「固執」の意味とは?
「固執」は「こしゅう」と伝統的に読んでいましたが、現在は一般的に「こしつ」と読みます。
NHKが2011年に「固執」の読み方を一般の人に調査した結果によれば、全体の73%の人が「こしつ」と読んでおり、21%の人が「こしゅう」と読んでいました。
「こしつ」が辞書でも主な見出しであるため、読み方がすでに変わったとして、「こしつ」という読み方をNHKでは使っています。
この後の放送用語委員会においても、2014年に「こしつ」と読むことを再チェックしています。
そのため、「固執」は「こしつ」と読むのがいいと考えられるでしょう。
「こしゅう」と読んでも問題ありませんが、一般的には使わない読み方です。
「固執」は、「自分の考え方を貫くこと」という意味です。
さらにいうと、「他の人の意見を聞かないで、基本的に自分の考えを主張したりすること」です。
「固執」の「執」の意味としては、「こだわる」「固く掴んで離さない」「囚われる」ということがあります。
「固執」以外にも「執」がつく漢字としては、「偏執」「執念」「妄執」などいろいろなものがあります。
「固執」の使い方とは?
「固執」は否定的・肯定的にも使われる言葉であるため、文章はしっかりと作る必要があります。
相手に意図を十分に伝えるためにも、意味以外に一緒に使い方についても把握しましょう。
ここでは、「固執」の使い方についてご紹介します
「~に固執する」
「固執」は、動詞化して「~に固執する」というように使うことができます。
「~に固執する」の「~」には、考え方、意見、態度、方法、地位などが入ります。
肯定的に使うときの例文としては、次のようなものがあります。
- 「同じ方法に彼は固執したため、職人として成功した。」
- 「偉大な全ての科学者は、固執する態度が異常なほどある。」
否定的に使うときの例文としては、次のようなものがあります。
- 「会議中には意見が多く出たが、自分の考えに彼らは固執した。」
- 「物事の本質は、地位に固執すると掴めない。」
「固執性」
「固執性」の意味は、「固執した性格」になります。
カウンセリング・心理学の用語で主として使われており、「固執性」が「強迫性障害」という精神病の1つの前ぶれとしてあるといわれています。
「固執性」の例文としては、次のようなものがあります。
- 「固執性なのか、彼はミスしてもこだわって同じ方法を続けている。」
- 「固執性がある人は、状況が変わったときによくパニックになる。」
「固執する人」の特徴とは?
自信を自分の意見に持つことは決して悪いことではありませんが、自分の意見にあまりにも固執すれば、新しいことが受け入れられなかったり、周りの人から浮いたりしてしまいます。
ここでは、「固執する人」の特徴についてご紹介します。
「自意識過剰」
「自意識過剰」な人も、「固執する人」の中にはいます。
相手の考えや意見よりも、自分の意見が一番正しいと信じています。
そのため、他の人の意見などを聞かないで、自分の考えや意見を主張します。
また、自分の意見に「固執」するのがかっこいいと考えています。
「頑固」
固執するほとんどの人は「頑固」です。
「頑固」であるため「固執」するといってもいいでしょう。
「固執」している人は、他の人の考えや意見がわからないというよりも、多くは意地を張っています。
また、素直になると恥ずかしいため、自分の考えや意見を変えられないときがあります。
「心配性」
「心配性」のために「固執」するときがあります。
というのは、それまでとは異なった方法や新しいことをスタートするときに、成功しなければ心配であると思うためです。
それまでやり続けてきたことや一回成功したことであれば安心ですが、別のことや新しいことは心配になってスタートすることができません。
そのため、それまでの自分の方法や考えにいつまでも「固執」します。
「完全主義」
「固執」するのは、完全主義の人も多くいます。
完全にできるまでは、全く妥協しないでやり続けます。
途中で「違ったことをやればいい」あるいは「こうしたらどうか」といわれても、完全にできるまではこのような意見は聞きません。
そのため、「それほど固執しなくてもいいのではないか」と他の人からいわれます。
完全主義の人は、あまり「固執」しているということを自覚しなくて、「完全にやるのが当然である」と考えています。
「固執」するのを止める方法とは?
ここでは、「固執」するのを止める方法についてご紹介します。
勇気を出して手放す
過去の褒められたことや成功したことなどが心に強く残っていれば、これに囚われて別の方法に変えるのが恐ろしいと思うようになります。
勇気が、このような「固執」を止めるためには必要です。
成功しなくてもいいと思えば、結構簡単に手放せます。
手放すことによるメリットを知る
「固執」していれば自分の考えのみで判断するため、手放すことのデメリットだけを思い浮かべます。
しかし、他の人の意見を聞けば、考えていなかったようなメリットがあり、また大きく可能性も拡大することができるようになります。
柔らかいこだわりに変える
「固執」するのは良くないことのみではありません。
誰よりも一つのことを長く継続した先にだけ到達できることもあります。
しかし、チームで仕事をするときや一緒に生活する家族同士では、実際にはトラブルが発生しがちです。
このようなときは、「固執」を柔らかい調整や変更ができるこだわりに変えましょう。
そうすると、「固執」するのを止めることができます。
「固執」の英語表現とは?
「固執」の英語表現としては、次のようなものがあります。
- 「persist」(こだわる、しつこく主張する、やり通す、持続する)
- 「stick to」(こだわる、ぴったりくっつく、忠実である)
「固執」の意味としては「persist」の方が近く、「物理的にくっつく」の意味が「stick to」には含まれています。
「persist」の意味は「こだわる」であり、最も「固執」に近い意味合いがあります。
しかし、「やり通す」「持続する」などの意味もあるので、文脈によって使い分けましょう。
「persist」の例文としては、次のようなものがあります。
- 「If you persist, you cannot see surrounding.」(周りのことが、固執すると見えなくなってしまう)
一方、「stick to」の「stick」の由来は、日本語の「ステッカー」です。
「ステッカー」は貼付するものであるため、もともとの意味は「ぴったりくっつく」ということがありますが、文脈によって「こだわる」「忠実である」を使うこともできます。
「stick to」の例文としては、次のようなものがあります。
- 「Public officials always stick to a certain routine.」(公務員は、決まった方法にいつも固執している。)