「身に余るお言葉」の意味とは?
「身に余るお言葉」は、相手の褒め言葉を謙遜の気持ちを込めて自分には相応しくないと使う表現です。
意味としては、目上の方からの言葉に対して、控えめなへりくだった態度をとることがあります。
「身に余るお言葉」の「身に余る」の意味は、身に過ぎる、過分であるということです。
簡単にいえば、自分の身分や能力に比較して重過ぎることを表現します。
そのため、「身に余るお言葉」の意味は、自分にはもったいない言葉ということです。
例えば、目上の方から「あなたのおかげだ」「非常に素晴らしい」と褒めてくれたときに、「身に余るお言葉」の意味としては自分はそれほど素晴らしいものではありません、つまり自分には相応しくない言葉ですと謙遜することがあります。
「身に余るお言葉」の使い方とは?
ここでは、「身に余るお言葉」の使い方についてご紹介します。
感謝のフレーズと一緒に「身に余るお言葉」は使う
「身に余るお言葉」は、感謝のフレーズと一緒に使います。
自分には相手の褒め言葉が過分であると謙遜しながらも、一般的に相手の賞賛、厚意に感謝する意味で使います。
「身に余るお言葉」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「身に余るお言葉感謝いたします。これも皆様のおかげです。」
- 「身に余るお言葉ありがとうございます。誠心誠意これからも対応させていただきます。」
「身に余るお言葉をいただき恐悦至極に存じます」
感謝を「身に余るお言葉」を使って表現するフレーズの中では、「身に余るお言葉をいただき恐悦至極に存じます」が最も丁寧なものです。
「恐悦至極に存じます」の意味は、恐れながらも非常に喜んでいますということで、謙虚に相手からの褒め言葉を受け止めながらも喜ぶ気持ちを表現します。
また、謙虚で感謝を表現する言い回しとしては、「身に余るお言葉、恐れ入ります」や「身に余るお言葉をいただき恐縮です」などもあります。
「身に余るお言葉」を使うシーンとは?
ここでは、「身に余るお言葉」を使うシーンについてご紹介します。
激励のお言葉を上長からいただいたとき
「身に余るお言葉」を使うシーンは、激励のお言葉を上長からいただいたときがあります。
激励のお言葉を上長からいただいたときは、「身に余るお言葉をいただき、ありがとうございます。このような部長の激励のお言葉をいただいて、これからも私自身仕事に真摯に取り組んで参りたいと考えております。」などと使いましょう。
また、自分が考えた企画やプレゼンが通ったときなどに上長から褒められたのであれば、「身に余るお言葉を部長からいただき、非常にもったいない気持ちです。このプロジェクトがなんとかさらによりいいものになるように、精一杯努力していきたいと思っています。」などと使いましょう。
激励のお言葉を上長からいただいたときは、ありがたい気持ちをまず相手に伝えて、次に前面に自分にはもったいないという気持ちを出し、最後に自分のこれからの目標についての努力と身の引き締まる気持ちを込めるのがおすすめです。
上長の前では、前向きな謙虚な気持ちを伝えましょう。
他の人から褒められたとき
「身に余るお言葉」を使うシーンは、周りの同僚などから褒められたときがあります。
周りの同僚などから激励の言葉を自分の仕事に対して向けられたときの例文としては、次のようなものなどがあります。
「身に余るお言葉を皆様からいただいて、非常にありがたい気持ちでいっぱいです。皆様のご協力があったからこそここまでこられました。」
チームなどで達成したときに自分が重要人物として褒められたときの例文としては、次のようなものなどがあります。
「身に余るお言葉をありがとうございます。ここまで成果を自分が出せたのは、皆さんの励ましの言葉やご協力があったからです。まだまだ私は未熟者ですが、皆様のお力が無駄にならないように精一杯努力していきたいと思います。」
激励の言葉を同僚や仲間などからもらったときは、まず正直にありがたい気持ちを伝えて、次に成果は自分のみでなくみなさんのおかげであるとお礼をいって、終わりに今からも協力したいという気持ちを伝えつつ謙虚な気持ちで締めるのがおすすめです。
素直な気持ちを、常に刺激しあえる仲間には伝えましょう。
「身に余るお言葉」の類義語とは?
ここでは、「身に余るお言葉」の類義語についてご紹介します。
ありがたい言葉という意味での「身に余るお言葉」の類義語としては、次のようなものがあります。
- 「ありがたいお言葉」
- 「もったいないお言葉」
- 「光栄な身に余るお言葉」
- 「お褒めの言葉」
誉められたときに使う言葉という意味での「身に余るお言葉」の類義語としては、次のようなものがあります。
- 「恐れ多いことでございます」
- 「過分なお褒めをいただきまして」
- 「恐縮至極に存じます」
- 「光栄です」
- 「励みになります」
- 「身に余る光栄に存じます」
「もったいないお言葉」と「身に余るお言葉」の違いとは?
ここでは、「もったいないお言葉」と「身に余るお言葉」の違いについてご紹介します。
「もったいないお言葉」と「身に余るお言葉」の意味の違い
「もったいないお言葉」と「身に余るお言葉」の違いを簡単にいうと、「もったいないお言葉」よりも「身に余るお言葉」の方が少し一般的に使われているということです。
「もったいないお言葉」と「身に余るお言葉」の使い方の違い
「もったいないお言葉」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「もったいないお言葉をいただきありがとうございます。」
- 「もったいないお言葉を賜り非常に感謝しております。」
- 「部長のもったいないお言葉に身が引き締まる感じです。」
- 「身に余るお言葉」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「身に余るお言葉に感謝いたします。」
- 「身に余るお言葉非常に恐縮です。」
- 「身に余るお言葉をいただきありがとうございます。」
「もったいないお言葉」と「身に余るお言葉」の使い分け方
「もったいないお言葉」と「身に余るお言葉」は、いずれも謙遜して使う言葉で、大きな意味の違いはありません。
違いをあえて挙げると、「もったいないお言葉」より「身に余るお言葉」の方が少し一般的に使われていることです。
しかし、置き換えて使うことが基本的にできるため、好きな方を使っても問題ないでしょう。