「井の中の蛙大海を知らず」の意味とは? 類義語や対義語などを解説




井の中の蛙大海を知らずの意味とは?

井の中の蛙大海を知らずということわざは、中国で生まれたもので、日本で生まれたものではありません。

「井蛙不可以語於海者、拘於虚也」ということが、荘子という中国の思想家の著書の「秋水篇」には書かれています。

これが、井の中の蛙大海を知らずということわざの由来です。

わかりやすくいうと、井戸の中にいる蛙は海を見たことがなく狭い世界しかずっと見たことがないため、視野が狭くて知識はありきたりのものしかないということです。

他の人から井の中の蛙だねといわれたときは、ネガティブな見識がなくて視野が狭い人であると受け取る方がいいでしょう。

しかし、井の中の蛙大海を知らずということわざには続きがあって、この意味は非常にポジティブなものです。

ここでは、井の中の蛙大海を知らずのことわざの続きについてご紹介します。

井の中の蛙大海を知らずのことわざの続きは、されど空の深さを知るになります。

この表現は荘子の著書の「秋水篇」にはないため、付け加えられたのは日本に伝わってからであると考えられています。

されど空の深さを知るという意味は、自分の道を狭い世界で突き詰めたからこそ、深いその世界のところまで知ることができたになるでしょう。

世界を広い視野をもって見渡すことによって、確かに自分の愚かさや小ささに気が付くことがあります。

しかし、狭い世界であってもその道を地道に究めていくと、同時に深いその世界のところまで到達できることもあるでしょう。

例えば、歴史上の偉人でも、何かのジャンルについての天才がそのジャンルについては非常に詳しいにも関わらず、別のジャンルについては全く知らないというようなこともあるでしょう。

広い世界を見ることも非常に大事ですが、ある世界を愚直に見続けているときちんと成長ができるというように、このことわざは非常にポジティブなものです。

井の中の蛙大海を知らずを使った例文とは?

ここでは、井の中の蛙大海を知らずを使った例文についてご紹介します。

  • 「日本代表にあのレベルのスキルでなろうなんて、本当に井の中の蛙大海を知らずといえる。」
  • 「井の中の蛙大海を知らずのように、彼は強いこだわりがあり意見が非常に偏っている。」
  • 「世の中から高い評価をこのような学歴で求めるというのは、井の中の蛙大海を知らずだ。」
  • 「このくらいのノウハウを自慢するなど、井の中の蛙大海を知らずもいいところである。」

ことわざとしては、ネガティブ・ポジティブのいずれかのニュアンスで使うものもあれば、両方のニュアンスで使いわけられるものもあります。

このような中において、ここでご紹介した例文のように、基本的にネガティブなニュアンスで井の中の蛙大海を知らずは使われます。

見識が狭いという意味では、主として世間知らずのようなニュアンスでも使われるため、当然といえるでしょう。

そのため、井の中の蛙大海を知らずということにならないように、できるだけ多様な価値観と幅広い見分を持っておきましょう。

井の中の蛙大海を知らずの類義語とは?

ここでは、井の中の蛙大海を知らずの類義語についてご紹介します。

鍵の穴から天覗く

井の中の蛙大海を知らずの類義語としては、鍵の穴から天覗くがあります。

鍵の穴から天覗くの意味は、小さい鍵の穴のようなところから見てもほとんど天は見えないため、大きな問題について狭い見識しかないにも関わらず考えることになります。

木を見て森を見ず

井の中の蛙大海を知らずの類義語としては、木を見て森を見ずがあります。

木を見て森を見ずの意味は、小さなことにとらわれ過ぎて、事象や事件の全体像を見失うことです。

例えば、林の中に入ったときに、心を老木の切なさや近くの木の美しさに奪われていると、山全体や森の問題点や良さがわからなくなります。

木を見て森を見ずは、一つの例え話になっており、仕事や家庭、対人関係にも通じる大事ことを教えてくれます。

夏の虫氷を笑う

井の中の蛙大海を知らずの類義語としては、夏の虫氷を笑うがあります。

夏の虫氷を笑うの意味は、夏のみ生きている虫は冬の氷を知らないため、見て笑うということです。

そのため、経験や知識が少なく、威張った態度を見識が狭い人はとるということです。

井の中の蛙大海を知らずの対義語とは?

ここでは、井の中の蛙大海を知らずの対義語についてご紹介します。

灯台下暗し

井の中の蛙大海を知らずの対義語としては、灯台下暗しがあります。

井の中の蛙大海を知らずということわざは、自分のことのみを気にして他の人のことが気にならないという意味であるため、灯台下暗しがこれに相反することわざになります。

そのため、灯台下暗しは、他の人のことだけが気になって身近なことが気にならないという意味になります。

岡目八目

四字熟語で井の中の蛙大海を知らずということわざを表現すると、井底之蛙や夜郎自大、遼東之豕というようなものがあります。

このような四字熟語の反対の意味があるものとしては、岡目八目があります。

岡目八目の意味は、当事者よりも傍観者の方がよく物事の状況がわかるということです。

井の中の蛙大海を知らずの英語表現とは?

井の中の蛙大海を知らずの英語表現としては、次のようなものがあります。

  • 「The frog in the well knows nothing of the great ocean.」(大海のことを井戸の中の蛙は知らない。)

「well」の意味は井戸で、「ocean」の意味は海、太洋です。

井の中の蛙大海を知らずというのは、より広い海を井戸の中に住んでいる蛙が知らないように、自分の周囲の環境が全てであると思っているような人のことです。

もともとは中国の荘子の「秋水篇」の中の「井蛙不可以語於海者、拘於虚也」が語源で、これに沿って英語も訳されているようです。

また、井の中の蛙大海を知らずの別の英語表現としては、次のようなものもあります。

  • 「He that stays in the valley shall never get over the hill.」(谷にとどまる人は丘を決して越えられない。 つまり、井の中の蛙大海を知らず。)

この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。