「敬具」の意味とは?
「敬具」の読み方は、「けいぐ」になります。
「敬具」の敬の意味は謹んで、具の意味は整えるということです。
そのため、「敬具」の意味は、謹んで文章を締めくくります、謹んで申しあげますということになります。
「敬具」の由来とは?
明治時代の夏目漱石の「吾輩は猫である」の小説には、セットで「拝啓」「敬具」が使われています。
しかし、明治時代~大正時代の大町桂月という詩人の「書翰文作法」には、「普通、用を弁ずる手紙は、前に、拝啓か、粛啓かを用ゐて、後に、頓首ぐらいでも用ゐれば、それで十分と存候」とあります。
そのため、現代のようにセットで「拝啓」「敬具」を使うようになったのは大正時代頃からといわれています。
「敬具」の使い方とは?
ここでは、「敬具」の使い方についてご紹介します。
次の行の下に「敬具」を書く
「敬具」を手紙で使うときは、書くところに注意しましょう。
「敬具」を書くのは、文章の終わりの次の行になります。
また、「敬具」を書くところは便せんの最も下(横書きのときは右端)になります。
というのは、お辞儀をして頭を下げている様子を「敬具」が表現することから、目上の方には頭を1歩下がって下げるためであるといわれています。
お礼状やビジネスでもセットで「拝啓」「敬具」は使う
「敬具」はいろいろな手紙で使われますが、どのようなシーンでも使い方は同じです。
必ずセットで「拝啓」「敬具」は使われます。
これは、ビジネスシーンでもお礼状でも同じです。
お礼状は相手に対するお礼の気持ちを伝えるため、「拝啓」「敬具」を使う方が「前略」などを使うよりも丁寧なイメージになります。
女性であれば「かしこ」も使える
「敬具」は、男性女性に関係なく使えます。
しかし、女性が手紙を書くときは、「かしこ」も使えます。
女性用の締め言葉である「かしこ」は、相手にお辞儀をする様子を「敬具」と同じように伝えられます。
「かしこ」を使うときでも、「拝啓」の書き始めで問題ありません。
「かしこ」を使うことによって、締め文が上品で柔らかいイメージになります。
「敬具」を使った例文
「敬具」を使った例文としては、次のようなものがあります。
「暑い日が続きますが、ご自愛してお過ごしください。
敬具」
「寒い日が続きますが、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
敬具」
「末筆ながら、書中をもってお礼申し上げます。
敬具」
「敬具」の書き方で注意することとは?
ここでは、「敬具」の書き方で注意することについてご紹介します。
名前の前に「敬具」を入れる
手紙を終えるときの順番は、締め文、「敬具」、名前になります。
締め文としては、相手を時節に応じて気遣う言葉の後に「敬具」を使います。
名前は、「敬具」の1行空けた最も下(あるいは右端)に書きます。
「敬具」は相手に対するお辞儀であるため、お辞儀をした後に相手に対して改めて名乗るという感じになります。
「敬具」なしがメールではメインである
「拝啓」「敬具」は、礼儀正しいフォーマルな手紙にも使えます。
相手が取引先の方や目上の方のお礼など、「拝啓」「敬具」はどのようなときでも使えます。
しかし、一般的に「敬具」はメールでは使いません。
「拝啓」「敬具」をメールで使えないということではありませんが、「拝啓」や「敬具」にメールの特徴がそぐわないためです。
メールでは、「拝啓」の代わりに「お世話になっております」などを使い、「敬具」の代わりに「何卒よろしくお願い申し上げます」などを使います。
一緒に「記」「以上」と使わない
特に、ビジネスシーンなどでは、書面や手紙が箇条書きの内容になっているものや、簡潔に内容を書いているものなどもあります。
このときは、「記」「以上」という表記がよく使われます。
基本的に、「拝啓」「敬具」は、一緒に「記」「以上」と使うことはありません。
「拝啓」「敬具」は手紙で使って、「記」「以上」は同封する案内などに使うことが多くあるでしょう。
「敬具」の類義語とは?
ここでは、「敬具」の類義語についてご紹介します。
「敬白」
「敬具」の類義語としては、「敬白」があります。
「敬白」の読み方は、「けいはく」「けいひゃく」「けいびゃく」になります。
「敬白」は、セットで「謹啓」の頭語と使われます。
「敬白」の意味は、敬い謹んで申しあげるということになります。
「敬具」「拝啓」よりも、「謹啓」「敬白」は高い敬意の頭語、結語です。
「かしこ」
「敬具」の類義語としては、「かしこ」があります。
「かしこ」の意味は、恐れ多く存じますということです。
セットで「前略」「かしこ」は使います。
「拝啓」「敬具」を使うビジネスシーンとは?
ここでは、「拝啓」「敬具」を使うビジネスシーンについてご紹介します。
ビジネスメールで「拝啓」「敬具」は使うか?
「拝啓」「敬具」は、ビジネスメールでは使いません。
ビジネスメールで「拝啓」「敬具」を使わない理由としては、次のようなものがあります。
メールは用件をわかりやすく簡潔に伝えるものである
忙しい相手に長々と用件以外のことをメールに書くと迷惑になる
ビジネスメールでは、一般的に「拝啓」などの代わりに挨拶として「お世話になっております。」を書きます。
ビジネスメールは要件をいかに簡潔に伝えるというものでも、用件をいきなり書くのはやはり失礼になります。
また、「敬具」の代わりに、「なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。」「どうぞ、よろしくお願いいたします。」と書きます。
メールを送る状況や相手によって、このいずれかを使い分けましょう。
ビジネス文書や手紙で「拝啓」「敬具」は使う
「拝啓」「敬具」は、ビジネス文書や手紙で使います。
手紙をビジネスで書くことは、従来に比べて相当少なくなりました。
しかし、お中元などに添える挨拶状や何かを取引先に送るときの送り状などは、まだ「拝啓」「敬具」を使うことがあります。
フォーマルシーンや気を遣う相手に「拝啓」「敬具」は使う
基本的に、「拝啓」「敬具」は、フォーマルシーンや取引先や上長、目上の方などの気を遣う相手に使います。
フォーマルシーンというのは、ちょっと改まって挨拶をするときです。
頻繁に普段やり取りしている相手でも、例えば、着任、退職の挨拶や新年の挨拶など、節目のときには「拝啓」「敬具」が相応しいでしょう。