「逢魔が時(おうまがとき)」の意味とは? 類義語や対義語などを解説




逢魔が時(おうまがとき)の意味とは?

逢魔が時(おうまがとき)は、逢魔と時が組み合わさってできている言葉です。

逢魔の意味は、魔物に出逢うということです。

時の意味は、時間や時刻の一点ということです。

そのため、逢魔が時の意味は魔物に出逢う時間ということになり、魔物に出逢うほど怪しい時間帯と言う言葉です。

逢魔が時は、不吉な薄暗い時間であるため注意してくださいというような意味合いで使われていたといわれています。

逢魔が時は、夕暮れの闇夜に差し掛かる時を具体的に表すといわれています。

逢魔が時の意味は、先にご紹介したように魔物に出逢う時間ということで、夕暮れ時、夕方から日暮になって夜になる時間帯のことであるといわれています。

薄暗く怪しい、魔物に出逢うような時間帯であるということです。

具体的な時間帯としては、日が沈む夜にかけての時間帯のことであるため午後5時〜午後7時頃をいっているではないかといわれています。

日の沈む時間はシーズンによって違っているため、同じ時間帯に年中なるということではありません。

しかし、逢魔が時時間帯は、日が暮れて周囲の景色が見えにくくなる程度の薄暗くなってきたときになります。

逢魔が時の類義語とは?

ここでは、逢魔が時の類義語についてご紹介します。

夕暮れ・夕方

夕の意味は、1日の中で日が沈んで暗くなる時間帯ということです。

夕暮れも夕方も、意味は日の暮れること・日が沈む頃ということです。

一般的に、日の暮れる頃は、だいたい午後3時頃~午後6時頃までをいいます。

日の入り

日の入りの意味は、西に日が沈む時間ということです。

そのため、夕方の時刻をいいます。

天文学における日の入りは、西の地平線に太陽の上縁が沈みきった瞬間をいいます。

暮れ六つ

暮れ六つの意味は、暮れ方の午後6時頃ということです。

暮れ六つは、時刻の表現方法として江戸時代には「日暮れの方の六つ時」という意味で使われていました。

季節によって違いますが、暮れ六つは現在の午後6時頃をいっていたとされています。

逆に、明け六つは午前6時頃で、日の明けるほうの6時という意味です。

酉の刻

酉の刻の意味は、夕暮れ時のだいたい午後6時前後で、十二支に24時間を割り当てた12番めのことです。

昔の日本や中国では、12支に1日をわける時報が使われていました。

酉の刻の他にも、虎の刻、丑の刻などがあり、10番目の時刻をいうのが西の刻です。

十二支は子の刻から始まって、順番に子の刻の午後11時から午前1時〜というように進むため、酉の刻は午後5時頃をいうようになります。

逢魔が時の対義語とは?

ここでは、 逢魔が時の対義語についてご紹介します。

東雲

東雲は、わずかに東の空が明るくなる頃という意味です。

そのため、東雲は明け方の夜が開けようとして太陽が登り始める頃をいいます。

しののめという言葉を漢字で東雲と表記するのは、意味が東の空ということの当て字であるといわれています。

黎明

黎明は、明け方や夜明けという意味です。

夜明けということから転じて、意味としては新しいことが始まろうとしているというようなことになります。

黎明の黎の意味は暗い、青黒いというようなことがあり、明るいと組み合わさって暗いところから明るくなるというような意味で使われています。

一般的に、ほとんど黎明のみで使われることはなく、黎明期などというような言葉でよく使われます。

彼は誰時

彼は誰時は、黄昏時・夕方という意味です。

彼は誰時は、語源が黄昏時であり、日が沈んで暗くなって目の前の人が誰かわからなくて「誰がそこにいるのですか」と尋ねるような暗い時間帯をいいます。

また、逢魔が時と同じように、意味としては人ではないものに出逢うような時間ということも含まれています。

あけぼの

あけぼのは、夜がほのぼのと明け始める頃という意味です。

ほのぼのと明ける頃は、ちょっと夜明けより前で、ほのかに夜空が明るんでくる時間帯のことです。

漢字であけぼのを表記すると曙になります。

曙の意味は、日光が明るくなるということを表現したものであるといわれています。

日の出

日の出は、地平線から太陽が昇ることという意味です。

そのため、日の出は、太陽が朝東に昇ることをいいます。

日の出の定義は、一般的に地平線と太陽の上端が重なった瞬間です。

逢魔が時の英語表現とは?

ここでは、逢魔が時の英語表現についてご紹介します。

「evening」

「evening」 の意味は夕暮れ、夕方で、挨拶として「good evening」というように使うことができます。

「afternoon」は「evening」より前の時間帯、「night」は「evening」より後の時間帯であるため、間違えないようにしましょう。

「evening」を使った例文として、次のようなものがあります。

  • 「Will you come this tomorrow evening?」(ここに明日の夕方に来ませんか?)

「dusk」

「dusk」の意味は薄暗がり、夕闇で、文章としては「at dusk」(夕暮れ時に)などがあります。

なお、「sunset」が「dusk」と同じような英語表現としてありますが、次のような違いがあります。

「dusk」の意味は夕闇で、藍色の薄暗がりのことです。

一方、「sunset」の意味は日没で、赤色の夕焼けのことです。

「dusk」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「I always feel lonely at dusk.」(私はいつも寂しさを夕闇に感じてしまう。)

逢魔が時についてのおすすめ本とは?

ここでは、逢魔が時についてのおすすめ本についてご紹介します。

「逢魔が時に会いましょう」 (集英社文庫)

著者は荻原浩で、女子大生と大学の準教授がフィールド調査のために探検する話です。

民族本の滑稽なもので、妖怪の座敷童、天狗、河童などが登場する面白いユーモアあふれる本です。

魔物や妖怪が存在する地球が、これほど面白い世界であることにびっくりするでしょう。

「鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集」(角川文庫ソフィア)

「逢魔時」という題目の絵が、江戸時代の有名な鳥山石燕という浮世絵師が描いた妖怪図鑑の「今昔画図続百鬼」には描かれています。

「逢魔が時」になれば妖怪と遭うと、この時代から信じられていたことが推定できるでしょう。

「鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集」で、鳥山石燕が描く魔物や妖怪は見ることができます。

この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。