「厚顔無恥」という四字熟語に具体的にどんな意味があるのかをご存知でしょうか。「厚顔無恥」の由来をはじめ、社会人なら覚えておきたい使い方についても解説します。意味や使い方をしっかり理解し、正しい用法で活用できるようになっておきましょう。
「厚顔無恥」の意味とは?
まずは、「厚顔無恥」という四字熟語の成り立ちや由来、正しい意味について見ていきます。由来を知ることで、意味も覚えやすくなりますので、しっかりチェックしてみてくださいね。
「厚顔」の由来は中国の詩集『詩経』
「厚顔」という表現が初めて世に出たのは、中国最古の詩集である『詩経』です。日本の言葉ではないのです。「厚顔」の意味として、「言葉巧みに外面よくふるまい、内面の醜さを隠していること」とされています。日本での「厚顔」も同様の意味合いでつかわれることがほとんどですね。
「厚顔無恥」の意味は「あつかましい」
「厚顔無恥」の読み方は「こうがんむち」です。大変簡単に直訳すると、「顔の皮が厚くて恥を知らない」という事になります。これを意訳すると「厚かましくて恥知らず」といった意味合いになります。
「厚顔」も「無恥」も同じように「恥を知らない」「図々しい」という意味があります。同じ意味の言葉を二つ重ねることで、意味合いをより強調した表現となっています。
「厚顔無知」は誤字、正しくは「厚顔無恥」
「無恥」という言葉を誤用しやすいのも、「厚顔無恥」の特徴です。誤った表現として最も多いのが、「厚顔無知」です。確かに、「むち」という言葉は「無知」のほうが一般的ですので、誤用されやすいのも納得です。ですが、意味は大きく異なってきてしまうので、しっかり注意しなくてはなりません。
「無知」は「知識が無い」「知恵が無い」という意味であり、「無恥」は「恥が無い」「恥知らず」といった意味です。両者には大きな隔たりがあるため、誤用すると四字熟語の意味が異なってしまうのです。覚える際は、同じような言葉が二つかさなっている、と覚えておくと、間違いにくくなります。
【例文付き】「厚顔無恥」の正しい使い方を紹介!
「厚顔無恥」の正しい意味が理解できたところで、ここからは「厚顔無恥」の正しい使い方を紹介していきます。ビジネスシーンでも頻出の四字熟語ですので、意味と合わせて使い方もしっかり把握しておきましょう。
厚顔無恥は人を指す呼称である
「厚顔無恥」という言葉を使うとき、もっとも多いケースが人を形容する言葉として使う場合です。「厚顔無恥な人」「厚顔無恥な部下」などと使います。使えるシーンとしては、例えば迷惑ばかりかけても全く意に介していない人や、拒絶されても相変わらず話しかけてくる人など、「厚かましい」人相手なら使用が可能です。
「毎週稽古に遅刻してくるなんて、厚顔無恥な人だ」
「あんなに失敗してもまだへらへらしているなんて、厚顔無恥な部下だ」
といった風に使用します。
「厚顔無恥」を名詞的表現で使用する場合も
「厚顔無恥な人」というように、「人」「もの」と組み合わせえて複合名詞的な表現にする以外にも、「厚顔無恥だ」とそれそのものをつかう用法もあります。
「厚顔無恥も甚だしい」
「厚顔無恥にも程がある」
など、強い非難のニュアンスをこめて使われることがほとんどです。
「厚顔無恥になりたい」という用法も
本来ネガティブなニュアンスを伴う言葉である「厚顔無恥」ですが、最近では「厚顔無恥になりたい」というように、ポジティブな意味でも使われることが増えているのです。
現代社会では、ビジネスの場において世間体や周囲の目に気を使って言いたいことも言えないなど、委縮してしまう人が多いのです。それをなくすため、「厚かましい方がいいのでは」という意味から、厚顔無恥な方がいい」という用法が生まれたのです。
ただ、やはり「厚顔無恥」という言葉自体にマイナスイメージがついて回るため、「現状を打破したい」といった意味で使うのならば、「素直に生きたい」「自分らしくいたい」と言う表現のほうが、湾曲せずに伝わるはずです。
まとめ
「厚顔無恥」にまつわる知識について見てきました。否定的であり、批判的な言葉ですが、最近ではポジティブな意味としてもつかわれることがあります。言葉は生き物ですから、今後そのポジティブな意味がより発展していくことも考えられます。ビジネスシーンでも頻出の言葉ですから、正しい意味を知って、会話に取り入れてみてはいかがでしょうか。