「ジョブローテーション」の意味とは?
「ジョブローテーション」というのは、職場を定期的に異動したり、職務を変えたりする制度で、一つの人材研修です。
短いときは半年間、長いときは数年間というような期間で、「ジョブローテーション」は職務や部署を変えます。
いろいろな仕事を体験しながら、社員のスキルを開発するために、日本においても広く「ジョブローテーション」は普及しています。
「ジョブローテーション」の目的とは?
ここでは、「ジョブローテーション」の目的についてご紹介します。
人材を育てる
「ジョブローテーション」は、会社の中のいろいろな職種や部署を体験することができるので、多くの新人研修などで使われています。
「ジョブローテーション」の目的は、会社に入った後にいろいろな職務に就いて、実務によって体験しながら、本人の意向や適正を判断して配置を正式に決めて、人材を育てることです。
主な目的が人材を育てる「ジョブローテーション」であれば、対象になる人の体験やスキルを考慮して、将来的なキャリアアップに最も適したポジションを選択する必要があるでしょう。
会社全体を掴む
ビジネスの規模が大きくなるほど、職種や部署の数も多くなるでしょう。
社員がこのような職種や部署でいろいろな職務を体験することによって、会社全体を掴むことができるような人材になります。
また、視野が幅広くなることによって、固定したり偏ったりする部署では出ないようなアイデアも期待できるでしょう。
属人化を防ぐ
その人だけができるような仕事が多くなると、その社員は大きな負担がかかります。
現代はワークライフバランスがいわれているにも関わらず、社員のいろいろな働き方を阻むでしょう。
しかも、社員の退職リスクを抱えるようなこともあり得ます。
「ジョブローテーション」は属人化を防いで、社員に仕事の共有化を促すのみでなく、退職するリスクなどを少なくすることにも役に立ちます。
会社側の「ジョブローテーション」のメリットとデメリットとは?
まず、会社側の「ジョブローテーション」のメリットについてご紹介します。
人材の適材適所が判断できる
会社の利益や生産性をアップするためには、人材を適材適所に配置することが大切です。
しかし、新入社員は適性がどのような仕事にあるかを判断することが困難なときもあります。
「ジョブローション」によっていくつかの仕事を実際に体験することによって、はっきり強みや弱みがわかるので、人材の適材適所が判断できます。
交流が社員同士で盛んになって、部署間でスムーズに連携ができる
プロジェクトによっては、いろいろな部署と連携することが成果を上げるために必要になるときもあるでしょう。
しかし、プロジェクトをスタートするときに、いつもは関係がないような人と関係をいきなり築くのは困難です。
「ジョブローテーション」によって、異動した人が仲介役になって、部署間が連携しやすくなります。
新しいアイデアやイノベーションが生まれる
会社が成長するためには、変革が場合によっては必要です。
特定の部署だけ体験したような社員が多くいるときは、発想や知識が偏って、変革ができにくくなることがあります。
「ジョブローテーション」によって、別の部署と交流を多くすることによって、それまで考えつかなかったような課題やアイデアがわかるチャンスが多くなって、変革できるようになるでしょう。
仕事の属人化を防ぐ
同じ仕事を同じ社員が長期間担当していれば、仕事が属人化されます。
しかし、「ジョブローテーション」で何人かの社員が仕事をできるようになると、万一のときに代替の社員が確保できるだけでなく、仕事が集中しなくなってワークライフバランスも整うようになります。
次に、会社側の「ジョブローテーション」のデメリットについてご紹介します。
生産性が一時的に下がる
「ジョブローテーション」では、定期的に社員は部署が変わり、新しい仕事を行います。
そのため、一定の期間が新しい仕事に慣れるまでにかかる、受け入れる人も時間を指導するために取られる、引継ぎしているときに仕事が遅くなるというようなことによって、生産性が一時的に下がることがあります。
最小限に生産性が下がるのを防ぐためには、「ジョブローテーション」のすぐ後は高いスキルがある社員を配置するなど、しっかりとサポートを整えることが大切です。
社員が退職する
新しい仕事を「ジョブローション」で体験するときには、社員がこの仕事は適さないと思うときもあるでしょう。
また、じっくりと一つの仕事が体験できなかったり、最後まで長期プロジェクトが担当できなかったりして不満になる社員もいるでしょう。
このようなことから、将来がある社員が退職することがあります。
このようなことを避けるためには、会社の期待と社員の希望をすり合わせることを定期的に行いましょう。
スペシャリストを育てることができない
「ジョブローテーション」は仕事内容が一定期間で変わるので、新しい仕事内容の表面的なことはわかっても深いところまではわかりにくいということがあります。
そのため、幅広い経験や知識が必要なジェネラリストを育てるときには適していますが、特定のジャンルの経験や知識が必要なスペシャリストを育てるときは適さないこともあります。
人事課題がスペシャリストを育てることであれば、「ジョブローテーション」は止めましょう。
業界によって「ジョブローテーション」は意味が全く違う
メーカーとコンサルファームでは、「ジョブローテーション」の意味は非常に違います。
メーカーの「ジョブローテーション」のときは、例えば、製造から営業、営業から人事などというように、さまざまな職種が体験できることがメリットです。
しかし、専門性が浅くなるというデメリットもあります。
一方、コンサルファームの「ジョブローテーション」のときは、関係するテーマや業界が変わるのみです。
例えば、コンサルタントから経理、経理から人事などというようなことは少なく、コンサルタントの職種は固定になります。
そのため、職種の1つを通して、いろいろなテーマや業界が体験できるというメリットがあります。
このように、「ジョブローテーション」と一言でいっても、業界や会社によって意味は違っています。
会社に入った後にいろいろ体験したいと考えても、「ジョブローテーション」を十分に理解していなければ、会社選びに失敗します。
その会社がどのように「ジョブローテーション」を行っているかということを、しっかりと把握しておきましょう。