「いただく」「頂く」「戴く」の違いとは?
「頂く」と「戴く」は同じ意味で、「いただく」だけ意味が違います。
ここでは、「いただく」「頂く」「戴く」の違いについてご紹介します。
「いただく」
「いただく」は、補助動詞としての役目を果たします。
「いただく」の漢字表記は、「頂く」になります。
しかし、ひらがなで「いただく」は表記することがあります。
ひらがなの「いただく」の意味は、補助動詞としてのものがあります。
補助動詞というのは、動詞の後にプラスすることによって、付加的な意味を動詞のもともとの意味に与えることができるものです。
例えば、「雪が降っている」という文章のときは、動詞が「降って」で補助動詞が「いる」になります。
ここでは、現在進行形の「天気が今まさに雪である」という意味合いを補助動詞の「いる」がもたらしています。
「いただく」とひらがなで表記されているときは、補助動詞で「何かを~してもらう」という意味のものになります。
このように、ひらがなの「いただく」の意味としては「何かを~してもらう」ということがあります。
「いただく」を使った文章としては、次のようなものなどがあります。
- 「御面倒ですが、こちらにおいでいただけますか。」
- 「今日は体長が良くないのでお休みさせていただきます。」
- 「お褒めの言葉をいただき、本当にありがとうございます。」
「頂く」
「頂く」は、「食べる」「飲む」「もらう」の謙譲語の意味があります。
なお、漢字の「頂」は、「頂点」や「頂上」などの言葉に使われているように、「てっぺん」「一番上」という意味があります。
「頂く」を使った文章としては、次のようなものなどがあります。
「お食事を先程頂きました。」
この例文は、「食べる」の謙譲語として「頂く」を使ったものです。
- 「お便りを先生から頂きました。」
- 「お土産を先輩から頂きました。」
この二つの例文は、「もらう」の謙譲語として「頂く」を使ったものです。
「戴く」
基本的に、「戴く」の意味は、「頂く」と同じです。
しかし、「頂く」は「食べる」「飲む」「もらう」の謙譲語ですが、「戴く」の意味としては「ありがたく受け取る」ということもあります。
また、「戴」も「頂」も常用漢字ですが、「いただく」という音訓が「戴」には掲げられていません。
そのため、漢字で「いただく」を表記するときは、一般的に「頂く」と書くことが多くあります。
基本的に、「戴く」の意味は「頂く」と同じであるため、同じ使い方になります。
「戴く」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「お菓子を先輩から戴く。」
この例文の意味は、「ありがたくお菓子を先輩から受け取る」ということになります。
一方、「頂く」という漢字を同じ例文で使っているときの意味は、「お菓子を(自分が)食べる」ということになります。
このように、意味が基本的に同じでも、一つの漢字で意味がその状況によって違うことがあるために注意する必要があります。
「いただく」「頂く」「戴く」を使った例文とは?
ここでは、「いただく」「頂く」「戴く」を使った例文についてご紹介します。
「いただく」を使った例文
「いただく」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「今日はお休みさせていただきます。」
- 「セーターを先輩に編んでいただいた。」
「頂く」を使った例文
「頂く」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「もうご飯は十分頂きました。」
- 「ごちそうをパーティーで頂きました。」
「戴く」を使った例文
「戴く」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「最優秀の新人賞を戴いた。」
- 「プロのサッカー選手にサインを戴いた。」
漢字表記に迷ったときに使うものとは?
ここでは、漢字表記に迷ったときに使うものについてご紹介します。
「戴く」と「頂く」は、意味が厳密には違っていますが、同じように使うときもあります。
このときは、「戴」と「頂」のいずれの漢字を使うのがいいか迷うのではないでしょうか。
漢字で無理に表記にするよりも、「いただく」とひらがなで書く方がいいでしょう。
また、ひらがなではなくどうしても漢字を使いたいのであれば、「頂く」を使うのがおすすめです。
というのは、「戴」は常用外漢字であるためにそれほど使わないためです。
「頂く」「戴く」の類義語や言い換え表現とは?
ここでは、「頂く」「戴く」の類義語や言い換え表現についてご紹介します。
「頂戴する」
「頂戴する」は、「頂く」と「戴く」の両方の漢字が含まれています。
「頂戴する」は、特に、飲食物をいただくことをいう言葉でもあり、「もらう」の謙譲語です。
表現が丁寧なものであるため、ビジネスシーンで使っても問題ないでしょう。
「頂戴する」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「素晴らしいお褒めのお言葉を頂戴いたしました。」
「賜る」
「賜る」は、「もらう」の謙譲語です。
相当「賜る」は丁寧な言葉であるため、社内の人に対して使うときには大げさなイメージを与えることがあるでしょう。
そのため、「賜る」は取引先の方に対して使うのがいいでしょう。
「賜る」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「お褒めの言葉を賜り、非常に光栄です。」
「くださる」
「くださる」は、「もらう」の謙譲語です。
特に、「くださる」は、飲食することをへりくだって表現するときに使います。
「くださる」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「ウイスキーを一杯くださいますか?」
「いただく」の英語表現とは?
「いただく」にちょうど適した英語表現はありません。
そのため、英語表現そのものを丁寧なものにする必要があるでしょう。
「もらう」の英語表現としては、「have」「receive」「get」「accept」などがあります。
「食べる」や「飲む」の英語表現としては、「eat」「have」「drink」などがあるでしょう。
例えば、「その本をもらえますか?」の英語表現としては、「Can I have that book?」になります。
一方、丁寧な「その本をいただけますか?」に相当する英語表現であれば、「May I have that book please?」などになります。