「平仄(ひょうそく)」や「平仄を合わせる」の意味とは?語源や使い方などを解説




「平仄」や「平仄を合わせる」の意味とは?

「平仄」の意味は、物事の順序、筋道、道理です。

「平仄」は、よく昔の文学作品や行政書類の中で使われていますが、ビジネスシーンや普段の生活ではそれほど使われないでしょう。

「平仄」は、接するチャンスが少ないため、読み方や意味がわからないような方も多くいるでしょう。

「平仄」は、「ひょうそく」と読みます。

「平仄」の読み方は「へいじん」などとよく間違うため、読むときは注意する必要があります。

「平仄」の意味は、筋道や順序ということです。

そのため、「平仄を合わせる」の意味は、乱れや矛盾がないように筋道や順序を整えるということになります。

否定形に後半をすることによって、逆の意味でも使うことができます。

「平仄が合わない」の意味は、矛盾して筋が通らない、順序が乱れているということです。

「平仄」そのものには良くない意味はありませんが、ネガティブなイメージを使い方によって受けることもあります。

さらに、表現そのものも難しいため、意味が伝わらないことも多くあるでしょう。

「平仄」にこだわらなくて、他の表現に言い換える方がいいシーンもあります。

「平仄」の語源とは?

「平仄」の語源は、漢詩の用語になっています。

美しく漢詩のリズムを整えるための配列法で、この意味で現在も使われることがあります。

中国語の発音は、主として「仄声(そくせい)」と「平声(ひょうしょう)」の2つにわかれます。

規則的にこれを配列することによって、いい調和の取れた漢詩になるといわれました。

「平仄」は、ここから転じて道理や順序を例える表現として使われるようになったようです。

「平仄」の使い方とは?

「平仄」は、「平仄を合わせる」の形で主として使われます。

意味合いは、矛盾なく、統一させるというようなものになります。

「矛盾している」状態を、否定形にすることによって表現することもできます。

「平仄を合わせる」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「一緒に昨日の夜は飲んでいたと、友人に平仄を合わせるように頼みました。」
  • 「以前に指示したことと平仄が合わないということをいわれて困りました。」

「平仄を合わせる」の類義語とは?

ここでは、「平仄を合わせる」の類義語についてご紹介します。

「調子を合わせる」

「調子を合わせる」というのは、相手の気分が良くなるような振舞い、相手がいうことに逆らわないことをいいます。

「調子を合わせる」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼とその場では調子を合わせるが、馬鹿馬鹿しいと本心では思っていた。」
  • 「酔っぱらうと面倒な奴であるため、適当に調子を合わせる。」

「帳尻を合わせる」

「帳尻を合わせる」というのは、話の辻褄を合わせることです。

「帳尻を合わせる」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「帳尻を合わせることに彼も必死な様子だ。」

ビジネスシーンでの「平仄を合わせる」の使い方とは?

「平仄」や「平仄を合わせる」の意味は、ネガティブなものでは決してありません。

しかし、「平仄を合わせる」の意味は、自分の都合のいいようにいい換えてごまかすということがあるため、いいイメージを持っていない人もいます。

また、「平仄」や「平仄を合わせる」は、普段使うものではないため、正しくその意味がわからない方も多くいます。

そのため、ビジネスマンとしてはこの言葉を相手が使ったときに意味がわかることが必要ですが、自分が使うときは気配りが少し必要です。

誤解されないように、いい換え表現を相手に応じて使う方がいいこともあります。

そのため、このことも一緒に把握しておくことが大切です。

「辻褄」と「平仄」の違いとは?

ここでは、「辻褄」と「平仄」の違いについてご紹介します。

「辻褄」と「平仄」の意味の違い

「辻褄」と「平仄」の意味の違いをわかりやすくいうと、「辻褄」というのは物事の道理だけを表現するもので、「平仄」というのは物事の道理のみでなく漢字の仄声と平声を表現するということです。

「辻褄」と「平仄」の使い方の違い

わかりやすい「辻褄」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「話を辻褄が合うように取り繕う。」
  • 「英語で話せば辻褄が合わなくなる。」
  • 「作り話の辻褄を合わせるのは大変である。」
  • 「辻褄が合うように噓で嘘を重ねる。」

わかりやすい「平仄」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「近体詩には平仄と韻律に厳格なルールがあります。」
  • 「漢字の平仄と韻を確認します。」
  • 「文章の平仄を合わせる。」
  • 「平仄と前言が合わない内容になっている。」
  • 「平仄を合わせるのに嘘をつくと苦労する。」

「辻褄」と「平仄」の使い分け方

「辻褄」と「平仄」という言葉は、いずれも意味が物事の道理ということであり、考え方や話などに筋が通って矛盾なく前後が繋がることを表現します。

「作り話の辻褄を合わせる」と「平仄が合わない内容」の「辻褄」と「平仄」は、置き換えることがお互いにできます。

また、「平仄」の意味は、漢字の仄声と平声という韻による区別です。

しかし、この意味が「辻褄」にはないため、「辻褄」に「漢字の平仄と韻を確認する」の「平仄」は置き換えることができません。

このことが、明確な「辻褄」と「平仄」の違いになります。

「辻褄」と「平仄」の英語表現の違い

「辻褄」の英語表現は「consistency」「coherence」になり、例えば、「辻褄が合う」の英語表現は「be consistent」になります。

一方、「平仄」の英語表現は「tone patterns」になり、例えば、「平仄と韻律」の英語表現は「tone patterns and meter」になります。

「平仄」の類義語とは?

「平仄」の類義語としては、「帳尻(ちょうじり)」「辻褄(つじつま)」があります。

  • 「帳尻」の意味は、最終的な収支の計算の結果ということです。
  • 「辻褄」の意味は、物事の道理ということです。

「辻褄」も「帳尻」も、物事の論理的な筋道を表現するものです。

「平仄」と同じように、「帳尻を合わせる」「辻褄を合わせる」などというように使います。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。