稼働率の意味とは? 計算する方法などを解説




稼働率の意味とは?

稼動率というのは、生産能力に対する生産の比率で、工場などでよく使用されています。

工場が生産できる能力に対する実際の生産の比率のことを、稼動率といいます。

稼働率は、別に操業率ともいわれています。

操業というのは、設備などを操作して生産することです。

そのため、操業率は、工場の設備がトラブルの発生なく、フルに稼働した時に生産できる数に対する生産の実際の数の比率をいいます。

会社の方針などによって稼働率というか操業率というかは違っていますが、いずれの意味も同じであるため注意しましょう。

また、稼働率は稼動率と書く時もありますが、意味は同じになります。

どのようなことで工場の稼働率は決まるか?

稼働率は、製品がどの程度効率良く生産されているかを表現するものです。

稼働率の考え方は工場によって違っていますが、より多くの製品を同じ時間内で生産する工場は、高い稼働率であると考えられます。

例えば、製造ラインが止まった時には、従業員はラインで仕事をすることができません。

設備がトラブルになると、会社としては従業員が仕事できない時間分の給与や、稼働しない設備の維持費などの費用を負担する必要があります。

工場の生産能力を掴む上で、従業員が一定の時間内に生産にどの程度従事できたか、設備が製品を生産するためにどの程度正常に稼働したかという指標は大切です。

従業員に支払う給与や設備の維持費は、製品を生産するためにかかる費用として原価に含まれます。

製品1個あたりの費用は、一定の時間内に生産した製品の数が多いほど少なくなるため、原価が安くなります。

稼働率を計算する方法とは?

ここでは、食品工場の具体的なケースで稼働率を計算する方法についてご紹介します。

例えば、食品工場のレトルト食品の製造ラインで、30000個のレトルト食品を1日あたり生産するとします。

平均的な1時間あたりの生産能力は、4000個のレトルト食品とします。

労働時間が1日あたり8時間とすれば、標準の1日あたりの生産能力は32000個になります。

例えば、1日の生産数が30000個の時の稼働率は、30000個を32000個で割って100を掛けた93%になります。

このように、稼働率は、実際の生産数を基本的に生産できる数の生産能力で割って100を掛けることによって計算できます。

このように計算する方法を生産基準といいます。

これ以外にも、稼働率を計算する方法としては、稼働すべき時間で実際に稼働した時間を割って100を掛けるというような時間基準という方法もあります。

例えば、設備が1日に稼働すべき時間が8時間の時に、設備が実際に稼働した時間が7時間であった時の稼働率は、7時間を8時間で割って100を掛けた87.5%になります。

このように、生産基準の稼働率と時間基準の稼働率を計算して比べることによって、無駄な箇所をより詳しく把握することができます。

稼働率が低過ぎる、高過ぎるとは?

稼働率が低過ぎるのは、設備が受注数よりも多過ぎるということです。

例えば、受注数が100個に対して、1000個も生産できる設備は必要ありません。

このような時は、工場の設備が明らかに多過ぎるようになります。

効率よく100%に近い稼働率にするためには、設備を少なくする必要があります。

一方、稼働率が100%をオーバーする時は、工場の設備だけでなく、工場で仕事をする従業員も非常に大変になるでしょう。

毎日市場における需要は変わりますが、稼働率が常に100%をオーバーしており、さらに需要がアップする傾向がある時は、設備が受注数に対して圧倒的に不足しているようになります。

稼働率を正常に戻すためには、設備を多くしたり、生産能力がより高い設備に変えたりする必要があります。

稼働率は100%に近いほどいいでしょうが、将来的な受注数を予測することは非常に困難でしょう。

稼働率、可動率、稼動率の違いとは?

工場などにおいては、稼働率という言葉をよく耳にするでしょう。

この稼働率としては、稼動率という言葉が他にあり、正しいのはどちらか迷うのではないでしょうか。

さらに、同じ発音の可動率という言葉もあります。

ここでは、稼働率、可動率、稼動率の違いについてご紹介します。

稼働率とは?

一般的に、稼働率の意味は、生産能力に対する生産実績の比率ということです。

稼働率は操業率ともいいます。

稼働率の使い方としては、稼働率が低い、稼働率が上がっているなどがあります。

稼働率はよく工場で使用される言葉で、どの程度効率よく製品が生産されているかを表現する指標になっています。

一般的に、稼働率が高いというのは、より多くの製品が一定時間内で生産できるといえます。

稼働率を計算する方法は次のようになります。

例えば、1日あたり24000個の缶詰が生産できる工場で、ある日の生産数が20000個であった時は、20000個を24000個で割って100を掛けた83%の稼働率になります。

そのため、稼働率としては、実際の生産数を基本的に生産できるはずの生産数で割って100を掛けたものになります。

これ以外にも、実際の稼働時間を基本的に稼動できるはずの時間で割って100を掛けるというように計算する方法もあります。

可動率とは?

可動率の意味は、設備を問題なく必要な時に動かせる比率ということです。

「かどうりつ」が可動率の読み方ですが、「べきどうりつ」と稼働率と区別するために読む時もあります。

可動率の使い方としては、「可動率をアップするためには、早期に異常を検出する必要がある」などがあります。

設備の信頼性を表現する指標が可動率になります。

例えば、基本的に8時間が設備の動くはずであった時間の時に、実際には設備がトラブルなどによって6時間しか動かなかった時は、6時間を8時間で割って100を掛けた75%の可動率になります。

このように、設備の運転効率を表現するものが可動率で、製品が実際に生産される効率を表現する稼働率とは、ニュアンスが違っています。

稼動率とは?

稼動率の意味は、稼働率と同じです。

稼動率は、実際に製品を生産した実績数を基本的に生産できるはずの生産能力の数で割って100を掛けたものです。

このように、稼働率の意味と稼動率の意味は同じになります。

稼働と稼動の意味は、いずれも「設備が動いて仕事をすること」「稼ぎ働くこと」ということになります。

そのため、いずれの表現を使用しても基本的に間違いではありません。

しかし、それではトラブルが発生するということで、「稼働」という表現に報道機関では統一しています。

そのため、どちらかといえば、一般的には稼働率の方が目にするチャンスが多くなっています。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。