち早く小さなヒヤリハットに気が付くことが要求されています。
そして、注意をすぐに喚起して、患者の安全や健康を守る必要があります。
クレーム応対
大切なサービスカスタマー用語としても、「ハインリッヒの法則」は有名です。
会社がサービスする商品などに対して、顧客が満足しなかったようなときにはクレームになります。
会社にとって大きな致命的な1件のクレームがあったときは、「ハインリッヒの法則」を使うと、このクレームの背後には29件の関係するトラブルが隠れており、さらに細かな300件の文句や苦情などが隠れているようになります。
クレーム対応を行うときには、重大な会社が倒産するようなクレームを見逃さないで、アフターケアをしっかりと行うことが最も大切です。
クレームには、それまではわからなかったような会社のマイナスになることが隠れているため、このようなことを把握する絶好の機会です。
「ハインリッヒの法則」を利用するメリットとは?
「ハインリッヒの法則」は、理解するのみでは意味が全くないでしょう。
事故を未然に防ぐために、「ハインリッヒの法則」を理解してどのように利用するかが大切です。
ここでは、「ハインリッヒの法則」を利用するメリットについてご紹介します。
組織の強化と社員の意識改革
「ハインリッヒの法則」を利用すするメリットとしては、300の小さいアクシデントが発生したときに、「この程度であれば問題ないだろう」と見逃しがちな、社員の意識を改革する効果があります。
このような小さいアクシデントが何回も発生していれば、そのうちに1件の重大事故が発生するため、小さいアクシデントが発生しているときに改善をしようということが、組織そのものを強化することができるでしょう。
優れた顧客を得る
「ハインリッヒの法則」を十分に理解しておくと、顧客からもし1件のクレームがあれば、同じようなクレームを持っている人は多くいるだろうと考えることができます。
不満を持った顧客は、その不満を平均して9人~10人に伝えるという統計データもあります。
「ハインリッヒの法則」を利用していると、真摯に1件のクレームについても対応することができるでしょう。
そのため、優れた会社に成長する機会を得て、優れた顧客を得ることができるようになります。
ビジネスチャンスが得られる
「ハインリッヒの法則」を利用している会社は、クレーム以外に顧客や周りの人、あるいは社員などから聞き取れる1つの提案や意見の背後には29、300の事象が隠れている可能性があると考えることができます。
ビジネスにおいては、このようなことがチャンスやヒントになる可能性があることがわかるでしょう。
「ハインリッヒの法則」を利用すると、事故が未然に防止できるのみでなく、ビジネスのヒントがわかってチャンスを獲得することができるものです。