「リテラシー」の意味とは?使い方や「ネットリテラシー」の説明など




「リテラシー」の意味とは?

「リテラシー」は、よくビジネスシーンでも使われる言葉です。

いろいろなシーンで聞いたり、見たりするでしょうが、なんとなく使っているケースもあります。

ここでは、「リテラシー」の意味についてご紹介します。

「リテラシー」は、「literacy」という英語に由来します。

基本的に、「literacy」は「読み書きするスキル」という意味です。

これ以外の意味としては、特定のジャンルにおける技能や知識、練習などでマスターした知識や技能である素養もあります。

日本で使われている「リテラシー」は、主として、特定のジャンルにおける技能や知識の意味です。

さらに、この技能や知識をベースにした正しく見極めるスキルや応用力などの意味もあります。

「リテラシー」と意味が同じような言葉としては、活用能力・理解度・識別能力などがあります。

「リテラシー」には意味がいろいろあり、日本語で表現するときには同じ意味でも文脈によって少し使い分けることが必要です。

「リテラシー」は、人材や人事のスキルを表現する言葉として、「コンピテンシー」と一緒に使われるときがあります。

「コンピテンシー」というのは、体験から得たコミュニケーションスキル・行動特性などの意味の言葉で、デキる人材・業績がいい人材の行動を表現するためにも使われます。

「コンピテンシー」と「リテラシー」はどのような環境においても役に立つ志向やスキルして、一緒にして「ジェネリック・スキル」と言われています。

企業が要求する素質・人材という意味の人事関連用語であるため、ぜひ把握しておきましょう。

「リテラシー」の種類とは?

「リテラシー」は単独でも使えますが、「◯◯リテラシー」というように使うときが最近は多くあります。

特定のジャンルの名前が◯◯のところには入って、そのジャンルについての理解や知識、分析、活用するスキルの意味になります。

メディア・リテラシーなどが代表的なケースとしてはあります。

テレビや新聞、ネットのメディアニュースについての知見のことを言います。

メディア・リテラシーは、メディアについての知識以外に、仕事でこのような知識を活かしたり、自分に必要な情報のみを見極めたりするスキルまで含まれます。

「リテラシー」の種類が最近はどんどん細かくなってきており、「リテラシー」がそれぞれの業界・ジャンルごとにあると考えられています。

「リテラシー」は文化や人種などに対するものもあります。

「リテラシー」の種類は多くありますが、日本でよく使われるのは、メディア・リテラシー、情報リテラシー、金融リテラシー程度でしょう。

情報リテラシーは、ソーシャルネットワーク、ネットニュースなどを使って、自分が欲しい情報を調査して選び抜くスキルで、「情報活用能力」とも言われています。

メディア・リテラシーは情報リテラシーに含まれます。

一般的に、金融リテラシーは、経済的に社会人として自立するために必要な金融についての考え方や知識です。

資産運用などのスキルも広い意味では含まれます。

「リテラシー」の使い方とは?

「リテラシー」のよくある使い方は、次のようなものがあります。

  • リテラシーがある、ない
  • リテラシーが高い、低い
  • リテラシーを持つ
  • リテラシーをマスターする
  • リテラシーを向上させる

どのくらいのスキルがあると「リテラシーが高い」となるかは、それぞれの発言者や職場のレベルによって違うため注意しましょう。

また、職場でほとんど知らないような「◯◯リテラシー」を使っても、他の人はどのようなことについて言っているか分からないため注意しましょう。

「リテラシー」の類義語とは?

日本語を学習したり、覚えたりするときは、その言葉の類義語を一緒に学習したりすることが大切です。

そうすると、多面的に言葉を学習することができ、状況・シーンに応じて適切な表現や言葉を使うために有利になります。

「リテラシー」の類義語としては、基本的に次のようなものなどがあります。

  • 識字
  • 学力
  • 読み書き
  • スキル
  • 技術
  • 教育
  • 専門知識

いずれの言葉も、教養面でのスキルや技術、学習スキルで、特定のジャンルでの適応スキルの意味合いがあります。

ネットリテラシーとは?

ネットリテラシーという言葉を耳にしたこともあるのではないでしょうか。

簡単に言うと、ネットリテラシーというのは、ネットを正しく使うためのスキルです。

ネットリテラシーを把握しておくことによって、SNS上での不注意な発言による炎上、企業の信用がなくなるような投稿などを防止することができます。

また、ネットの性質を把握しないとこのようなスキルは獲得できなく、企業の公式サイトなどにおいてもSNS上で問題になるようなコンテンツを作ってしまいます。

このようなことからも、従業員のネットリテラシーの向上、教育を行うことが大切です。

ネットリテラシーを向上するためには、ネットそのものの仕組みを把握することが必要です。

架空請求やワンクリック詐欺などによる被害が最近は多くなっていますが、メールのアドレスや携帯電話の番号などを入力しなければ、個人情報が相手に簡単に漏れることはありません。

解析ソフトなどによってある程度地域や国などを絞り込むことはできますが、個人情報を特定することはできません。

このようなことを把握していると、実際にはワンクリック詐欺などが捏造であることがわかります。

個人を特定するためには、プロバイダーに対する開示要求、IPアドレスの特定など、いくつかの手続きが必要になります。

この作業は、ネット上で従業員に対する嫌がらせや企業に対する誹謗中傷をした相手に対して行うものであるため、普通は個人情報が漏れることはありません。

このようなネット自体の仕組みを把握するのみで、ネットリテラシーを向上することができます。

次に、ネット上では普段以上に、常識人として、あるいはビジネスマンとして接することが大切です。

ネット上になれば、普段の性格とは一変して、人によっては攻撃的になります。

絶対にビジネスのシーンでは言わないようなことも、ネット上では言ってしまうときもあります。

そのため、これが最終的に間違いにつながります。

誰でも普段の会話で言うと駄目ということはわかっており、ビジネスはこれがわからないとできません。

しかし、ネット上では普段言うと駄目なことは当然言ってはいけないということが理解されていない人が多く、ネットリテラシーを向上するためにはこのような教育も大切になります。

ネットリテラシーが向上していない状態においては、企業のルールなどで企業の情報を漏洩しては駄目であるなどを厳しく決めて、このルールを破ると処分するというようなことを行うなど、ネットリテラシーを向上しながら、リスクを同時に下げることが必要です。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。