「畏敬の念(いけいのねん)」の意味とは? 「畏敬の念」を使った慣用句などを解説




「畏敬の念(いけいのねん)」の意味とは?

「畏敬の念」は、敬服する気持ちという意味です。

「畏敬の念」は、大自然や神仏などの偉大なものや人に多く使われ、崇高な存在を恐れ敬うことです。

「畏敬の念」の3つの漢字の意味としては、次のようなものがあります。

  • 「畏」の意味は、心から尊敬して服従すること、恐れかしこまることです。
  • 「敬」の意味は、他の人を尊敬することです。
  • 「念」の意味は、気持ち、思いです。

このような漢字の意味からわかるように、「畏敬の念」の意味は強い敬意を絶対的な存在に対して示す気持ちを表現しています。

動作のイメージとしては、膝を思わずついてしまうようなものです。

「畏怖の念(いふのねん)」は、「畏敬の念」と混同されやすいものです。

「畏怖の念」の意味は恐れかしこまるということで、「畏敬の念」と同じですが、恐怖を感じている気持ちが「畏怖の念」には含まれています。

「畏怖の念」と「畏敬の念」は全く与えるイメージが違うため、間違えないように注意する必要があります。

また、「尊敬」も相手を敬う意味がある言葉としてありますが、「尊敬」は少し「畏敬の念」と意味が違います。

「畏敬の念」は明らかにチームが違う人、自分とかけ離れた存在に使いますが、「尊敬」は対象物をそれほど限定していません。

「尊敬」は優れていると思う物事や人に使うため、幅広いシーンで「畏敬の念」よりも使うことができます。

「畏敬の念」の使い方とは?

ここでは、「畏敬の念」を使った慣用句についてご紹介します。

「畏敬の念を抱く」

「畏敬の念を抱く」の意味は、恐れ敬う気持ちを神や大自然などの強大な権力者や崇高な存在に対して抱くということでよく使われる慣用句です。

「畏敬の念を抱く」は、「畏敬の念」を使うときの表現として最も多いものです。

「畏敬の念に堪えない」

「畏敬の念に堪えない」の意味は、恐れ敬う気持ちを偉人や崇高な存在を前にして抑えることができないということです。

言い方を変えると、畏敬の念が高ぶって冷静ではいられないぐらいであるという気持ちを表現するものです。

「畏敬の念に打たれる」

「畏敬の念に打たれる」の意味は、夢の中に権力者や崇高な存在などを恐れ敬う気持ちが沸き起こるということです。

「畏敬の念に打たれる」は、意味合いとして、圧倒される、何かで打たれたような衝撃を受けるというようなものがある慣用句です。

「敬愛の念」と「畏敬の念」の違いとは?

「敬愛の念」の意味は、親しみと尊敬を持つ気持ちということです。

「敬愛の念」と「畏敬の念」の違いとしては、次のようなものがあります。

  • 「敬愛の念」の気持ちは、親しみを持って尊敬することです。
  • 「畏敬の念」の気持ちは、恐れ敬うことです。
  • 「敬愛の念」の意味には、恐れというものはありません。「畏敬の念」よりも、「敬愛の念」は軽やかなイメージを与えます。

「崇敬の念」と「畏敬の念」の違いとは?

「崇敬の念」の意味は、偉大な存在を敬いあがめる気持ちということです。

「崇敬の念」と「畏敬の念」の違いとしては、次のようなものがあります。

  • 「崇敬の念」の気持ちは、偉大な存在を敬いあがめることです。
  • 「畏敬の念」の気持ちは、敬い恐れることです。
  • 「崇敬の念」は、恐れという意味が「敬愛の念」と同じようにありません。深く神仏を信仰するように、尊んでありがたい気持ちを「崇敬の念」は表現します。

「尊敬」と「畏敬の念」の違いとは?

「尊敬」の意味は、相手の行動や人格などを優れたもの・尊いものと認めて敬うことです。

「尊敬」と「畏敬の念」の違いとしては、次のようなものがあります。

  • 「尊敬」は、限定が対象物になく、身近なものにも使えます。
  • 「畏敬の念」は、圧倒的なものや自分とかけ離れた崇高な存在にだけ使います。

このように、使える対象が「尊敬」と「畏敬の念」は違います。

「尊敬」の方が「畏敬の念」よりも高い汎用性があり、幅広いシーンで使うことができます。

「畏敬の念」の類義語とは?

ここでは、「畏敬の念」の類義語についてご紹介します。

  • 「敬愛の念」の意味は、親しみを持って尊敬する気持ちです。
  • 「崇敬の念」の意味は、偉大な存在を敬いあがめる気持ちです。
  • 「尊敬」の意味は、相手の行動や人格などを優れたもの・尊いものと認めて敬うことです。

「畏敬の念」の対義語とは?

ここでは、「畏敬の念」の対義語についてご紹介します。

いずれの対義語も、相手を見下したり、馬鹿にしたりする意味合いが「畏敬の念」と共通しています。

  • 軽蔑(けいべつ)の意味は、劣ったもの・いやしいものとしてさげすむことです。
  • 侮蔑(ぶべつ)の意味は、人を見下してさげすむことです。
  • 軽侮(けいぶ)の意味は、人を見下したり軽んじたりして馬鹿にすることです。
  • 蔑視(べっし)の意味は、相手をあなどって見下すことです。
  • 侮る(あなどる)の意味は、軽く人を見て馬鹿にすることです。
  • 軽視(けいし)の意味は、軽く見て価値を認めないことです。
  • 蔑む(さげすむ)の意味は、自分よりも相手を価値の低いもの・劣るものとして見ることです。
  • 見下す(みくだす)の意味は、相手を馬鹿にして見ることです。
  • 貶める(おとしめる)の意味は、劣ったものとしてさげすむことです。
  • 馬鹿にするの意味は、軽く相手を見てあなどることです。
  • 見くびるの意味は、軽く相手を見てあなどることです。

「畏敬の念」の英語表現とは?

「畏敬の念」の英語表現としては、「a sense of awe」や「a feeling of awe」があります。

「畏敬の念」の英語表現は、「畏敬」と「畏怖」の意味の「awe」を使って「a feeling of awe」になります。

気持ちを表現する「feeling」を他の英単語に替えて、「a sense of awe」という英語表現もあります。

「a feeling of awe」「a sense of awe」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「experience a feeling of awe」(畏敬の念を抱く)
  • 「I couldn’t move by a feeling of awe.」(畏敬の念によって動けなかった。)
  • 「He bowed down on his knees with a sense of awe.」(畏敬の念を抱いて彼はひざまずいた。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。