「感嘆」の意味とは?
「感嘆」は、次のように意味が2つあります。
「感激して褒めること」
「感嘆」の意味は、「感激して褒めること」があります。
感激、感心して褒めたたえる様子、ため息や声をもらす様子をいいます。
「感」の意味は「心が外のものに触れて動く」、「嘆」の意味は「褒める、ため息を感じ入ってつく」です。
そのため、「感嘆」の意味は、「ため息をつくくらい感動する、感心する」ということになります。
「感心して声が出る」「非常に褒める」というニュアンスです。
「嘆き悲しむこと」
「感嘆」の意味は、「嘆き悲しむこと」があります。
「嘆く」の意味は、「非常に悲しむ」「悲嘆にくれる」「悲しんで泣く」ということです。
「嘆」の意味は「褒めること」というのみでなく、「悲しんでため息をつくこと」もあります。
そのため、「感嘆」の意味は、「悲嘆にくれるくらい悲しむ」「非常に悲しむこと」ということになります。
「感嘆」の意味としては「感心して褒める」ということが強くありますが、意味としては「なげき悲しむ」ということもあります。
「感嘆」は、実際には「感心して褒める」という意味で使う方が、「なげき悲しむ」よりも多くあります。
「感嘆」の使い方とは?
「嘆」の字が「感嘆」には含まれていますが、「賞賛」の意味で普段はほとんど使うでしょう。
「感嘆する」というのは、例えば、次のようなものを見て声が思わず漏れることをいいます。
- 高いところからの眺望や美しい景色に圧倒される
- 素晴らしいスポーツ選手の行動に感心する
しかし、「褒める」ことそのものが相手を見下している、というようなことも少しあるため、目上の方に対しては「敬服いたします」「感服いたしました」などとへりくだった表現の方がいいでしょう。
「感嘆」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
「あらゆるジャンルで現代は技術が進んでいるはずですが、すぐにはマスターできないような匠の世界などを見れば、思わず感嘆の声が漏れます。」
「天才といわれた数学者は、小さいときから一瞬で複雑な計算式を考えて周りの人を感嘆させました。」
「見ているお客さんでさえ諦めるような試合でも一生懸命にプレーし続けて、最終的に逆転したチームに対して、感嘆のどよめきが球場全体に響き渡りました。」
「感嘆」を使った表現とは?
ここでは、「感嘆」を使った表現についてご紹介します。
「感嘆符」
「感嘆符」の「!」は、日本においては「エクスクラメーション・マーク」といわれています。
万国ほとんど共通になっており、少し使い方が違っていますが、意味としては同じようなものです。
日本では、文末に「感嘆符」が来るときは句点が必要なくなります。
例えば、使い方としては「これはすごいイベントだ!」などがあります。
「感嘆詞」
「感嘆詞」は感情などを表現することが一語ででき、修飾語がつくときもありません。
「感嘆詞」としては、褒める意味のみでなく、呼びかけ、応答、掛け声なども含まれており、一般的にこのようなものは「間投詞」ともいわれます。
「感嘆のため息」「感嘆の声」
「感嘆」は、具体的な言葉の「これはこの箇所がすごい」などを使わなくても、「わー」など自然に口から出るような言葉でも成立ちます。
むしろ、意味がないこのような言葉の方が、うっとりとして言葉にならない感動を表現するためには相応しいかもしれません。
「感嘆のまなざし」
「感嘆」は声に出さなくても、敬う目線を送るときにも使われます。
「感じ入る、感心する」ということをこの一語で表現できるため、仕草が相手に伝わるものであれば、どのようなものでも「感嘆している」いえます。
目上の方や上長に対して「感嘆」は使えるか?
では、「感嘆」は目上の方や上長に対して使えるのでしょうか?
「感嘆」のニュアンスとしては、「褒める」ということが含まれています。
そのため、目上の方や上長に対して「感嘆」を使うのは適当ではありません。
また、同じような理由から「感心」も、目上の方や上長に対して使うのは止める方がいいでしょう。
「感嘆しました」は、基本的にあまり一般的に使わない表現であるためわかりにくいので、ビジネスシーンなどにおいては使わない方がいいでしょう。
感動したことを目上の方や上長に敬意を表現しながらいいたいときは、次のようなものなどがおすすめです。
- 感銘いたしました
- 感服いたしました
- 敬服いたしました
「感嘆」の類義語とは?
ここでは、「感嘆」の類義語についてご紹介します。
「嗟嘆」
「嗟嘆」の意味は、「嘆くこと」「賞賛して褒めること」です。
「感嘆」と同じように、「嗟嘆」はこのように全く異なった意味が2つあります。
意味としてはいずれも使われるため、把握しておきましょう。
「嗟嘆」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「スキルのなさに嗟嘆するのみである。」
- 「嗟嘆の声が素晴らしいプレーに上がる。」
「詠嘆」
「詠嘆」の意味は、「非常に感動して、ため息や声を出すこと」です。
「詠嘆」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「あなたのプレゼンは素晴らしくて詠嘆した。」
- 「素晴らしい景色に詠嘆の声を上げた。」
「驚嘆」
「驚嘆」の意味は、「感心して驚くこと」です。
驚くくらい素晴らしいことや思いがけないことが起きて、これについて感心したり感動したりしたときに使います。
「驚嘆」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「医療の最新技術は驚嘆するのみである。」
- 「非凡なスキルは驚嘆する。」
「賞嘆」
「賞嘆」の意味は、「感心して褒めること」です。
出来栄えやスキルを褒めるときに使います。
「称嘆」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「自社の新しい商品を、こぞって専門家が賞嘆している。」
- 「新聞の宣伝広告のコピーが人気になって、多くの人に賞賛された。」
「感嘆」の対義語とは?
ここでは、「感嘆」の対義語についてご紹介します。
「感嘆」は、国語辞典では「褒めたたえること」「称賛」になっていますが、対義語としては「あざけののしること」という意味の「嘲罵」があります。
また、「感嘆」の対義語としては、次のようなものなどがあります。
貶す
意味は、「価値がないように悪く言う」ことです。
謗る
意味は、「他の人を悪く言っておとしめる」ことです。
罵る
意味は、「大声で非難する」「乱暴に卑しめていう」ことです。
「感嘆」の英語表現とは?
「wonder」「admiration」などが、「感嘆」の英語表現になります。
また、感嘆詞や動詞として「wow」を使うこともできます。